教育業界ニュース

心身のケアに読書活用「物語の処方箋ブックリスト」作成へ

 大日本印刷(DNP)と鎌倉女子大学は、文学作品などの「物語」が読者に与える心理的効果を可視化する「物語の処方箋ブックリスト」の作成に向けた研究を2025年4月1日~2026年9月30日の期間に実施する。価値を可視化することが難しかった読書とウェルビーイングの関係を探求し、成果を広く社会に役立てることを目指す。

教材・サービス その他
「物語の社会的処方」についての概念図
  • 「物語の社会的処方」についての概念図

 大日本印刷(DNP)と鎌倉女子大学は、文学作品などの「物語」が読者に与える心理的効果を可視化する「物語の処方箋ブックリスト」の作成に向けた研究を2025年4月1日~2026年9月30日の期間に実施する。価値を可視化することが難しかった読書とウェルビーイングの関係を探求し、成果を広く社会に役立てることを目指す。

 読書には、認知機能の維持・向上、ストレス軽減、語彙力や理解力の向上など、心身に良い多面的な効果があると言われている。特に文学作品・物語は、登場人物への共感を通じて、読者に多様な感情体験を提供する。こうした読書の効用を「社会的処方」として活用する取組みも国内外で進めらており、イギリスの「Reading Well」という先行事例では、医師が図書館と連携し、健康に関する課題の解決に向けて、書籍を薬のように「処方」する仕組みが導入されている。

 DNPと鎌倉女子大学は、2025年4月に心身のケアに読書を活用する共同研究契約を締結。両者は、おもに日本文学を対象とした「物語の処方箋ブックリスト」の開発とその有用性を検証し、読書のさらなる可能性を引き出し、文化活動と心身の健康増進をつなぐ新たなアプローチの確立を目指す。

 2025年8月からは研究対象を生活者に拡げ、2025年9月末までオンライン調査を実施。さらに、2026年9月末にかけて、このリストについて、書店や図書館などの関連機関からの評価を得るなど、“読書”が心身の健康に与える効果を調査し、生活の質(QOL:Quality Of Life)の向上につながる「社会的処方(social prescribing)」としての有用性を検証する研究を実施する。

 この研究は、これまでその価値を可視化することが難しかった読書とウェルビーイングの関係を探求し、その成果を広く社会に役立てることを目指している。読書がもたらす影響を体系的に分析し、社会全体の健康促進に貢献する新しいモデルである「社会的処方」の仕組みを事業として広げることを目指すとしている。

《風巻塔子》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top