
滋賀県「教員へのファーストステップセミナー」9月
滋賀県教育委員会は2024年9月、教職に興味のある人などを対象とした秋講座「教員へのファーストステップセミナー」を開催する。9月6日が草津、9月10日が大津、9月17日が彦根で開催。6日と17日は学校見学、10日は基本講座のほか、大学准教授による講演などを予定している。事前申込制。

北大研修会「発達障害のある学生への対応のコツ」8/27
北海道大学学生相談総合センターは2024年8月27日、2024年度の高等教育における障害のある学生の支援に関する研修会「発達障害のある学生への対応のコツ~困難を抱える学生へのかかわりと外部支援について」を高等教育研修センターおよびオンラインにて開催する。参加費無料、事前申込制。

【リシード 探究学習セミナー】アメリカの名門「アイビーリーグ」の一角・コロンビア大学理事の花沢菊香氏が登壇「世界で勝負できる日本人の育て方 」9/19
リシードはアメリカの名門「アイビーリーグ」の一角・コロンビア大学で理事を務める花沢菊香氏を講師に迎え、私立中高経営層・教員・教育関係者を対象に2024年9月19日、探究学習セミナー「世界で勝負できる日本人の育て方」を ピアソン・ジャパン、立命館アジア太平洋大学(APU)と共催する。

Libry、中学高校関係者向け「ICT活用セミナー」8/27-29
Libryは2024年8月27日から29日、中学校・高等学校の学校関係者を対象に、Libry導入校の先生の活用実践例発表を聞くことができる「ICT活用セミナー」をオンライン開催する。参加無料。後日、録画映像配信あり。視聴には申込みが必要。

小中高教員向け研修セミナーで働き方改革やDX人材育成など、名古屋8/23
富士電機ITソリューションは2024年8月23日、情報教育対応教員研修全国セミナー「Educational Solution Seminar 2024 in 名古屋」を開催する。対象は小中高の教員など。参加無料。事前申込制。

学生のジェネリックスキルを考える…東京・大阪・福岡9月
KEIアドバンスは「学生のジェネリック スキルを考える -リテラシー・コンピテンシーを向上させる具体的施策とは-」を2024年9月11日大阪、18日福岡、20日東京で開催する。定員は大阪と福岡60名、東京40名。参加費無料。申込期限は各回開催日の2日前。

高校教員向け「金融教育」ガイダンス、中央大8/21
中央大学は2024年8月21日、商学部金融学科教員による高校教員を対象に「『金融教育』ガイダンス」を中央大学多摩キャンパスとオンラインのハイブリッドで開催する。定員は対面200名、オンライン500名。参加費無料。申込期限は8月20日午後5時。ただし、応募状況により変更する場合がある。

Google for Education「GIGA利活用推進」勉強会9/29
Google for Educationは2024年9月29日、自治体や学校関係者を対象に「第2期に向けた全国 GIGA 利活用推進 勉強会」をホテル日航新潟にて開催する。参加費無料、事前申込制。定員は先着70名。応募状況により、抽選になる可能性がある。

東京都「部活動の地域連携・地域移行シンポジウム」9/22
東京都教育委員会は2024年9月22日、東京都教職員研修センター(東京都文京区)にて「部活動の地域連携・地域移行シンポジウム」を開催する。対象者は大学、区市町村、教員、スポーツ・文化芸術団体関係者や保護者など。要事前申込。応募締切9月17日。

アドビ製品を活用したデザイン授業…ウェビナー8/28
クリエイティブ市場の総合商社Tooは2024年8月28日、ウェビナー「アドビ製品を活用した神山まるごと高専のデザイン授業」をオンライン開催する。登録無料。事前申込制。

教員ら対象、いじめ問題トークセッション…東京都
東京都人権プラザは2024年8月31日、令和6年度(2024年度)第1回人権啓発指導者養成セミナー「いじめ問題に関するトークセッション いじめと向き合う大人のありかた」を立川市女性総合センター・アイムにて開催する。参加無料。定員60名で、申込多数の場合は抽選となる。

教員対象、IB理論を踏まえた探究学習実践…相模女子大8/6
相模女子大学は2024年8月6日、中学・高校等の教員を対象とした研修講座「各教科における探究型学習の実践:国際バカロレアの理論を踏まえて」を開催する。基調講演会の定員は会場100名、オンライン200名。2部で行う教科別ワークショップの定員は各教科先着30名。参加無料、事前申込制。

東京学芸大、教育者の主体的学びプラットフォーム「I Dig Edu」発表
東京学芸大学は2024年7月22日、教員をはじめとする教育者の主体的な学びを支援するための学びのプラットフォーム「I Dig Edu」をローンチした。専門的で先導的な多様な講座をラインアップ、オープンバッジの取得もできる。利用料無料。

東大副学長・渋渋校長・広尾学園副校長が登壇 「本気で挑むグローバル化への対応とは?」リシードセミナーレポート
6月23日にリシードが開催した、中学・高校の経営層や教員をはじめ、教育関係者を対象としたセミナー「学校経営・カリキュラム運営 本気で挑む『グローバル化』への対応とは?」の一部をレポート。

GIGA第2期成功の鍵を握る共同調達 先行する秋田県・鹿児島県から学ぶポイントとはPR
文部科学省は、GIGA端末の更新や校務DXの推進にあたり都道府県単位での「共同調達」の方針を打ち出している。すでに取組みを始めている先行自治体である秋田県、鹿児島県の事例から共に考えたい。

教員向けエネルギー教育セミナー、第1回は「温暖化」7/30
経済産業省資源エネルギー庁は2024年7月30日、教職員向けエネルギー教育オンラインセミナーを開催する。第1回となる今回のテーマは「地球温暖化問題とエネルギー問題の最前線とよくある誤解」。地球温暖化問題やエネルギー問題を授業で実践するにあたり、役立つ情報を提供する。 事前申込制。申込みはZoomの申込フォームにて受け付ける。