教育業界ニュース

最新記事(726ページ中516ページ目)

LoiLo「GIGA1年目を語ろう」教委・指導主事向け勉強会3/12 画像
その他

LoiLo「GIGA1年目を語ろう」教委・指導主事向け勉強会3/12

 LoiLoは2022年3月12日、教育委員会・指導主事を対象とした自治体でのICT活用について学ぶオンライン勉強会「GIGA1年目を語ろう!」をオンライン開催する。参加無料、事前申込制。申込みはDoorkeeper内のイベントページにて3月11日正午まで受け付ける。

「THE世界大学ランキング日本版」発表…カンファレンス3/24・25 画像
教員

「THE世界大学ランキング日本版」発表…カンファレンス3/24・25

 Times Higher Education(THE)は2022年3月24日の「THE 世界大学ランキング日本版2022」の発表に合わせ、3月24日・25日の両日、ベネッセコーポレーションら共催による「大学改革カンファレンス」を無料オンライン開催する。対象は大学教職員、高校教員、各日先着500名。

横浜創英・工藤校長との対談「教育のみらい」動画公開 画像
教員

横浜創英・工藤校長との対談「教育のみらい」動画公開

 JMCは2022年2月22日、対談企画「教育のみらい」Vol.1をJMC公式YouTubeチャンネルに公開したことを発表した。「教育のみらい」はJMC代表の坂本氏が毎回異なるゲストと対談し、さまざまな視点から教育について語り合う。

【こんなときどうしてる?】通知表所見のコツ「課題が多い子」(小学校編) 画像
校務

【こんなときどうしてる?】通知表所見のコツ「課題が多い子」(小学校編)

 学級運営や行事準備、知っているとためになるプチアイデアやコツを紹介する本企画。今回は「通知表所見の書き方」をピックアップ。文例を交えながら、「課題が多い子」の所見を書く際のコツを紹介する。

フルクラウド統合型校務支援BLEND、公立校に無償提供 画像
校務

フルクラウド統合型校務支援BLEND、公立校に無償提供

 モチベーションワークスは、校務支援システム未導入の自治体・公立学校を対象に、2022年2月22日~2023年3月31日の間、フルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」の無償トライアルを実施する。数量限定公募。

国際女性デー記念「女性×理系に対する無意識のバイアス」3/7 画像
教員

国際女性デー記念「女性×理系に対する無意識のバイアス」3/7

 レノボ・ジャパンは2022年3月7日、国際女性デー記念パネルディスカッション「いつまで続く?“女性×理系”に対する無意識のバイアス~学校や企業ができることは~」を開催する。

保育施設でのオンライン研修、8割が利用…コドモン調べ 画像
校務

保育施設でのオンライン研修、8割が利用…コドモン調べ

 子供施設向けICTシステム「コドモン」を利用する全国の保育施設のうち、回答施設の8割以上の保育施設でオンライン研修の利用経験があることが、コドモンが実施したアンケート調査から明らかになった。

教職員の人事評価を効率化するクラウドサービス「School HR」 画像
校務

教職員の人事評価を効率化するクラウドサービス「School HR」

 ブレインアカデミーは2022年4月より、教職員人事評価クラウドサービス「School HR」をリリースする。働き方改革に注目が集まる昨今、学校現場で人事評価業務の効率化を担う。

山形・沖縄等でまん延防止終了…基本的対処方針変更 画像
文部科学省

山形・沖縄等でまん延防止終了…基本的対処方針変更

 文部科学省は2022年2月18日、全国の教育委員会や私立学校、附属学校等の設置者に対し、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更について周知した。学校関係の記載に変更はなく、引き続き、感染対策の徹底等を求めている。

高校「情報I」完全準拠のAI学習キット発売 画像
授業

高校「情報I」完全準拠のAI学習キット発売

 無線LANやM2M環境を提供するスペクトラム・テクノロジーは、AIプログラム学習キットの第6世代として「はじめてのAIプログラム学習キット6」を販売開始した。高校教師に向けて「情報I」の学習編も提供し、高校情報科「情報I」教員研修用教材に完全準拠している。

5-11歳の集団接種「推奨するものではない」文科省 画像
文部科学省

5-11歳の集団接種「推奨するものではない」文科省

 文部科学省は2022年2月21日、幼児児童生徒に対する新型コロナウイルス感染症の予防接種について学校設置者に通知を発出。学校等集団接種は「現時点で推奨するものではない」との考えを明記した。

【こんなときどうしてる?】通知表所見のコツ「平均タイプの子」(小学校編) 画像
校務

【こんなときどうしてる?】通知表所見のコツ「平均タイプの子」(小学校編)

 学級運営や行事準備、知っているとためになるプチアイデアやコツを紹介する本企画。今回は「通知表所見の書き方」をピックアップ。文例を交えながら、「平均タイプの子」の所見を書く際のコツを紹介する。

教育ICT先駆者の歩みや思い…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

教育ICT先駆者の歩みや思い…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年2月21日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第62回の配信を公開した。聖徳学園中学・高等学校の品田健先生をゲストに迎え、教育ICTの先駆者としての歩みや思いに迫る。

note×岩手県、全県立高と県教委がnoteで情報発信 画像
授業

note×岩手県、全県立高と県教委がnoteで情報発信

 noteは、岩手県立高校が実施する探究的な学びの活動状況の配信をサポートするため、2022年2月18日に岩手県と協定を締結。岩手県内の全県立高校63校と岩手県教育委員会は、noteで情報を発信する。

いじめ予防に向けた学校づくり…吹田市が動画配信 画像
授業

いじめ予防に向けた学校づくり…吹田市が動画配信

 吹田市教育委員会は、「いじめ・不登校等の未然防止に向けた魅力ある学校づくりに関する調査研究」報告会を2022年2月18日にオンラインで開催した。報告会のようすをWebで配信している。

ユネスコ「減災教育フォーラム」オンライン開催2/26 画像
教員

ユネスコ「減災教育フォーラム」オンライン開催2/26

 日本ユネスコ協会連盟は、「アクサ ユネスコ協会連盟 減災教育プログラム」の一環として減災教育に関心のある全国の教育関係者、NPO・NGO関係者等を対象に「減災教育フォーラム」を2022年2月26日オンライン開催する。参加無料。事前申込制。

  1. 先頭
  2. 460
  3. 470
  4. 480
  5. 490
  6. 500
  7. 511
  8. 512
  9. 513
  10. 514
  11. 515
  12. 516
  13. 517
  14. 518
  15. 519
  16. 520
  17. 521
  18. 530
  19. 540
  20. 最後
Page 516 of 726
page top