教育業界ニュース

教材・サービス記事一覧(222ページ中9ページ目)

放課後児童クラブ対象「金融教育プロジェクト」実施団体5/25まで募集 画像
学習者

放課後児童クラブ対象「金融教育プロジェクト」実施団体5/25まで募集

 放課後NPOアフタースクールは、三井住友フィナンシャルグループ(以下、SMBCグループ)と協働し、金融経済教育の体験型プロジェクト「夢のプランニングLABO」を実施すると発表した。小学生の放課後児童クラブなどを対象に、10団体を募集する。応募締切は2025年5月25日。

多様な教育課題を乗り越える遠隔授業…簡単・高品質なNeatの実力 画像
ICT活用

多様な教育課題を乗り越える遠隔授業…簡単・高品質なNeatの実力PR

 新型コロナウイルス感染症をきっかけに、全国に急速に広がった遠隔授業。遠隔授業を支えるさまざまなツールやソリューションがある中、簡単な操作で高画質・高音質な遠隔授業を可能にする、北欧ノルウェー発のビデオ会議デバイスブランド「Neat」のサービスについて紹介する。

経産省「探究・校務改革支援補助金2025」採択事業者一覧を公開 画像
その他

経産省「探究・校務改革支援補助金2025」採択事業者一覧を公開

 経済産業省「探究・校務改革支援補助金2025」の初回採択事業者が2025年3月28日、一覧で公開された。中学校や高校を対象に探究学習プログラムやキャリア教育を展開するForaも初回採択が決定し、補助金活用校の募集を開始した。

【EDIX2025】マイクロソフトで体験&対話、すぐに役立つ生成AI最新事例 画像
授業

【EDIX2025】マイクロソフトで体験&対話、すぐに役立つ生成AI最新事例PR

 EDIX2025が2025年4月23日から25日までの3日間、東京ビッグサイトで開催される。現在、教育現場ではNEXT GIGAから生成AIの利活用、校務DXなど、大きな改革期を迎えている。日本マイクロソフト 日本教育事業統括の宮崎翔太氏に、「EDIX2025」への意気込みや見どころを聞いた。

SINET6の国際回線、日米欧を結ぶ400Gbpsへ増強 画像
その他

SINET6の国際回線、日米欧を結ぶ400Gbpsへ増強

 国立情報学研究所(NII)は、学術情報ネットワーク「SINET6」の国際回線において、日本―米国―欧州を結ぶネットワークのすべての帯域を400Gbpsに増強し、2025年4月より運用を開始した。

旺文社、独自の「新CEFR対照表」2025年3月版公表 画像
その他

旺文社、独自の「新CEFR対照表」2025年3月版公表

 旺文社教育情報センターは2025年3月31日、英語外部検定利用入試におけるスコア設定用「新CEFR対照表」の2025年3月版を公表した。2018年発表の文部科学省版CEFR対照表に変更を加え、旺文社版として独自に作成したもの。同時に発表した解説編では留意事項や注意点なども伝えている。

日本版EntreComp v1ガイド公表…アントレ教育促進へ 画像
文部科学省

日本版EntreComp v1ガイド公表…アントレ教育促進へ

 文部科学省は2025年3月31日、大学等におけるアントレプレナーシップ教育の方針となる「日本版EntreComp v1」と利用を促進するための「日本版EntreComp v1ガイド」を公表した。大学の教職員向けに作成されたもので、これからアントレプレナーシップ教育を始める場合の指針や、すでに実践している教育の振り返りに活用できる。

中高生向け「LGBTQ+教育プログラム」大阪で開始 画像
その他

中高生向け「LGBTQ+教育プログラム」大阪で開始

 虹色ダイバーシティは2025年3月31日、大阪市北区にある常設LGBTQ+センター「プライドセンター大阪」で、中高生向けの教育プログラムを開始することを発表した。

C#プログラミング能力認定試験、4/1開始 画像
その他

C#プログラミング能力認定試験、4/1開始

 サーティファイは、2025年4月1日に国内の資格検定試験として初となる「C#プログラミング能力認定試験」をリリースし、団体受験の申込受付を開始した。

「研修活用応援キャンペーン」開始…生成AI活用を体験 画像
授業

「研修活用応援キャンペーン」開始…生成AI活用を体験

 みんがくは2025年3月28日、全国の教育センターや教育委員会を対象に「研修活用応援キャンペーン」を開始した。このキャンペーンは、指導主事を中心とした教職員研修において、生成AIを活用した授業づくりや業務効率化の可能性を無償で体験・検証できる機会を提供する。

補助教材「生成AI活用ガイド」小中高校別に公開 画像
授業

補助教材「生成AI活用ガイド」小中高校別に公開

 科学技術振興機構(JST)が運営するSTEAM教育情報サイト「サイエンスティーム」に2025年3月6日、補助教材「生成AI活用ガイド」が公開された。AIの特徴や使用するうえでのモラルや注意点など、文部科学省のガイドラインをベースに指導方法のヒントを掲載。小・中・高校別に用意している。

文科省、動画「すぐにできる校務DX」公開 画像
文部科学省

文科省、動画「すぐにできる校務DX」公開

 文部科学省は2025年3月25日、同省の公式YouTubeチャンネルで、動画「すぐにできる校務DX~GIGAスクール構想の下での校務DXチェックリスト~」を公開した。標準的なGIGAスクール環境で、すぐにできる校務DXについて紹介している。

商業高校の実習にau PAY導入、学びの多様化学校58校へ…教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

商業高校の実習にau PAY導入、学びの多様化学校58校へ…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年3月24日~3月28日)公開された記事には、商業高校の販売実習にau PAYを導入、学びの多様化学校・全国58校に拡大、薬剤師国家試験(2025年)合格率68.85%などのニュースがあった。また、3月31日以降に開催されるイベントを3件紹介する。

授業アイデア共有サイト「せんせい市場」4月始動 画像
授業

授業アイデア共有サイト「せんせい市場」4月始動

 元公立中学校教員である水野孝哉氏が代表を務めるせんせい市場は2025年4月3日、教員向けの授業アイデア共有サイト「せんせい市場」を正式リリースする。同サイトでは、全国の教員が授業で使えるスライドや教材を共有する。

東京工科大と横浜翠陵中高、教育連携協定を締結 画像
その他

東京工科大と横浜翠陵中高、教育連携協定を締結

 東京工科大学などを運営する片柳学園(東京都大田区)と横浜翠陵中学・高等学校(神奈川県横浜市)は2025年3月7日、教育連携に関する協定を締結した。魅力ある教育活動など、より一層教育の活性化を図ることを目的としている。

PepperのChatGPT機能、13歳未満にも拡大 画像
授業

PepperのChatGPT機能、13歳未満にも拡大

 ソフトバンクロボティクスは、教育機関向け学習サービス「Pepper for Education」のプログラミングツール「Robo Blocks」に実装するChatGPT機能について、セキュリティを強化することで、13歳未満の児童にも対象を拡大した。

  1. 先頭
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 9 of 222
page top