教育AI活用協会と小学館が運営する教育情報サイト「みんなの教育技術」編集部は2025年11月16日、「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」の最終審査会をオンラインにて開催し、各部門のベスト・プラクティスを選出した。
「学校現場のAI活用実践コンテスト2025」は、学校現場における生成AI活用の知見を広く共有し、教育の質向上に資することを目的とした取組み。初開催ながら、短い募集期間・動画応募という条件にもかかわらず、全国の教員から46件の多様で意欲的な実践が寄せられた。
最終審査会には、審査を通過した9組のファイナリストが登壇し、授業実践・児童生徒支援・校務改善の3部門における取組みを発表。教育的効果、創意工夫、再現性、生成AIの適切な活用などの観点から審査を行い、各部門のベスト・プラクティスを決定した。
授業実践部門では、埼玉県戸田市立戸田第一小学校の佐藤陽介先生による「4年生体育科『キャッチバレーボール』での生成AIの活用実践~Geminiは教師と児童の伴走者~」が選ばれた。Geminiを伴走者として活用し、振り返りカードの分析による課題整理と目当て設定、条件付きでの練習メニュー提案、作戦カードへの迅速なフィードバックを実現している。
児童生徒支援部門では、東京都成城学園中学校高等学校の都築則幸先生による「進路指導における個別最適化を実現する『AI講師』『AI助手』の活用」が受賞した。生徒の進路意識の低さや教員の業務負担、指導の属人化を解消するため、同校が導入する「AI講師」(生徒向け)と「AI助手」(教員向け)というAIシステムを紹介している。
校務改善部門では、神奈川県横浜市立金沢小学校の鬼澤大地先生による「教職員の自己有用感を高める『AI副主任』の導入~『個別最適化』と『協働的』の視点から行った生成AIの活用~」が選出された。教員の個別化指導準備にともなう負担軽減と自己有用感向上を目的に導入した「AI副主任」の実践をまとめている。
審査員には、池田修氏(京都橘大学教授)、田中博之氏(早稲田大学教職大学院教授)、藤原友和氏(北海道函館市立小学校教諭)、古田裕子氏(Ddrive・教育AI活用協会)、安井政樹氏(札幌国際大学准教授)が参加した。
当日の最終審査会の模様は、アーカイブ動画として公開中。また、受賞実践をはじめ、ファイナリストおよびその他の応募実践についても、公式サイトで紹介している。








