教育業界ニュース

情報教育

文科省「情報モラル教育指導者セミナー」9/11から全4回 画像
イベント

文科省「情報モラル教育指導者セミナー」9/11から全4回

 文部科学省は2025年9月11日より2026年1月まで全4回にわたり、2025年度(令和7年度)「情報モラル教育推進事業」セミナーをオンライン開催する。第1回のテーマは「どうすればいいの?子どものネットトラブルがなかなか減らない!」。事前申込制。

生成AIや働き方改革…情報教育教員研修セミナー9/27 画像
イベント

生成AIや働き方改革…情報教育教員研修セミナー9/27

 日本教育情報化振興会は2025年9月27日、日本教育工学協会と共催、JMCの協賛により「2025年情報教育対応教員研修 全国セミナー」を新都市ホールで開催する。「未来の教育」をテーマに、次世代の学び、生成AI、教育現場の働き方改革など、教育における重要な課題について、専門家や実践者が多角的に議論を交わす。

全国セミナー「生成AIとデータ利活用で新しい教育」9/23 画像
イベント

全国セミナー「生成AIとデータ利活用で新しい教育」9/23

 AP東京八重洲にて2025年9月23日、「2025年度 情報教育対応教員研修全国セミナー」が開催される。主催は日本教育情報化振興会で、スズキ教育ソフトが協力する。テーマは「生成AIとデータ利活用で実現する新しい教育のカタチ」。著名な研究者や現場経験豊富な小中学校の先生方が登壇し、実践発表やワークショップを行う。

情報判断力を育成…教育クラウドサービス「edu-cube」に新機能 画像
教材・サービス

情報判断力を育成…教育クラウドサービス「edu-cube」に新機能

 スズキ教育ソフトは2025年7月30日、同社の教育クラウドサービス「edu-cube」に、メディア・リテラシー育成アプリ「ふしぎの世界のリテディア」を追加した。

女性教員向けプログラミング教育研修「SteP」報告書を公開 画像
教材・サービス

女性教員向けプログラミング教育研修「SteP」報告書を公開

 公教育における情報教育の普及を目指すみんなのコードは2025年7月22日、小学校の女性教員向けに特化したプログラミング教育研修プログラム「SteP」の3年間の取組みをまとめた報告書を発表した。

「情報教育対応教員研修全国セミナー」全国6会場、名古屋7/25ほか 画像
イベント

「情報教育対応教員研修全国セミナー」全国6会場、名古屋7/25ほか

 富士電機ITソリューションは2025年7月25日の名古屋会場を皮切りに、情報教育対応教員研修全国セミナー「Educational Solution Seminar 2025」を全国6会場で開催する。対象は小中高の教員など。参加無料。事前申込制。

関西大学初等部ICT活用公開授業6/28…締切迫る 画像
イベント

関西大学初等部ICT活用公開授業6/28…締切迫る

 関西大学初等部ICT活用公開授業「“Think×Act”×CREATION 2025」が2025年6月28日、関西大学高槻ミューズキャンパスにて開催される。参加費無料、申込締切6月25日。教育関係者はPeatixより、保護者や幼児教室関係者はmiraicompassより申込みを受け付ける。

子供向け情報教育市場規模352億円、7年連続で成長…受験ニーズも拡大 画像
教育行政

子供向け情報教育市場規模352億円、7年連続で成長…受験ニーズも拡大

 「2025年 子供向け情報教育市場規模調査」によると、2025年の子供向け情報教育市場規模は前年比138.7%の352億円に達した。市場は2018年から2025年にかけて7年連続で成長しており、従来の「習い事」としての側面に加え、「受験対策」としてのニーズも拡大している。

教育関係者向けセミナー「生成AI×教育」リアルな可能性と挑戦、オンデマンド配信 画像
イベント

教育関係者向けセミナー「生成AI×教育」リアルな可能性と挑戦、オンデマンド配信

 コニカミノルタジャパンは、教育現場における生成AI活用に関するオンデマンドセミナーを開催する。配信期間は2025年6月24日~7月31日。対象は、全国の教育委員会および自治体職員、教職員。参加費無料。Webサイトより申し込む。

新教科「新・技術分野(仮称)」創設へ…中学校の情報教育を強化 画像
教育行政

新教科「新・技術分野(仮称)」創設へ…中学校の情報教育を強化

 文部科学省は、中学校に情報教育を柱とする「新・技術分野(仮称)」を創設する意向を示した。既存の技術・家庭科は2つの教科に分離したうえで、生成AIやプログラムの仕組みなどを学ぶ情報教育を強化。全体として「ものづくり」と実社会を繋げる探究的な学びを充実させたい考えだ。

情報処理学会、小中高の教員支援プログラム開始 画像
教材・サービス

情報処理学会、小中高の教員支援プログラム開始

 情報処理学会は、2025年度より5年間にわたり「小中高校教員支援プログラム」を実施する。前年までの会費割引キャンペーンをあらため、初等中等教育関係者向けの支援プログラムとして情報共有や意見交換の場を拡充する。

高校生、生成AI利用約3割…東京都ネット利用調査 画像
教材・サービス

高校生、生成AI利用約3割…東京都ネット利用調査

 東京都教育委員会は2025年3月24日、2024年度「児童・生徒のインターネット利用状況調査」の報告書を公開した。生成AIについて、高校生の約3割が使用したことがあると回答。学校の部活動や習い事以外で熱中しているものとしては、「ゲーム」や「動画視聴」の割合が高い結…

情報モラル教育、実施小学校募集開始…ニフティ 画像
教材・サービス

情報モラル教育、実施小学校募集開始…ニフティ

 ニフティは「情報モラル教育 オンライン授業」の2025年度実施校募集を開始した。子供たちの安心・安全なインターネット利用を支援するための出前授業で、全国の小学校(3年生~6年生)が対象。実施期間は2025年5月~2026年3月。応募締切2026年1月31日。

教員10年目、働き方を変えた理由とは…Teacher's[Shift] 画像
事例

教員10年目、働き方を変えた理由とは…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年2月と3月、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第209回・210回を公開した。つくば市立春日学園義務教育学校の藤原晴佳先生をゲストに迎え、初任のころと働き方が変わってきた理由に迫る。

共通テストが変える「情報教育」取組みと展望…iTeachers TV 画像
事例

共通テストが変える「情報教育」取組みと展望…iTeachers TV

 iTeachers TVは2025年2月12日、桐光学園中学校・高等学校の樋田健嗣先生による教育ICT実践プレゼンテーション「共通テストが変える情報教育~2年間の歩みと未来への展望~」を公開した。2025年度大学入学共通テストから新たに受験教科となった「情報I」について、樋田先生が授業や受験対策として取り組んだ事例、また今後に向けた展望を紹介する。

SNS誹謗中傷防止教材…LINEみらい財団×常葉大が開発 画像
教材・サービス

SNS誹謗中傷防止教材…LINEみらい財団×常葉大が開発

 LINEみらい財団と常葉大学は、SNSの誹謗中傷リスクを学ぶことを目的とした情報モラル教材「ネットの書き込みに対する上手なリスクの見積もり方を考えよう」を共同開発した。2025年2月10日より、LINEみらい財団の公式Webサイトで教材を公開しており、無料ダウンロードが可能。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 15
page top