教育業界ニュース

大学(198ページ中12ページ目)

教員の児童盗撮事件「一刻も早く名乗り出て」文科相7/1会見 画像
教育行政

教員の児童盗撮事件「一刻も早く名乗り出て」文科相7/1会見

 あべ文部科学大臣は2025年7月1日の記者会見で、大学入学共通テスト、海外研究者への支援、教室内の防犯カメラ設置の是非などについて方針や考えを示した。女子児童を盗撮した画像をSNSで共有して逮捕された事件をめぐっては、関係した教員らに一刻も早く名乗り出てほしいと語った。

海外研究者獲得に大学ファンド33億円…受入れ大学公募へ 画像
教育行政

海外研究者獲得に大学ファンド33億円…受入れ大学公募へ

 文部科学省は2025年7月1日、海外の優秀な若手研究者等の受入れを進める日本のトップレベルの大学に対し、大学ファンドを活用し3年間で総額33億円を助成すると発表した。準備が整い次第、支援大学を公募し、9月中を目途に選定予定。

一橋・東京科学・外語大の「三大学連合」にお茶の水女子大が加盟 画像
教育行政

一橋・東京科学・外語大の「三大学連合」にお茶の水女子大が加盟

 東京外国語大学、東京科学大学、一橋大学による「三大学連合」は2025年7月1日、お茶の水女子大学が新たに参加し、四大学未来共創連合(Future Leading Innovation Partnership、FLIP)として新憲章を締結したことを発表した。

教員の児童盗撮事件、入学しない私大入学料の負担軽減…文科相6/27会見 画像
教育行政

教員の児童盗撮事件、入学しない私大入学料の負担軽減…文科相6/27会見

 名古屋市の小学校教員による児童盗撮事件を受け、文部科学省のあべ俊子大臣は2025年6月27日の会見で、教師への信頼が損なわれる状況に対して「極めて遺憾」とし、被害を受けた子供たちや日々頑張る教師たちへの思いを述べた。

富山県の教員採用…倍率2.1倍、大学3年次は232人志願 画像
教育行政

富山県の教員採用…倍率2.1倍、大学3年次は232人志願

 富山県教育委員会は2025年6月30日、2026年度(令和8年度)富山県公立学校教員採用選考検査の志願状況を公表した。2026年度採用分の志願者数は前年度と同じ678人で、志願倍率は2.1倍となった。

特長や展望を深掘り「専門職大学フォーラム」7/29 画像
教育行政

特長や展望を深掘り「専門職大学フォーラム」7/29

 文部科学省は2025年7月29日、専門職大学コンソーシアムとの共催で「専門職大学フォーラム2025」を対面とオンラインで開催する。専門職大学の制度概要や特長、今後の展望などを講演するほか、「人材育成の最前線~学生と企業がつながる瞬間~」をテーマに企業と学生がパネルディスカッションを展開する。参加無料。事前申込制。

北星学園大、韓国の韓南大と協定調印式典 画像
教育行政

北星学園大、韓国の韓南大と協定調印式典

 北星学園大学(札幌市)と韓南大学校(大韓民国大田広域市)は2025年7月3日、交流協定の調印記念式典を開催する。両校は2025年3月に大学間交流協定を締結。今回、韓南大学校のイ・スンチョル総長らの訪問にあわせて記念式典を行う。式典には札幌市の加藤修副市長も参席する。

【大学受験2026】中央大など65校、学部など設置届出…文科省 画像
教育行政

【大学受験2026】中央大など65校、学部など設置届出…文科省

 文部科学省は2025年6月27日、2026年度(令和8年度)開設予定の大学の学部などの設置届出について公表した。公立2校と私立15校が学部の設置を届け出たほか、学科設置や大学院の研究科設置など、計65校が2026年4月の設置届出を受理された。

トビタテ!留学、大学生等268人を決定…東大生25人で最多 画像
教育行政

トビタテ!留学、大学生等268人を決定…東大生25人で最多

 文部科学省は2025年6月27日、官民協働で進める2025年度第17期大学生等対象「トビタテ!留学JAPAN 新・日本代表プログラム」の選考結果を公表した。応募者総数1,204人のうち、採用者は268人、倍率は4.5倍。新大学1年生は17人中5人が採用された。壮行会は7月20日。

大阪成蹊大×守口市教育委員会が連携協定…教育課題に対応 画像
教育行政

大阪成蹊大×守口市教育委員会が連携協定…教育課題に対応

 大阪成蹊学園は、大阪府守口市教育委員会と連携協定を2025年6月24日に締結した。この協定は、教職員の資質向上および教員養成の充実を図るとともに、教育上の諸課題に適切に対応することを目的としている。協定の締結により、守口市の教育および大阪成蹊学園における教育・研究の充実、発展が期待される。

多文化多言語の子供支援に生成AI活用…阪大と富士通Japanが共同研究 画像
教育行政

多文化多言語の子供支援に生成AI活用…阪大と富士通Japanが共同研究

 大阪大学大学院人文学研究科附属複言語・複文化共存社会研究センター(以下、阪大ふくふくセンター)と富士通Japanは2025年6月30日、2025年6月から9月までの4か月間、多文化多言語の子供ひとりひとりに適切な教育を実現するため、小中高生の個別の指導計画の作成支援における生成AI活用に関する共同研究を実施すると発表した。

【共通テスト】問題作成の外部評価「総合的に適切」化学は難易度指摘 画像
教育行政

【共通テスト】問題作成の外部評価「総合的に適切」化学は難易度指摘

 大学入試センターは2025年6月27日、1月18日・19日に実施した2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト本試験の問題について、高校等教員らで構成される評価・分析委員会による報告書を公開した。総合的な評価は「試験問題として適切」と分析した。

高知県の教員採用…809人が1次審査合格、大3生は39人通過 画像
教育行政

高知県の教員採用…809人が1次審査合格、大3生は39人通過

 高知県教育委員会は2025年6月27日、2026年度(令和8年度)高知県公立学校教員採用候補者選考審査の1次審査合格者を公表した。全校種の1次審査受審者1,254人のうち、809人が合格。1次審査の合格倍率(受審者/合格者)は1.55倍となった。

西武学園文理×神奈川歯科大…教育連携で若者育成を強化 画像
教育行政

西武学園文理×神奈川歯科大…教育連携で若者育成を強化

 西武学園文理高等学校・中学校・小学校を運営する文理佐藤学園と神奈川歯科大学を運営する神奈川歯科大学が、2025年6月18日に教育連携接続協定を締結した。今後は相互の教育交流・連携を通じて次世代を支える若者を育成するため、より密接な関係を築き、教育事業を実施することを目標とする。

大阪府教員採用、正答誤りで一般56人追加合格…1次合格者は1,621人 画像
教育行政

大阪府教員採用、正答誤りで一般56人追加合格…1次合格者は1,621人

 大阪府教育委員会は2025年6月27日、2026年度大阪府公立学校教員採用選考テスト結果として第1次選考の合格者一覧をWebサイトに掲載。加えて、第1次選考において正答の誤りがあったとして、一般選考で56人を追加合格とすると発表した。一般選考1次は、追加合格含め1,621人が合格した。

大阪市教員採用、第1次筆答テスト565人が合格…倍率1.07倍 画像
教育行政

大阪市教員採用、第1次筆答テスト565人が合格…倍率1.07倍

 大阪市教育委員会は2025年6月27日、2026年度(令和8年度)大阪市公立学校・幼稚園教員採用選考テストの第1次選考筆答テストの選考結果を公表した。2025年度採用の志願者784人のうち605人が受験、565人が合格した。

  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 12 of 198
page top