教育業界ニュース

大学(198ページ中14ページ目)

愛知県の教員採用、第1次試験は4,959人が受験 画像
教育行政

愛知県の教員採用、第1次試験は4,959人が受験

 愛知県教育委員会は2025年6月20日、2026年度(令和8年度)採用愛知県公立学校教員採用選考試験の第1次試験受験状況を公表した。志願者5,335人のうち、受験者(第1次試験免除者を含む)は4,959人、欠席者は376人。大学3年生等前倒し特別選考の受験者は1,631人だった。

名古屋大、1,626名分の個人情報漏えいか…サポート詐欺被害 画像
教育行政

名古屋大、1,626名分の個人情報漏えいか…サポート詐欺被害

 名古屋大学は2025年6月18日、個人情報漏えいが起こった可能性があることをWebサイトで発表した。教員がサポート詐欺の被害に遭い、1,626名分の学生・生徒の個人情報が漏えいした可能性があるという。現時点でこれらの個人情報が不正に流用された事実は確認できていない。

奨学金4.4万人に支給遅れ、研究職の無期転換ルール…文科相6/20会見 画像
教育行政

奨学金4.4万人に支給遅れ、研究職の無期転換ルール…文科相6/20会見

 文部科学省のあべ俊子大臣は2025年6月20日の会見で、日本学生支援機構(JASSO)の奨学金において、4月に申請した約4.4万人の学生に支給の遅れが生じたことを明らかにした。同日までに約2.7万人の振込みが完了、6月25日までにはすべて解消する見込みとしている。

同志社女子大×ノートルダム女学院高校「教育連携協定締結」新たな学びの場を 画像
教育行政

同志社女子大×ノートルダム女学院高校「教育連携協定締結」新たな学びの場を

 2025年6月30日、京都市にあるノートルダム女学院高等学校で、同志社女子大学とノートルダム女学院高等学校が教育連携協定を締結する。協定の目的は、両校の人的・知的資源の交流を通じて新たな学びの場を創造し、相互の教育の充実と発展を図ることにある。

桜美林大×仁川学院高「ディスカバ!in関西」参加高校を募集 画像
イベント

桜美林大×仁川学院高「ディスカバ!in関西」参加高校を募集

 桜美林大学は2025年7月19日、仁川学院高等学校との連携により、高大連携キャリア支援プロジェクト「ディスカバ!in関西」を仁川学院高等学校で開催する。6月30日まで、参加高校を募集している。参加費は1校あたり3万円(税込)、先着20校に限り無料。

JMOOCワークショップ「AI大学講師の実装」7/12 画像
イベント

JMOOCワークショップ「AI大学講師の実装」7/12

 JMOOCは2025年7月12日、ワークショップ「AI大学講師の開発と実装:機能する大学を目指して」をオンラインで開催する。「AI大学講師」サービスを千葉工業大学と共同開発したDOUの石部達也代表取締役が、サービス全貌や大学へのインパクトなどを語る。

香川県教員採用、実出願者数1,073人…小・中で大幅減 画像
教育行政

香川県教員採用、実出願者数1,073人…小・中で大幅減

 香川県教育委員会は2025年6月、2026年度(令和8年度)香川県公立学校教員採用選考試験の出願状況を公表した。出願者数は実人数で前年度比99人減の1,073人、併願含め前年度比120人減の1,194人。出願倍率は、実人数で3.5倍、併願含め3.9倍となった。

新潟市の教員採用試験、469人出願で2.25倍…大3生は97人に増 画像
教育行政

新潟市の教員採用試験、469人出願で2.25倍…大3生は97人に増

 新潟市教育委員会は2024年6月19日、2026年度(令和8年度)新潟市立学校教員採用選考検査の出願状況を公表した。全校種の採用予定人数208人に対し、前年度を上回る469人が出願。倍率は2.25倍となった。また、大学3年生の選考には97人が出願した。

山口県の教員採用、520人が1次通過…大学3年生受験は133人合格 画像
教育行政

山口県の教員採用、520人が1次通過…大学3年生受験は133人合格

 山口県教育委員会は2025年6月19日、2026年度山口県公立学校教員採用候補者選考試験における第一次試験の選考結果を発表した。受験者735人のうち、第一次試験合格者は520人。第二次試験は、小学校が7月5日~8日、小学校以外の校種が7月5日と6日に行われる。

京都先端科学大学が描くDXの未来図、学生満足度を軸に挑戦 画像
事例

京都先端科学大学が描くDXの未来図、学生満足度を軸に挑戦

 多くの大学がDXの推進に力を入れる中、京都先端科学大学は「学生満足度」を羅針盤に据え、独自の進化を続けている。同大学のDXは、単なるシステムの導入や業務効率化に留まらず、教育の本質と学生体験そのものを豊かに変革することを目指す。

金城学院大と暁高校、高大連携…協定校入試も実施予定 画像
事例

金城学院大と暁高校、高大連携…協定校入試も実施予定

 金城学院大学(名古屋市守山区)は2025年6月16日、三重県四日市市の暁高等学校と教育実践に関する事業の連携協力協定を締結した。今後、出張講義や、協定高等学校高大接続型推薦入試(協定校入試)の実施などを予定している。

学校・教育機関の情報漏えい、5割が紛失・置き忘れ 画像
教材・サービス

学校・教育機関の情報漏えい、5割が紛失・置き忘れ

 JMCが運営する教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)は2025年6月17日、2024年度「学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書(第1版)を公表した。

大学入試の多面的評価を支援、河合塾セミナー7/10 画像
イベント

大学入試の多面的評価を支援、河合塾セミナー7/10

 河合塾は2025年7月10日、大学教職員を対象とした第2回「入試での多面的評価支援ミニセミナー」をオンラインで開催する。今回は、北陸大学高等教育推進センター長の杉森公一教授を招き、総合型選抜や学校推薦型選抜で課す出願書類の「問い」をテーマに講演が行われる。

鳥取大ら10大学「地域教員希望枠」導入へ…文科省が採択 画像
教育行政

鳥取大ら10大学「地域教員希望枠」導入へ…文科省が採択

 文部科学省は2025年6月18日、2025年度「地域教員希望枠を活用した教員養成大学・学部の機能強化事業」の選定結果を発表した。国公私立大学を対象に公募を行い、24大学の申請の中から、鳥取大学や茨城大学など10大学を選定した。

大阪教育大「デジタル教科書体験型研修会」音楽編、7/26 画像
イベント

大阪教育大「デジタル教科書体験型研修会」音楽編、7/26

 大阪教育大学と教科書研究センターは2025年7月26日、第4回「デジタル教科書体験型研修会」音楽編を大阪教育大学みらい教育共創館にて開催する。対象は現職教員、教師を目指す学生、教育関係者。参加費無料。定員40名、先着。申込締切7月25日。

福井県の教員採用、629人出願で2.48倍…大3選考239人 画像
教育行政

福井県の教員採用、629人出願で2.48倍…大3選考239人

 福井県教育委員会は2025年6月14日、2026年度(令和8年度)福井県公立学校教員採用選考試験の出願状況を公表した。志願者総数は629人、倍率は前年度比0.07ポイント減の2.48倍。大学3年時前倒し「チャレンジ第1次選考」には前年度より47人多い239人が志願した。

  1. 先頭
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. 19
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 14 of 198
page top