教育業界ニュース

教育委員会(215ページ中169ページ目)

Society5.0に向けた学習方法研究、報告書公開…東京都 画像
教育行政

Society5.0に向けた学習方法研究、報告書公開…東京都

 東京都教育委員会は、Society5.0に向けた学習方法研究事業の報告書を公開した。Society5.0に向けた学習方法研究事業により研究・開発された学習方法を、都立学校に普及させることを目的としている。

不登校特例校の設置推進を提言…文科省協力者会議 画像
教育行政

不登校特例校の設置推進を提言…文科省協力者会議

 文部科学省の「不登校に関する調査研究協力者会議」は2022年5月23日、報告書案を公表した。コロナ禍等を背景に増加が続く不登校児童生徒のため、実態に配慮した特別の教育課程を編成できる「不登校特例校」の設置推進等を盛り込んだ報告書案を大筋で了承した。

学校等でのマスク着用の考え方を周知…文科省 画像
教育行政

学校等でのマスク着用の考え方を周知…文科省

 文部科学省は2022年5月23日、各教育委員会等に対し、新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針変更等について、事務連絡を発出。体育の授業では、マスクを外すことを指導する方針等を追記した。

東京都、公立学校特別支援教室専門員の欠員募集…5/30締切 画像
教育行政

東京都、公立学校特別支援教室専門員の欠員募集…5/30締切

 東京都教育委員会は2022年5月20日、2022年度(令和4年度)東京都公立学校特別支援教室専門員の欠員募集について発表した。欠員に応じて7名程度を追加採用予定。応募締切は5月30日必着。書類選考による第一次選考、面接による第二次選考を経て採用を決定する。

東京都、公立小学校の臨時的任用教員募集 画像
教育行政

東京都、公立小学校の臨時的任用教員募集

 東京都教育庁は2022年5月20日、東京都公立学校の臨時的任用教員募集について発表した。募集対象は小学校全科の免許状を取得済の人。現在有効な教員免許状を持つ場合だけでなく、免許状が休眠中の場合等も申込可能だという。

JICA海外協力隊「現職教員特別参加」募集…説明会 画像
イベント

JICA海外協力隊「現職教員特別参加」募集…説明会

 JICA海外協力隊は、2022年度「現職教員特別参加制度」の参加希望教員を募集している。2022年5月28日、6月1日、2日には、現職教員特別参加制度に特化したJICA海外協力隊募集説明会をオンラインで開催する(事前予約制)。

富士宮市の全小中校、体温体調管理アプリ「LEBER」一斉導入 画像
教材・サービス

富士宮市の全小中校、体温体調管理アプリ「LEBER」一斉導入

 リーバーと静岡県の富士宮市教育委員会は2022年5月19日、医療相談アプリ「LEBER(リーバー)」を利用した体温体調管理機能「LEBER for School」の利用契約を締結し、市内の全小中学校35校で利用開始することを発表した。

不登校の自立支援を考える、フリースクール等協議会6/28 画像
イベント

不登校の自立支援を考える、フリースクール等協議会6/28

 東京都教育委員会は2022年6月28日、「2022年度 第1回 東京都学校・フリースクール等協議会」を開催する。参加対象は、教育委員会不登校施策担当指導主事等の学校等関係者またはフリースクール等関係者。6月14日まで申込みを受け付ける。

中高生の英語力、目標50%に向け改善進む…文科省 画像
教育行政

中高生の英語力、目標50%に向け改善進む…文科省

 文部科学省は2022年5月18日、2021年度英語教育実施状況調査の結果を公表した。CEFR A1レベル(英検3級)相当以上の中学生は47.0%、CEFR A2レベル(英検準2級)相当以上の高校生は46.1%。目標の50%には達していないものの、経年で着実に改善が進んでいる。

AI型教材Qubena、宮崎県都城市で正式採用 画像
教材・サービス

AI型教材Qubena、宮崎県都城市で正式採用

 COMPASSは2022年5月17日、AI型教材「Qubena(キュビナ)」が宮崎県都城市で正式採用され、2022年4月より全市立小中学校56校(小学3年生~中学3年生)の約1万1,000人で利用開始したことを発表した。

ICT活用教育アドバイザー事業、ポータルサイト開設 画像
教育行政

ICT活用教育アドバイザー事業、ポータルサイト開設

 文部科学省は2022年5月17日、教育の情報化を進める際の疑問や相談に対応する「ICT活用教育アドバイザー」活用事業について、Webサイトに情報を掲載した。5月18日には、令和4年度(2022年度)ICT活用教育アドバイザー事業ポータルサイトを開設した。

第5回「不登校に関する調査研究協力者会議」傍聴5/20締切 画像
教育行政

第5回「不登校に関する調査研究協力者会議」傍聴5/20締切

 文部科学省は2022年5月17日、「不登校に関する調査研究協力者会議(令和3年度第5回)」をオンライン開催する。会議のようすはオンラインで一般に公開。傍聴希望者は10月5日午後5時までにWebサイトより申し込む。

教員免許、更新制廃止後の取扱いを周知…文科省 画像
教育行政

教員免許、更新制廃止後の取扱いを周知…文科省

 文部科学省は2022年5月13日、改正教育職員免許法施行後の教員免許状の取扱いについて、全国の教育委員会に周知した。7月1日の施行日時点で有効な教員免許状は、休眠状態のものを含め、手続きすることなく、有効期限のない免許状となる。

デジタルアーツ、学校のネットいじめ対策紹介…セミナー5/31 画像
イベント

デジタルアーツ、学校のネットいじめ対策紹介…セミナー5/31

 デジタルアーツは2022年5月31日、ネットいじめ対策を推進する尼崎市教育委員会の取組事例と、有効なセキュリティ対策サービス「i-FILTER」の見守りフィルター機能について紹介するセミナーを開催する。参加無料。事前登録制。

先生のためのGoogle for Education講座、5/25から全4回 画像
イベント

先生のためのGoogle for Education講座、5/25から全4回

 Google for Educationは、全国の教員・教育委員会等を対象に、ChromebookやGoogle Workspace for Educationを活用した最新プログラムやコンテンツを紹介する無料オンラインセミナーをシリーズ形式で開催する。セミナーは5月25日・27日、6月1日・8日の全4回。事前申込制。

IT人材育成「TokyoP-TECH」荒川・府中工業高を追加 画像
教育行政

IT人材育成「TokyoP-TECH」荒川・府中工業高を追加

 東京都教育委員会は2022年5月12日、デジタル人材育成事業「Tokyo P-TECH」実施校に、荒川工業高校・府中工業高校を追加、連携企業等と協定締結を発表した。実施校では試行的に開始され、2023年度から本格実施する。

  1. 先頭
  2. 110
  3. 120
  4. 130
  5. 140
  6. 150
  7. 164
  8. 165
  9. 166
  10. 167
  11. 168
  12. 169
  13. 170
  14. 171
  15. 172
  16. 173
  17. 174
  18. 180
  19. 190
  20. 最後
Page 169 of 215
page top