教育業界ニュース

教育行政 トピックス(344ページ中121ページ目)

事例共有と連携のハブ「教育DXストーリー」でベネッセが目指す学びの深化 画像
事例

事例共有と連携のハブ「教育DXストーリー」でベネッセが目指す学びの深化PR

 ベネッセコーポレーションは2022年度末に、オウンドメディア「ミライシード ファンサイト」にて新コンテンツ「教育DXストーリー」をスタートした。教育DXに向けた自治体や小中学校の取組み事例を紹介している。その背景と狙いについて、同社学校カンパニー 小中学校事業本部 齋藤素子氏に話を聞いた。

2024年度「学際領域展開ハブ形成プログラム」公募開始 画像
教育行政

2024年度「学際領域展開ハブ形成プログラム」公募開始

 文部科学省は2024年3月26日、2024年度(令和6年度)共同利用・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」の公募を開始した。申請を検討している機関は、4月22日~5月10日の間に申請意向表明フォームへ登録する。申請書類の提出は5月24日午後5時まで。

聖徳大や玉川大など17校に定員是正を要請…文科省 画像
教育行政

聖徳大や玉川大など17校に定員是正を要請…文科省

 文部科学省は2024年3月26日、大学等の学生の入学状況や教員の就任状況などを調査した2023年度「設置計画履行状況」の結果を公表した。調査対象385校のうち、指摘を受けた大学等は128校。一部の学科について収容定員充足率が著しく低いなどを理由に聖徳大や玉川大、松蔭大など24校に是正を求めた。

渋谷区教委×Inspire High、探究的な学び充実へ協定締結 画像
教育行政

渋谷区教委×Inspire High、探究的な学び充実へ協定締結

 渋谷区教育委員会とInspire Highは2024年3月26日、学校教育における「探究的な学び」の充実に向けた連携協定を締結したと発表した。渋谷区内の全公立中学校でInspire Highのプログラムを導入し、探究学習を促進する。

チョコレートから始まる「学びのSTEAM化」【株式会社omochi】 画像
事例

チョコレートから始まる「学びのSTEAM化」【株式会社omochi】

 令和4年度の「未来の教室」実証事業で株式会社omochiと大阪府太子町の小・中学校が実施した、STEAMライブラリーのコンテンツ「幸せな未来のためのチョコっと計画」を活用した事例を紹介します。

公立特別支援学校、3,359教室が不足…文科省調査 画像
教育行政

公立特別支援学校、3,359教室が不足…文科省調査

 文部科学省は2024年3月26日、公立特別支援学校における教室不足調査の結果を公表した。全国の公立特別支援学校では3,359教室が不足していたものの、不足教室数は前回調査より改善がみられた。都道府県別では、東京都や大阪府などで不足数が多かった。

長崎県の教員採用試験、試験日程や変更点を発表 画像
教育行政

長崎県の教員採用試験、試験日程や変更点を発表

 長崎県は2024年3月22日、2025年度(令和7年度)長崎県公立学校教員採用選考試験の概要について公表した。第1次試験は6月16日。実施要項は4月9日に高等教育課のWebサイトへ掲載予定。出願期間は4月15日午前10時から4月25日午後5時。

兵庫県の教員採用、2025年度説明会4/14 画像
教育行政

兵庫県の教員採用、2025年度説明会4/14

 兵庫県教育委員会は2024年4月14日、2025年度(令和7年度)兵庫県公立学校教員採用候補者選考試験に関する説明会を県立明石南高等学校にて開催する。事前申込制、参加費無料。定員は各回先着140名。申込みは4月10日午後5時まで。

北海道の教員採用、セカンドキャリア特別選考を実施…説明会4月 画像
教育行政

北海道の教員採用、セカンドキャリア特別選考を実施…説明会4月

 北海道は、2025年度(令和7年度)公立学校教員採用試験で、教員免許の有無を問わず受検できる「セカンドキャリア特別選考」を実施する。合格から2年後の年度末までに教員免許を取得することで採用となる。オンライン説明会は2024年4月9日、11日。

千葉県、大学・短大の高大連携取組予定を公開 画像
教育行政

千葉県、大学・短大の高大連携取組予定を公開

 千葉県教育委員会は2024年3月21日、県内大学・短期大学に2024年度(令和6年度)における高大連携に関する取組予定を調査した結果を公表した。千葉大学や東邦大学など51大学・短大の情報が掲載されている。

聖心女子大とJEITAが連携…ICT・データサイエンス教育を強化 画像
教育行政

聖心女子大とJEITAが連携…ICT・データサイエンス教育を強化

 聖心女子大学は2024年3月22日、電子情報技術産業協会(JEITA)と3月18日に連携協定を締結したと公表した。2024年度は、人間関係学科においてプロジェクト型授業「情報活用の社会的実践」を開講し、ICT・データサイエンス教育、文理融合カリキュラムを強化していくという。

文科省、キャリア形成支援活動表彰…最優秀賞は京都産業大学 画像
教育行政

文科省、キャリア形成支援活動表彰…最優秀賞は京都産業大学

 文部科学省は2024年3月22日、2023年度「大学等における学生のキャリア形成支援活動表彰(旧・インターンシップ表彰)」の受賞校を発表した。申請のあった26校の中から、最優秀賞は京都産業大、優秀賞は北海道大・新潟大・開志専門職大、選考委員会特別賞は大阪公立大に決定した。

探究学習・情報教育の支援サービスをもっと学校現場へ…ポータルサイトや研修会などを通じてサポートした事例の紹介 画像
事例

探究学習・情報教育の支援サービスをもっと学校現場へ…ポータルサイトや研修会などを通じてサポートした事例の紹介

 経済産業省では2018年度から「未来の教室」事業を開始し、1人1台端末と様々なEdTechを通じて、主体的に課題に立ち向かう能力と意欲を引き出すことを目指しています。今回は、探究学習や情報教育の支援サービスについて詳しく知る方法や活用方法についてご紹介します。

普通科改革支援事業指定校、大阪・狭山高など7校に決定 画像
教育行政

普通科改革支援事業指定校、大阪・狭山高など7校に決定

 文部科学省は2024年3月25日、新時代に対応した高等学校改革推進事業(普通科改革支援事業)の2024年度採択校を発表した。申請のあった10校の中から、狭山高等学校(大阪府)、尼崎高等学校(兵庫県)など全7校が指定された。

世田谷学園中高×昭和大、包括連携協定を締結 画像
教育行政

世田谷学園中高×昭和大、包括連携協定を締結

 世田谷学園中学校高等学校は2024年3月22日、昭和大学との間で包括連携協定を締結するにあたり調印式を実施した。高大連携に向けて、さまざまな可能性が話し合われた。

奈良工専×奈良先端科学技術大学院大、連携教育プログラム 画像
教育行政

奈良工専×奈良先端科学技術大学院大、連携教育プログラム

 奈良工業高等専門学校は2024年3月25日、奈良先端科学技術大学院大学との間で連携教育プログラムを構築し開始することを公表した。奈良工専在籍中に、奈良先端科学技術大学院大学の大学院授業科目の履修や、教員が共同連携で研究指導を行うなど、博士前期課程を1年で短期修了することを目指す。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 116
  8. 117
  9. 118
  10. 119
  11. 120
  12. 121
  13. 122
  14. 123
  15. 124
  16. 125
  17. 126
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 121 of 344
page top