教育業界ニュース

専門家が語る「中学校情報教育の重要性」セミナー2/3

 プログラミング教育サービスを提供するライフイズテックは、2025年2月3日に教育委員会や学校関係者向けのオンラインセミナー「今 自治体として取り組むべき中学校の情報教育を考える」を開催する。白鷗大学の上野耕史教授と京都精華大学の鹿野利春教授を招き、情報教育の重要性とその実現に向けた具体策を議論する。

イベント 教員
オンラインセミナー「今 自治体として取り組むべき中学校の情報教育を考える」
  • オンラインセミナー「今 自治体として取り組むべき中学校の情報教育を考える」

 プログラミング教育サービスを提供するライフイズテックは、2025年2月3日に教育委員会や学校関係者向けのオンラインセミナー「今 自治体として取り組むべき中学校の情報教育を考える」を開催する。白鷗大学の上野耕史教授と京都精華大学の鹿野利春教授を招き、情報教育の重要性とその実現に向けた具体策を議論する。

 2017年と2018年に改訂された学習指導要領では、「情報活用能力の向上」を目的に、小・中・高で情報教育の分野が大きく拡充された。2025年1月には大学入学共通テストで「情報」が実施されることもあり、「情報教育の小・中・高の学びの接続」が重要なテーマとなっている。特に中学校の情報教育は、小学校で始まった基礎的なプログラミング学習を発展させ、高校での「情報I」に繋げる役割を果たす。

 セミナーでは、「小・中・高の学びの接続」という観点から中学校での情報教育の重要性を紹介する。特別ゲストとして、前文部科学省教科調査官であり、中学・高校向けプログラミング学習用EdTech教材「ライフイズテック レッスン」の監修を務める上野耕史氏と鹿野利春氏が登壇する。1月の共通テストの出題傾向を踏まえ、中学校における情報教育の重要性や今後の具体的な方向性についてディスカッションを行う。

 さらに、複数の自治体の教育委員会の担当者を招き、情報教育の実践事例を紹介する。次年度の教育計画の立案や現場支援の具体策を検討するうえで参考になる内容が提供される予定だ。参加は事前申込制で、教育委員会や学校関係者が対象となっている。

◆情報教育セミナー「今 自治体として取り組むべき中学校の情報教育を考える」
日時:2025年2月3日(月)10:00~11:00
会場:オンライン(Zoomウェビナー)
対象:教育委員会・学校関係者
参加費:無料
申込方法:Webサイトから事前申込
プログラム:
【特別セッション】
「共通テストの出題傾向に見る情報教育の必要性」
共通テストでの出題傾向を踏まえ、中学校から高校・大学へと繋がる情報教育の在り方を考える
【情報教育実践例】
各自治体の教育委員会における情報教育の実践事例を紹介
【事例紹介】
「ライフイズテックレッスンを活用した学びの事例について」
実践事例を通じて、情報教育を進めた先の未来にどんな生徒が育つのか、その将来像を描く
【質疑応答・閉会挨拶】

《神林七巳》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top