教育業界ニュース

最新記事(746ページ中120ページ目)

子供たちの幸せな人生の実現を目指すつくば市、教育現場でのAI活用研修 画像
ICT活用

子供たちの幸せな人生の実現を目指すつくば市、教育現場でのAI活用研修PR

 GIGAスクール構想以前からICT教育を導入・実践している茨城県つくば市は、日常的に利用しているTeamsのAIによる進化や、生成AIサービス「Copilot」による業務効率化などをテーマに2024年10月、教員向け「ICT活用力向上研修」を実施した。

学習指導要領の改訂へ、中教審に諮問 画像
文部科学省

学習指導要領の改訂へ、中教審に諮問

 文部科学大臣は2024年12月25日、学習指導要領の改訂について中央教育審議会に諮問した。少子化・高齢化、生成AIなどのデジタル技術の発展を背景に、教育課程の見直しが求められている。

AI利用は当たり前、教員から始める仙台育英のMicrosoft 365 Copilot活用 画像
授業

AI利用は当たり前、教員から始める仙台育英のMicrosoft 365 Copilot活用PR

 仙台育英学園では「まずは教員が体験し、生徒たちに将来の可能性を示したい」との考えのもと、生成AIの利活用に取り組んでいる。同学園常務理事で仙台育英学園沖縄高校の校長でもある加藤聖一氏、仙台育英学園沖縄高校教頭の庄司昌弘先生、日本マイクロソフトの青木氏による鼎談を行った。

個人探究「マイプロ」とは…iTeachers TV 画像
ICT活用

個人探究「マイプロ」とは…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年12月、東京都世田谷区のオルタナティブスクール「ヒロック初等部」校長の蓑手章吾先生による教育ICT実践プレゼンテーション「『マイプロ』とは?!」を公開した。同校で実践される探究学習の時間「マイプロジェクト(マイプロ)」について紹介する。

被災地学び支援枠組みD-EST、最終まとめ公表 画像
文部科学省

被災地学び支援枠組みD-EST、最終まとめ公表

 文部科学省は2024年12月24日、「被災地学び支援派遣等枠組み(D-EST)」の最終まとめを公表した。これは、2024年能登半島地震を教訓に、今後の大規模災害に備え、被災地における学びを確保するための教職員等の派遣枠組みを構築するものである。

文科省、644大学調査「学生による教員評価を実施」68.4% 画像
文部科学省

文科省、644大学調査「学生による教員評価を実施」68.4%

 文部科学省は2023年11月13日から2024年1月15日にかけて、大学院を設置する全国の大学を対象に、大学院教育改革に関する実態調査を実施した。調査の結果、大学院教育における体系的な取組が進展していることが明らかになった。学生による教員評価については、「学生による教員の授業評価を実施している」が68.4%にのぼる。

東京都立学校、指導員を184校818部活動で募集 画像
教育委員会

東京都立学校、指導員を184校818部活動で募集

 東京都は、2025年度に向けて都立学校の部活動指導員(会計年度任用職員)を募集することを発表した。採用予定は184校で、818部活動において若干名の指導員を配置する予定である。応募締切は2025年1月8日までとなっている。

滋賀県教採、2026年夏選考の日程…1次選考6/15 画像
教育委員会

滋賀県教採、2026年夏選考の日程…1次選考6/15

 滋賀県教育委員会は2024年12月23日、2026年度の滋賀県公立学校教員採用選考試験〔夏選考〕の日程を発表した。第一次選考は2025年6月15日に実施され、第二次選考は7月25日から8月中旬までの指定された1日または2日間で行われる。最終合格発表は9月中旬に予定されている。

児童虐待防止対策、910人増員へ…こども政策相12/24会見 画像
その他

児童虐待防止対策、910人増員へ…こども政策相12/24会見

 2024年12月24日、三原大臣は記者会見で、児童虐待防止対策の強化を発表した。関係府省庁連絡会議で新たな児童虐待防止対策体制総合強化プランの策定を決定し、2026年度までに児童福祉士を910人増員する計画を示した。また、学童保育の待機児童数が1万7,000人に増加したことを受け、文部科学省と連携して対策を講じる方針を明らかにした。

