日本マイクロソフトは、Copilot+ PCとして新しいSurface ProとSurface Laptopを発売。2024年9月10日に、法人および教育機関向けに出荷が開始される。同社の栗原氏と岡氏にCopilot+ PCとは何か、今後のAIと教育はどうなるのかなどをテーマに対談していただいた。
先週(2024年9月2日~6日)公開された記事には、不登校中の学習成果を成績に反映、いじめ重大事態ガイドライン改訂などのニュースがあった。また、9月9日以降に開催されるイベントを10件紹介する。
クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第194回のテーマは「隣のクラスと学習進度や指導方法が違う」。
学研ホールディングスと品川区は2024年8月30日、子育て支援や学習支援、金融教育や防災対策などにおいて包括連携協定を締結した。品川区民サービスの向上および地域の活性化を図ることを目的としている。
リシードでは、全国の教育機関が無料で使用できる「学校インターネット回線速度計測」サービスを提供している。この記事では、2024年8月1日から8月31日までの計測ログより、ダウンロード速度上位を紹介する。
大阪市こども青少年局は2024年9月6日、 保育・幼児教育センター所長(部長級の職)1名の募集を発表した。任期は1年ごとの更新制で、適格性に問題がなければ2025年4月1日から3年間が基本。年収は1,140万円(税込)程度。申込みは10月15日必着分まで受け付ける。
大阪教育大学みらい教育共創館は2024年10月26日、いじめや不登校について考えるイベント「学校は『いじめ』『不登校』にどう向き合えばよいのか?」を開催する。対面とZoomの併用、定員各50名。参加無料。申込締切は10月16日。
女子栄養大学は2024年9月4日、2026年度から大学を男女共学化すると発表した。同時に短期大学部も男女共学化し、共学にふさわしい名称へ変更する準備を進める。大学院、専門学校はすでに共学化しており、食の総合学園として100周年に向けた新たな歩みを進めるとしている。
サインウェーブは2024年10月9日、無料オンラインセミナー「夢や進路に向けて 小学生の英語教育」を開催する。当日は小学校高学年からの英語教育とICT活用に焦点をあて、「ELST Elementary」を活用した実践事例などを紹介する。事前申込制。
名古屋市にある豊田工業大学は、「量子情報・量子計測分野」「次世代エネルギー技術分野」「医工連携ライフサイエンス分野」の工学3分野において、とりわけ先導的な役割を果たす「主担当教授」の公募を開始した。募集人員は各分野1名、応募締切は11月30日(必着)。国内でもトップレベルの潤沢な研究環境を用意し、世界レベルの研究成果を目指す人材を募集する。
サインウェーブが主催する無料セミナー「これからの英語教科書指導とICTの活用」が2024年9月28日、オンラインで開催される。Z会の英語教科書「NEW TREASURE」の編集委員や私学の現役教員が登壇。英語学習アプリELSTを使った学習効果を伝える。事前申込制。
ファミワンと、フェリシモが展開する「gokigen Lab.(ゴキゲンラボ)」は、性教育ツール「性とからだとこころを知るカード」を全国の小学校に個数限定で無料配布するキャンペーンを共同で展開。今回、「性とからだとこころを知るカード」が第18回キッズデザイン賞を受賞したことから、キャンペーンの応募期間を2024年9月30日まで延長する。
マイナビ未来応援事業本部は2024年9月5日、高校生向けの動画面接練習サービス「AI-m(エイム)」の無料トライアルの受付開始を発表した。無料利用は2025年1月8日まで。申込みは、AI-m注文フォームより受け付ける。
内閣府、文部科学省および経済産業省は2024年8月27日、2024年度(令和6年度)数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の認定・選定結果を公表した。リテラシーレベルは112件(プラス5件)、応用基礎レベルは過去最多となる100件(プラス6件)が認定された。
未来の先生フォーラム2024実行委員会は2024年9月14日と15日、多様なテーマが学べる教育イベント「未来の先生フォーラム2024」を桜美林大学新宿キャンパスで開催する。教員や学校関係者は参加費無料。一般は3,000円(両日共通)、オンライン視聴は1,000円、1日目に開催する懇親会は5,000円。
和歌山県教育委員会は2024年9月4日、2025年度(令和7年度)和歌山県公立学校教員採用候補者選考試験「秋選考」について、実施要項(概要版)からの変更点を公表した。募集校種は、小学校と特別支援学校で、いずれも若干名を募集する。出願は9月25日から10月7日まで、電子申請で受け付ける。