教育業界ニュース

教材・サービス記事一覧(218ページ中177ページ目)

リブリー、第一学習社の学習者用デジタル教科書を提供 画像
授業

リブリー、第一学習社の学習者用デジタル教科書を提供

 Libry(リブリー)は2021年4月22日、第一学習社の発行する高校「理科・数学」学習者用デジタル教科書を2022年4月に提供開始すると発表した。これまで以上に教育現場のニーズに応えていくという。

eラーニング教材「ICT支援員養成講座」提供開始 画像
その他

eラーニング教材「ICT支援員養成講座」提供開始

 ハイパーブレインと情報ネットワーク教育活用研究協議会は、ICT支援員に必要とされる知識を網羅したeラーニング教材「ICT支援員養成講座」を共同開発し、2021年4月より受講申込みを開始した。

保育用品の専用ECサイト「コドモンストア」オープン 画像
その他

保育用品の専用ECサイト「コドモンストア」オープン

 子供施設向けICTシステムを提供しているコドモンは、保育用品の専用ECサイト「コドモンストア」を開設。約8,000のコドモン利用施設を始め、全国の保育園向けに保育の質および安全性の向上につながる用品を提供する。

学校と保護者間のデジタル化…サイボウズ「スクール&ペアレンツ」7月提供 画像
校務

学校と保護者間のデジタル化…サイボウズ「スクール&ペアレンツ」7月提供

 サイボウズは2021年7月1日、教員と保護者間における連絡のデジタル化を目的とした、kintone(キントーン)の学校向け新ライセンス「スクール&ペアレンツライセンス」を提供開始する。書面を減らし、双方にかかる手間を大幅に減らすことが可能となる。

前期ロイロ認定ティーチャー募集、授業案投稿で8/1より受付 画像
授業

前期ロイロ認定ティーチャー募集、授業案投稿で8/1より受付

 LoiLoが提供するロイロノート・スクールは、教員同士の学び合いの場を拡大するため「2021年前期ロイロ認定ティーチャー」を募集する。エントリー期間は2021年8月1日~9月30日。エントリーには事前にロイロノート・スクールを用いた授業案の投稿が必要。

バーチャル空間「oVice」学校対象に6月末まで無償提供 画像
その他

バーチャル空間「oVice」学校対象に6月末まで無償提供

 oViceは2021年6月末まで、自由に動いて話しかけられるバーチャル空間「oVice(オヴィス)」を、講義や研究室、オープンキャンパスや新歓など学校関係の利用に対して無料で提供する。なお、無償提供は新規申込者が対象となる。

共通テスト継続困難・端末利用時の健康への配慮…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
文部科学省

共通テスト継続困難・端末利用時の健康への配慮…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2021年4月12日~4月16日)に公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。大学入学共通テストの継続困難、大阪府が部活休止要請、GIGAスクール構想にあたり子供の健康への配慮などのニュースがあった。

電気事業連合会、中学社会科副教材「SDGs×電気」無償提供 画像
授業

電気事業連合会、中学社会科副教材「SDGs×電気」無償提供

 電気事業連合会は、中学校の社会科(地理的分野・公民的分野)授業向けに、エネルギー問題をSDGsの視点から学べる副教材「SDGs×電気」を制作した。2021年4月15日より希望する全国の中学校1,000校に無償提供している。

探究型STEM教材パッケージ「Hacking STEM」MSが無償公開、実践動画も 画像
授業

探究型STEM教材パッケージ「Hacking STEM」MSが無償公開、実践動画もPR

 日本マイクロソフトは、世界200以上の国々で100万人以上の生徒・教師が広く活用している探究型のSTEM教材パッケージ「Hacking STEM」の日本語版を今春無償で公開する。

ICTトラブルの問合せ1本化「スクールコンタクトセンター」 画像
授業

ICTトラブルの問合せ1本化「スクールコンタクトセンター」

 YE DIGITALは2021年4月19日、「GIGAスクール構想」整備でICT機器が急増した学校現場のトラブル解決を支援する学校専用サービス「スクールコンタクトセンター」の提供を開始した。ICT機器に関するトラブルを1つの窓口で受け付け、早期解決を支援する。

大学入学共通テスト、新科目「情報」塾向け対策講座 画像
授業

大学入学共通テスト、新科目「情報」塾向け対策講座

 ​​小・中・高生を対象としたプログラミング教室「テックアカデミージュニア」を運営するキ​ラメックスは、​​2021年夏頃に「大学入学共通テスト情報対策コース」を学習塾など教育事業者向けに提供する。

性暴力対策「生命の安全教育」教材・指導の手引き公表 画像
文部科学省

性暴力対策「生命の安全教育」教材・指導の手引き公表

 文部科学省は2021年4月16日、子供を性暴力の当事者にしないための「生命(いのち)の安全教育」の教材と指導の手引きを公表した。教材では、発達段階に応じたねらいや表現で、自分や相手の体を大切すること、性暴力の被害に遭ったときの対応などを伝えている。

教育機関向け「Aoi For School」アダプティブ・ラーニングに対応 画像
授業

教育機関向け「Aoi For School」アダプティブ・ラーニングに対応

 オンライン学習塾「アオイゼミ」を運営する葵は2021年4月15日、教育機関向けのオンライン学習プラットフォーム「Aoi For School」が新たにアダプティブ・ラーニングに対応したと発表した。

AI型教材「Qubena」小中学校向け5教科対応版、提供開始 画像
授業

AI型教材「Qubena」小中学校向け5教科対応版、提供開始

 COMPASSは2021年4月15日、公教育を対象とするAI型教材「Qubena(キュビナ)」の小中学校向け5教科対応版の提供を開始したと発表した。新たに国語・理科・社会の3教科が加わり、小中学校の主要5教科に対応したアダプティブ・ラーニング教材へと大幅にアップデートする。

家族型ロボットLOVOT、出張プログラミング教室開催校を募集 画像
授業

家族型ロボットLOVOT、出張プログラミング教室開催校を募集

 ロボットベンチャーのGROOVE Xは、家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」を使った「LOVOT出張プログラミング教室」の開催校を2021年4月30日まで募集している。申込みはWebサイトにて受け付けている。

エプソンアプリとGoogle Classroom連携…プリント学習を快適に 画像
授業

エプソンアプリとGoogle Classroom連携…プリント学習を快適に

 エプソンは、アプリ「Epson Smart Panel」に、オンライン学習サービス「Google Classroom」の印刷する機能などを追加し、2021年4月15日から提供を開始した。追加機能により、課題のプリントや書き込みをした課題のスキャン提出が簡単に行えるようになる。

  1. 先頭
  2. 120
  3. 130
  4. 140
  5. 150
  6. 160
  7. 172
  8. 173
  9. 174
  10. 175
  11. 176
  12. 177
  13. 178
  14. 179
  15. 180
  16. 181
  17. 182
  18. 190
  19. 200
  20. 最後
Page 177 of 218
page top