文部科学省は2025年5月22日、第8回「デジタル教科書推進ワーキンググループ」を開催する。当日はデジタル教科書に係る当面の間の推進方策について議論する。会議のようすは、一般向けにYouTube Liveで配信。傍聴希望者は5月21日正午までに傍聴登録フォームより申し込む。
次期学習指導要領に向けて文部科学省では、教科書のページ数の増加による現場の負担感を背景に、デジタル学習基盤を前提とした新たな学びにふさわしい教科書の内容・分量、デジタル教科書の在り方について議論を重ねている。
現在は、紙の教科書の内容の全部をそのままデジタル化した、教科書に代えて使用できる「教科書代替教材」を使用。教科書ではないため、使用義務や検定・採択・無償給与等の対象外となっており、紙と併用している状況にある。
第8回会議では、デジタル教科書に係る当面の間の推進方策について議論する。具体的には、段階的な導入の在り方、効果的な活用方法の発信、教員の指導力向上、アカウント管理等の負担軽減、健康影響への対応、通信環境の改善など(第9回以降も引き続き検討予定)。
会議のようすは、一般向けにYouTube Liveで配信する。傍聴登録は5月21日正午まで。申込みは「中央教育審議会初等中等教育分科会デジタル学習基盤特別委員会デジタル教科書推進ワーキンググループ(第8回)傍聴登録フォーム(YouTube ライブ)」より受け付ける。会議資料は、会議開始までに同省ホームページに掲載予定。
◆デジタル教科書推進ワーキンググループ(第8回)
日時:2025年5月22日(木)13:00~15:00
傍聴:YouTube Live配信
締切:2025年5月21日(水)12:00
申込方法:傍聴登録フォームより