教育業界ニュース

セミナー(76ページ中21ページ目)

未来の先生フォーラム「誰一人取り残さない授業づくり」2/3 画像
イベント

未来の先生フォーラム「誰一人取り残さない授業づくり」2/3

 未来の先生フォーラムとモノグサは2024年2月3日、「全ての子どもたちの可能性を引き出す授業の実現-NEXT GIGA・誰一人取り残さない授業づくりのためのデジタル活用-」を開催する。参加費無料。

日本とフィンランド「新しい時代の学校施設づくり」1/31 画像
イベント

日本とフィンランド「新しい時代の学校施設づくり」1/31

 国立教育政策研究所は2024年1月31日、文教施設研究講演会「新しい時代の学びを実現する学校施設づくり-児童生徒・教職員・地域にとって心地良い空間の創出(日本とフィンランドの事例から)-」をオンライン開催する。日英同時通訳付き。定員600名。申込期限は1月28日。

教育DX×情報活用「公立小のICT活用事例」12/25 画像
イベント

教育DX×情報活用「公立小のICT活用事例」12/25

 ポプラ社は2023年12月25日、自治体や学校・図書館関係者などを対象に無料オンラインセミナー「公立小学校のICT活用事例紹介~オンライン事典サービスの導入から活用まで~」を開催する。申込期限は12月22日午前11時。

教員採用「頻出の法令トップ5」「教育法規3×3」セミナー 画像
イベント

教員採用「頻出の法令トップ5」「教育法規3×3」セミナー

 TACは教員採用試験を受験する人を対象に、教育法規の無料オンラインセミナーを開催する。2024年1月6日は「教育法規3×3セミナー」、1月13日は「頻出の法令トップ5」。参加費無料。定員は各500名。締切りは実施前日の正午。

生成AI×性格タイプ別「学習の習慣化戦略」1/10 画像
イベント

生成AI×性格タイプ別「学習の習慣化戦略」1/10

 みんがくは2024年1月10日、完全アップデート記念セミナー「習慣化研究の第一人者、古川武士氏と考える生成AI×性格タイプ別診断で実現する『学習の習慣化戦略』~2024年、教育関係者が知っておくべき7つの真実~」をオンライン開催する。参加費無料。申込期限は1月9日午後11時55分。

東北大、情報リテラシー「教師の学びとライフヒストリー」 画像
イベント

東北大、情報リテラシー「教師の学びとライフヒストリー」

 東北大学大学院情報科学研究科情報リテラシー教育プログラムは2024年1月6日、大学生や大学教員、教育関係者などを対象に情報リテラシー連続セミナー「教師の学びとライフヒストリー」をオンライン開催する。参加無料。定員60名。申込締切は1月2日。

ゼッタリンクス「協働学習と個別最適化」12/22 画像
教材・サービス

ゼッタリンクス「協働学習と個別最適化」12/22

 ゼッタリンクスは教員などの教育関係者を対象に、全3回の「先生必見!授業スタイルをリニューアル ~協働学習と個別最適化~」を2023年12月と2024年1月、2月にオンライン開催する。第1回は12月22日、「これまでの学校教育と今後のあるべき姿」。参加費無料。アーカイブ配信あり。

未来の先生フォーラム×カシオ「先生1人でできる教育DX」 画像
イベント

未来の先生フォーラム×カシオ「先生1人でできる教育DX」

 未来の先生フォーラムとカシオ計算機は2024年2月10日、「中学校・高校の先生一人でもできる働き方改革×授業改善×DX-働き方の効率化と授業改善の両立を教育DXの文脈で探る-」をオンラインにて開催する。参加費無料。申込みは、Peatixより行う。

教員研修全国セミナー「NEXT GIGAフォーラム」2/24 画像
イベント

教員研修全国セミナー「NEXT GIGAフォーラム」2/24

 日本教育情報化振興会と日本教育工学協会は2024年2月24日、Sky協力のもと、学校の教員、教育委員会および自治体の職員を対象に、2023年度(令和5年度)情報教育対応教員研修全国セミナー「NEXT GIGAフォーラム」を東京コンファレンスセンター・品川にて開催する。

中高教員向け「探究授業セミナー」立命館宇治ら基調講演 画像
イベント

中高教員向け「探究授業セミナー」立命館宇治ら基調講演

 カシオ計算機とトモノカイは、高校・中高一貫校の教員や教育委員会を対象に「実践者から学ぶ!高校における探究授業を考えるセミナー」をオンラインで無料開催する。2024年1月16日は立命館宇治中高、1月18日は香里ヌヴェール学院中高の実践を届ける。事前申込制。

文科省が解説「生成AI利用ガイドラインと現場実践」12/27 画像
教育行政

文科省が解説「生成AI利用ガイドラインと現場実践」12/27

 超教育協会は2023年12月27日、第146回オンラインシンポ「文部科学省が解説~生成AI利用に関するガイドラインと現場実践について」を開催する。参加無料、申込みはWebサイトから受け付ける。

弁護士に聞く、生成AIの学校導入リスク12/26 画像
イベント

弁護士に聞く、生成AIの学校導入リスク12/26

 海馬は2023年12月26日、教育機関の関係者を対象に、オンラインセミナー「弁護士に聞く【生成AI授業】の学校導入におけるリスクとガイドライン」を開催する。参加費無料、事前申込制。

学校広報など対象セミナー「バズる学校SNS」12/26 画像
イベント

学校広報など対象セミナー「バズる学校SNS」12/26

 NextTeachersは2023年12月26日、無料Webセミナー「どうしたらバズる学校SNSを作れるか」を開催する。TikTokやInstagramの運用方法などを講演する。参加無料。定員100名。申込者には、後日動画送付あり。

船井総研×Gakken「処遇改善等加算解説セミナー」1月 画像
イベント

船井総研×Gakken「処遇改善等加算解説セミナー」1月

 Gakkenは船井総合研究所と協業し、2024年1月23日、26日、29日に幼稚園・保育所などを対象とした「船井総研×Gakken 処遇改善等加算解説セミナー」をオンラインにて開催する。全日程内容は同じ。参加費無料。定員は各日先着100名。申込者にはレポートが進呈される。

オープンバッジ大賞受賞者が登壇「業界別セミナー」12-1月 画像
イベント

オープンバッジ大賞受賞者が登壇「業界別セミナー」12-1月

 第1回オープンバッジ大賞の受賞団体が登壇する「業界別セミナー」が2023年12月よりオンラインでシリーズ開催される。このうち、優秀賞を受賞した東北大学「大学編」は12月13日、藤枝市民大学「自治体編」は2024年1月11日を予定している。参加費無料、事前申込制。

読書バリアフリーに向けた研修1/27…体験セット無料貸出も 画像
イベント

読書バリアフリーに向けた研修1/27…体験セット無料貸出も

 文字・活字文化推進機構は2024年1月27日、「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修~ICTを活用した読書サポート~」を開催する。会場は専修大学 神田キャンパス、先着30名を募集。参加費は無料。また、公共図書館や学校図書館を対象に「読書バリアフリー体験セット」の無料貸出も実施している。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23
  11. 24
  12. 25
  13. 26
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 21 of 76
page top