教育業界ニュース

最新記事(726ページ中519ページ目)

東京学芸大学、教育者について考えるシンポジウム2/26 画像
その他

東京学芸大学、教育者について考えるシンポジウム2/26

 東京学芸大学は2022年2月26日、教育者について考えるオンラインシンポジウム「変わる・変える、教師像 誰でも、誰とでもの動き 加速!」を開催する。OECDと日本の共同研究でもキーワードになっている「過去を超え、常識を超え、国境を超え」て、未来の教師像を考える。

ICT教育サポート「master study」提供開始 画像
授業

ICT教育サポート「master study」提供開始

 Googleが提供するクラウドツール「Google Workspace(旧:G Suite)」を活用した企業や教育機関のDXを支援するストリートスマートは、ICT教育を支援する「master study(マスタースタディ―)」の提供を2022年2月7日より開始した。

ベネッセHD、語学企業ベルリッツを売却 画像
授業

ベネッセHD、語学企業ベルリッツを売却

 ベネッセホールディングスは2022年2月14日、連結子会社で語学企業のBerlitz(ベルリッツ)を売却すると発表した。全株式をカナダのILSC Holdings LPへ譲渡する。

先行事例を紹介「私立小×GIGA」オンラインセミナー2/25 画像
教員

先行事例を紹介「私立小×GIGA」オンラインセミナー2/25

 192Cafeは2022年2月25日、教育関係者らを対象としたオンラインセミナー「GIGA元年 192の物語~私立小×GIGAリアルドキュメンタリー~」を開催する。参加無料。定員は200名。

マイクロソフト、セキュリティ情報公開…修正プログラム適用を 画像
授業

マイクロソフト、セキュリティ情報公開…修正プログラム適用を

独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2月9日、「Microsoft 製品の脆弱性対策について(2022年2月)」を発表した。

セミナー「クラウド時代の学校セキュリティ対策とは?」2/22 画像
教員

セミナー「クラウド時代の学校セキュリティ対策とは?」2/22

 大塚商会は2022年2月22日、文部科学省ガイドライン改訂検討会の座長を務める高橋邦夫氏が登壇するオンラインセミナー「クラウド時代の学校セキュリティ対策とは?」を開催する。参加無料。

記憶定着のための「Monoxer」数式回答形式をアップデート 画像
授業

記憶定着のための「Monoxer」数式回答形式をアップデート

 モノグサが提供する、記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」。今回、数式回答形式がアップデートされたことを発表した。

科学の甲子園全国大会、開催形式変更…コロナ対策 画像
その他

科学の甲子園全国大会、開催形式変更…コロナ対策

 科学技術振興機構(JST)は2022年3月に開催予定の「第11回科学の甲子園全国大会」について、新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮して、開催形式を変更すると発表した。各都道府県の会場で筆記競技のみを行う。

休校で余った給食の食材、利用促進を要請…文科省 画像
文部科学省

休校で余った給食の食材、利用促進を要請…文科省

 文部科学省は2022年2月9日、臨時休校等の際に生じる未利用食品の利用促進等について、全国の教育委員会等に事務連絡を出した。参考事例としてフードバンクへの寄付等をあげ、教育委員会や福祉部局、学校、学校給食センターの迅速かつ柔軟な対応を求めている。

コロナで公立校1,114休校・保育所777休園…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

コロナで公立校1,114休校・保育所777休園…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年2月7日~2月10日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。コロナ第6波で公立校1,114校休校、保育所777か所休園、濃厚接触者の受験やタクシー利用等、新型コロナウイルス関連ニュースが多数あった。

保護者の塾選び、授業や実績よりもコミュニケーション重視 画像
その他

保護者の塾選び、授業や実績よりもコミュニケーション重視

 保護者にとって「コミュニケーションを取りやすい学習塾」への注目度が高いことが、POPERが提供する、スクール専用業務管理&コミュニケーションアプリ「Comiru」が2022年2月1日に公表した「2021年度の中学受験実態調査」から明らかになった。

TOEFL Primary・Juniorで現状を把握し授業改善「実践英語力」を育む松蔭中高・京都教育大附属小中対談 画像
活用例

TOEFL Primary・Juniorで現状を把握し授業改善「実践英語力」を育む松蔭中高・京都教育大附属小中対談PR

 新学習指導要領においても外国語教育の充実化が求められている昨今。松蔭中学校高等学校の篠原弘樹先生と、京都教育大学附属小学校中学校の今西竜也先生の対談から、英語を使いこなす実践力を養う英語教育の工夫について探る。

公開シンポ「世界の高大接続の現状と課題」3/12 画像
教員

公開シンポ「世界の高大接続の現状と課題」3/12

 日本学術会議らは、アメリカ、ヨーロッパ、東アジアにおける高大接続の現状と課題を、日本の現状と相互比較し、日本における高大接続のあり方を考えるヒントにするため、2022年3月12日に公開シンポジウムを開催する。参加無料。事前申込制。

芦屋市、大学受験料10万円まで給付…22年度より新支援制度導入 画像
その他

芦屋市、大学受験料10万円まで給付…22年度より新支援制度導入

 芦屋市は2022年2月8日、2022年度(令和4年度)当初予算案を発表。全国でも例の少ない大学等の受験料を支援する制度を創設し、2022年度新規予算として盛り込んだ。上限は1人あたり10万円。返還は求めず、合否も問わない。対象は2022年度の受験生からとなる。

GIGAスクール向け「uniタッチペン」2/25発売 画像
授業

GIGAスクール向け「uniタッチペン」2/25発売

 三菱鉛筆は2022年2月25日、鉛筆と同じ6角形の軸で持ちやすいGIGAスクール向けタッチペン「uni(ユニ)タッチペン」を新発売する。替ペン先が1個ついて、参考価格1本660円(税込)。

ベネッセ、Hmcomm社と資本業務提携…AI開発に強み 画像
その他

ベネッセ、Hmcomm社と資本業務提携…AI開発に強み

 ベネッセホールディングスは2022年2月9日、AI開発に強みをもつHmcommと資本業務提携契約を締結したことを発表した。DX領域の商品やサービス、プログラム開発や業務効率の強化を目指す。

  1. 先頭
  2. 460
  3. 470
  4. 480
  5. 490
  6. 500
  7. 514
  8. 515
  9. 516
  10. 517
  11. 518
  12. 519
  13. 520
  14. 521
  15. 522
  16. 523
  17. 524
  18. 530
  19. 540
  20. 最後
Page 519 of 726
page top