徳島県、地域教員希望枠導入で若手教師育成…鳴教大 画像
教育委員会

徳島県、地域教員希望枠導入で若手教師育成…鳴教大

 鳴門教育大学と徳島県教育委員会は、2024年12月23日に合同記者会見を開き、2027年度入学者選抜(2026年度実施)から徳島県の小学校若手リーダー教師を養成する「地域教員希望枠」を導入することを発表した。

学習指導要領の改訂に向け子供の意見聴取…文科相12/24会見 画像
文部科学省

学習指導要領の改訂に向け子供の意見聴取…文科相12/24会見

 2024年12月24日、あべ文部科学大臣は記者会見を行い、福島県内の原子力関連施設を視察したことや、日中ハイレベル人的文化交流対話への参加予定について報告した。福島では廃炉の進捗状況を確認し、廃炉に興味を持つ学生たちと意見交換を行った。また、日中交流対話では青少年の交流や教育文化スポーツ交流について議論する予定である。

新潟市の教員採用日程…小学校教諭は5月にも検査 画像
教育委員会

新潟市の教員採用日程…小学校教諭は5月にも検査

 新潟市教育委員会は2024年12月23日、2026年度(令和8年度)の市立学校教員採用選考検査の日程と概要を発表した。小学校教諭5月検査は、2025年2月6日から3月6日まで受付を行い、検査は5月11日。第1次検査は4月22日から5月27日まで受付を行い、検査は7月6日に実施され、大学3年生も受検可能。

東京都、学校など受動喫煙対策…ほぼ敷地内禁煙 画像
その他

東京都、学校など受動喫煙対策…ほぼ敷地内禁煙

 東京都保健医療局は2024年12月24日、保育所・学校などを対象とした受動喫煙対策にかかる実態調査の結果を公表した。健康増進法により原則敷地内禁煙、東京都受動喫煙防止条例により屋外喫煙場所設置不可(努力義務)の中、ほぼすべての学校などにおいて敷地内禁煙とされていることがわかった。

文科省「高校生のための学びの基礎診断」認定、ベネッセら6団体 画像
文部科学省

文科省「高校生のための学びの基礎診断」認定、ベネッセら6団体

 文部科学省は2024年12月10日、生徒の基礎学力の定着度合いを測定する民間試験等を認定する「高校生のための学びの基礎診断」において、2025年度の認定ツールを公表した。ベネッセは3教科(国語・数学・英語)で4ツール、英語で1ツールの計5ツールが認定された。

教職調整額、引上げ10%で合意…教員増員や中学35人学級 画像
文部科学省

教職調整額、引上げ10%で合意…教員増員や中学35人学級

 公立学校教員の残業代の代わりに給与の一定割合を支給する「教職調整額」について、政府は2024年12月24日、現行の4%から、2030年度までに10%へ引き上げることを決めた。教職調整額の引上げは約50年ぶり。2026年度からは、中学校にも35人学級を拡大する。

マイクロソフトの生成AI活用プロンプト集、文科省ガイドライン案対応で無償提供 画像
授業

マイクロソフトの生成AI活用プロンプト集、文科省ガイドライン案対応で無償提供PR

 文部科学省が教育現場における生成AIの利用について暫定的なガイドラインを発表してから約1年半が経過し、生成AIを授業や校務で活用する事例が少しずつ増えてきている。マイクロソフトは、文部科学省が改訂を進めているガイドライン案に対応した生成AIプロンプト集を無償公開した。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 115
  8. 116
  9. 117
  10. 118
  11. 119
  12. 120
  13. 121
  14. 122
  15. 123
  16. 124
  17. 125
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 120 of 746
page top