教育業界ニュース

セミナー(76ページ中17ページ目)

子供主体で学びを進める「複線型授業」徹底解剖…3/30 画像
イベント

子供主体で学びを進める「複線型授業」徹底解剖…3/30

 Google for Educationは2024年3月30日、教育DXセミナー「『複線型』授業を徹底解剖!芝園小で進む個別最適で協働的な学びの最新事例」をオンライン開催する。子供主体で学びを進める「複線型の授業」について、実際の授業録画を見ながらノウハウを学ぶ。参加費無料。事前登録制。

水曜サロン「不登校から個別最適な学びを考える」3/13 画像
イベント

水曜サロン「不登校から個別最適な学びを考える」3/13

 ICT CONNECT21は2024年3月13日、第5期・第10回となる「水曜サロン with 赤堀会長」をオンライン開催する。テーマは「不登校から個別最適な学びを考えるー学校と反対の学びの場を作ってみたらー」。東京大学先端研の中邑賢龍氏を招き、トークセッションを行うという。事前申込制。

TOASUセミナー「生成AIの動向と求められるスキル」3/19 画像
イベント

TOASUセミナー「生成AIの動向と求められるスキル」3/19

 学研ホールディングスのグループ会社であるTOASUは2024年3月19日、生成AIが業務・人材育成に与える影響を知りたい人を対象に「生成AIの動向と求められるスキル~消える人材、生まれる人財~」をオンラインにて開催する。参加費無料。締切りは3月19日。

大学教職員向けセミナー「学修成果の可視化と活用」3/13 画像
イベント

大学教職員向けセミナー「学修成果の可視化と活用」3/13

 河合塾は2024年3月13日、大学、大学院、各専門学校教職員を対象に、大学教職員のための「学修成果の可視化と活用を考えるセミナー」をオンラインにて開催する。参加費無料。締切りは3月12日。申込みは、「河合塾Kei-Net Plus」のイベント・研修ページより行う。

「大学等を活用したリカレント教育EXPO2024」3/5 画像
イベント

「大学等を活用したリカレント教育EXPO2024」3/5

 Aoba-BBTは2024年3月5日、文部科学省委託事業「大学等を活用したリカレント教育EXPO2024」を御茶ノ水ソラシティ会場とオンラインのハイブリッドで開催する。また、2月27日から3月4日はプレイベント、3月6日から12日はアーカイブ動画配信などオンラインイベントも開催する。

東北大「第1回DX・AI人材産学“共育”セミナー」3/6 画像
イベント

東北大「第1回DX・AI人材産学“共育”セミナー」3/6

 東北大学データサイエンスカレッジ、東北大学言語AI研究センター、東北大学大学院情報科学研究科、東北大学大学院経済学研究科は2024年3月6日、第1回DX・AI人材産学“共育”セミナー「育たぬDX人材 進まぬ日本企業のDX 東北大学が考える処方箋とは?」を開催する。

すららネット「Next GIGAへの挑戦」対談3/4 画像
イベント

すららネット「Next GIGAへの挑戦」対談3/4

 すららネットは2024年3月4日、教育関係者を対象にオンラインセミナー「Next GIGAへの挑戦 未来の学校を築くための道筋『業界対談』」を開催する。ICTを駆使した革新的な教育アプローチや行政施策に焦点を当て対談する。事前申込制。

金丸敏幸氏が登壇「言語生成AIが外国語学習に与える影響」3/18 画像
イベント

金丸敏幸氏が登壇「言語生成AIが外国語学習に与える影響」3/18

 SRJ、レビックグローバル、日本アンガーマネジメント協会は2024年3月18日、京都大学准教授 金丸敏幸氏を招き、「言語生成AIが外国語学習に与える影響~AIを用いた指導の実践~」をオンラインにて開催する。参加費無料。締切りは3月15日午後5時。

教員向け「DMMスピーキングAI評価」体験会3/27 画像
イベント

教員向け「DMMスピーキングAI評価」体験会3/27

 DMM英会話は2024年3月27日、教員向け無料セミナー「英語科目『論理・表現』にも対応 スピーキング技能AI評価システム体験会~その場で採点&効率UP~」をDMM.com六本木本社にて開催する。教員同士が交流できるワークショップも企画する。申込期限は3月21日。

「幼児教育におけるコモン・ワールディングの教育学」3/9 画像
イベント

「幼児教育におけるコモン・ワールディングの教育学」3/9

 東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター(CEDEP)は2024年3月9日、国際セミナー「幼児教育におけるコモン・ワールディングの教育学」をオンラインにて開催する。参加費無料。事前申込制で、定員は先着1,000名。日伊同時通訳あり。

ロイロ認定ティーチャー、後期審査は3/1から受付 画像
教材・サービス

ロイロ認定ティーチャー、後期審査は3/1から受付

 LoiLoは、教員と教育委員会関係者を対象に、ロイロノート・スクールを活用し、児童生徒主体の授業をデザインできる先生を認定する「ロイロ認定ティーチャー」の2023年度後期の申込受付を開始した。審査期間は2024年3月1日から4月30日。

学芸大×Teach For Japan×神戸親和大「リカレント教育」シンポ 画像
イベント

学芸大×Teach For Japan×神戸親和大「リカレント教育」シンポ

 東京学芸大学とTeach For Japanおよび神戸親和大学は、シンポジウム「人材の壁を超える―社会人から先生に転職したい!-」を2024年2月28日にオンライン、3月2日に対面とオンラインのハイブリッドで開催する。参加費無料。事前申込制。

青森県、小学校教員魅力発信セミナー2/23…アーカイブも 画像
教育行政

青森県、小学校教員魅力発信セミナー2/23…アーカイブも

 青森県は2024年2月23日、現役小学校教員が魅力ややりがいなどを伝える「『あおもりで働こう』小学校教員魅力発信セミナー」を開催する。セミナー前半はオンライン配信およびアーカイブ配信も実施予定。会場参加は入場無料、定員50名。申込みはメールまたはFAXにて2月20日まで受け付ける。

水曜サロン「アートを用いた児童生徒の教育」2/28 画像
イベント

水曜サロン「アートを用いた児童生徒の教育」2/28

 ICT CONNECT21は2024年2月28日、第5期・第9回水曜サロン「アートを用いて研究すると児童生徒の『何』が見えるようになるのかー教育研究のあらたな展開」をオンライン開催する。参加無料。申込締切は2月28日午後5時。

PISA2022から考える「OECD/Japanセミナー」3/14 画像
イベント

PISA2022から考える「OECD/Japanセミナー」3/14

 文部科学省と国立教育政策研究所、OECD(経済協力開発機構)は2024年3月14日、地方公共団体や学校教育関係者を対象に「第22回OECD/Japanセミナー」をオンラインにて開催する。テーマは「PISA2022から見えるこれからの学び」。参加費無料。締切りは3月7日。

立命館大「教育開発DXピッチ最終報告会」2/29 画像
イベント

立命館大「教育開発DXピッチ最終報告会」2/29

 ビードリームと立命館大学は2024年2月29日、「教育開発DXピッチ最終報告会 D.I.G.」を大阪いばらきキャンパスにて開催する。プロジェクト成果報告や展示・体験ブースなど、教職員によるR2030の教育創造に向けた取組みの一部が体験できる。参加無料。事前申込制。

  1. 先頭
  2. 12
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20
  11. 21
  12. 22
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 17 of 76
page top