文部科学省は2025年10月17日、2026年度(令和8年度)からの私立大学医学部の収容定員の増加に係る学則変更認可申請一覧を公表した。順天堂大学や日本医科大学、関西医科大学など、24校が定員増を申請している。
2026年度の増員の枠組みは、地域の医師確保の観点からの定員増(地域枠)と研究医養成のための定員増(研究医枠)によるもの。2026年度の地域枠では、都道府県計画などに基づき奨学金を設け、地域医療を担う意思を持つ者を選抜し、地域医療などの教育を実施するべく、全体で935人定員を増やす。そのうち、診療科選定地域枠として409人を増員する。研究医枠は、研究医養成拠点を形成する大学において、各大学3人以内、計43人の増員を予定している。増員期間は2026年度限り。2024年度(令和6年度)の医学部総定員数9,403人を上限に、2025年度末を期限とする医学部入学定員の臨時増員の枠組みについては、2026年度末まで1年間延長する。
今回、2026年度からの私立大学医学部の収容定員の増加に係る学則変更認可を申請したのは、医学部を設置する私立大学24校。
2026年度の入学定員は、岩手医科大学が35人増の130人、自治医科大学が23人増の123人、順天堂大学が32人増の137人、日本医科大学が15人増の125人、金沢医科大学が3人増の113人、藤田医科大学が12人増の122人、大阪医科薬科大学が2人増の112人、関西医科大学が11人増の121人、久留米大学が4人増の114人など。
定員増を反映した2026年度定員計画は、臨時増員を含め、おおむね2025年度と同水準になる見込み。一部、杏林大学2人減、順天堂大学1人減、近畿大学1人減など、2025年度より定員を減らす計画の大学もある。
学則変更認可申請一覧は文部科学省のWebサイトに掲載。参考資料として、2026年度の医学部入学定員増についての経緯を示した資料や、2026年度からの国立大学医学部の収容定員の増加に係る設置計画一覧、国公私立大学の大学別医学部入学定員等一覧なども公開している。