「セキュリティ」注目記事ランキング

2022年度に学校・教育機関で発生した個人情報漏えい事故は197件で、書類と電子メールを発端とする事故が全体の6割を超えることが、教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)が2023年6月9日に公表した調査結果から明らかとなった。
https://reseed.resemom.jp/article/2023/06/14/6582.html

文部科学省は2023年3月22日、「教育データの利活用に係る留意事項(第1版)」を公表した。個人情報保護やセキュリティ等、初等中等教育段階の公立学校教職員等が、児童生徒の教育データを取り扱う際に留意すべきポイントをまとめている。
https://reseed.resemom.jp/article/2023/03/23/5921.html

KDDIは、「教育現場における生成AI時代の最新セキュリティ対策」と題するオンラインセミナーを期間限定で公開している。おもな対象は、生成AIの利活用・校務DXの観点での情報収集や対策、利用方針を検討している教育関係者。フォームに必要項目を登録することで、無料で視聴できる。
https://reseed.resemom.jp/article/2023/11/08/7573.html

ストリートスマートは2023年5月31日、小中学生の「情報活用能力」育成を段階的に体系化した先生のための指標「Google for Education活用表」を無料公開したと発表した。情報活用能力を4つに大別し、アプリ・ツールの活用方法を具体的に掲載している。
https://reseed.resemom.jp/article/2023/05/31/6477.html

GIGAスクール構想により配備された1人1台端末の授業での利活用の頻度が多い学校の校長ほど、教師の働き方改革に積極的な変化を感じていることが文部科学省の調査結果から明らかとなった。
https://reseed.resemom.jp/article/2023/04/24/6194.html

東京都立大学は2023年8月28日、同大学プレミアム・カレッジの特任教授が海外出張中に学生らの個人情報が入ったノートパソコンの盗難被害に遭ったことを公表した。現時点で、第三者への流出や不正使用による被害などは確認されていないという。
https://reseed.resemom.jp/article/2023/08/30/7089.html

埼玉県教育委員会は2023年7月10日に越ケ谷高校、11日に戸田翔陽高校と県立高2校で相次いで定期テストの答案紛失があったことを発表した。各校1名分の答案を紛失。発表時点で個人情報の不正使用は確認されていない。
https://reseed.resemom.jp/article/2023/07/12/6790.html

日本学生支援機構(JASSO)は2023年10月20日、委託事業者であるNTTマーケティングアクトProCXが利用するコールセンターシステムの運用保守業務を担うNTTビジネスソリューションズにおいて、当時の担当者1名が個人情報を不正に取得して持ち出す事案が発生していたと発表した。現時点で、個人情報が第三者に流出された事実は確認できていないという。
https://reseed.resemom.jp/article/2023/10/23/7476.html

東京工業大学は2023年6月30日、在学中の正規課程学生に送付したメールに個人情報が入ったファイルを誤って添付する事案が発生したことを明らかにした。ファイルには、学生約1万件の個人情報が含まれていた。現在のところ、二次被害は確認されていないという。
https://reseed.resemom.jp/article/2023/07/04/6720.html

ICT活用教育に関する総合展示会「第8回 関西教育ICT展」が2023年8月3日と4日の2日間、インテックス大阪にて開催される。出展企業は6月1日時点で約70社。ICT整備やeラーニング、情報モラルなど多彩なセミナーが実施される。入場無料、事前登録制。
https://reseed.resemom.jp/article/2023/06/28/6680.html