教育業界ニュース

事例記事一覧(114ページ中6ページ目)

武蔵野大×麗澤瑞浪中高、アントレプレナーシップ教育協定締結 画像
その他

武蔵野大×麗澤瑞浪中高、アントレプレナーシップ教育協定締結

 武蔵野大学は2025年3月28日、麗澤瑞浪中学・高等学校(岐阜県)とアントレプレナーシップ教育に関する協定を締結したと発表した。同大が2026年4月に新設する探究と実践を重視した新コース「アントレプレナーシップコース」と連携し、人材育成を推進する。

神奈川県教委とNTT東日本、災害時の学びを保障するICT支援で協定 画像
企業×学校

神奈川県教委とNTT東日本、災害時の学びを保障するICT支援で協定

 神奈川県教育委員会とNTT東日本神奈川事業部は2025年3月28日、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結したことを発表した。大規模災害発生時に、児童生徒の学びを保障するためのICT支援を円滑に行うことを目的としている。

学級開き・授業開き支援セミナー4/6…Canva活用法を学ぶ 画像
教員

学級開き・授業開き支援セミナー4/6…Canva活用法を学ぶ

 全国の教師をオンラインでつなぐ「授業てらす」は2025年4月6日、新年度の学級開き・授業開きを支援する特別セミナーを開催する。デザインツール「Canva」を活用したアイデアを紹介。教育界で数々の実績をもつ岩本紅葉氏を講師に迎え、ワークショップ形式で進行する。参加チケット1,500円。

多様な教育課題を乗り越える遠隔授業…簡単・高品質なNeatの実力 画像
ICT活用

多様な教育課題を乗り越える遠隔授業…簡単・高品質なNeatの実力PR

 新型コロナウイルス感染症をきっかけに、全国に急速に広がった遠隔授業。遠隔授業を支えるさまざまなツールやソリューションがある中、簡単な操作で高画質・高音質な遠隔授業を可能にする、北欧ノルウェー発のビデオ会議デバイスブランド「Neat」のサービスについて紹介する。

拓殖大と立花学園高校、高大連携協定を締結 画像
その他

拓殖大と立花学園高校、高大連携協定を締結

 拓殖大学は立花学園高等学校と高大連携協定(教育提携校)を締結し2025年3月26日、調印式を執り行った。教育提携校は、指定校推薦の関係だけではない、より深い高大連携関係を結ぶことを目的としている。

テクノロジーの進歩は止まらない…iTeachers TV(最終回) 画像
ICT活用

テクノロジーの進歩は止まらない…iTeachers TV(最終回)

 iTeachers TVは2025年4月2日、大阪大学の岩居弘樹先生による教育ICT実践プレゼンテーション、iTeachers TV 最終回スペシャル「これからもテクノロジーの進歩は止まらない・・はず」を公開した。コンピュータやICTなど、怖がらずにまずは試してみる、という姿勢について伝える。

東大・京大ら八大学工学系連合会、女性と博士の活躍を支援 画像
その他

東大・京大ら八大学工学系連合会、女性と博士の活躍を支援

 八大学工学系連合会は、「未来を創る女性理工系人材と博士人材を社会へ」と題した声明を2025年3月28日に発表した。声明では、少子高齢化や気候変動、貧困などの社会課題に対処するため、多様な価値観と新たな知恵を持つ女性と博士の活躍が求められているとし、これらの人…

専門学校教員の多忙な1日…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

専門学校教員の多忙な1日…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第213回・214回の配信をそれぞれ2025年3月24日と31日に公開した。八千代リハビリテーション学院の古井雅也先生をゲストに迎え、専門学校での生成AI活用実践や、先生としての過ごし方について迫る。

教育機関の8割、個人情報管理意識が向上 画像
その他

教育機関の8割、個人情報管理意識が向上

 教育機関の管理職およびIT担当者を対象に実施した「個人情報保護法改正後の教育機関におけるデータ管理の実態調査」により、2024年の個人情報保護法改正後、教育機関における個人情報管理の意識が高まったことが明らかになった。

【相談対応Q&A】学校HPに「よくある質問」を載せてほしい 画像
その他

【相談対応Q&A】学校HPに「よくある質問」を載せてほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第222回のテーマは「学校ホームページにFAQ(よくある質問)を載せてほしい」。

常葉大学と静岡県教委、包括連携協定を締結 画像
教育委員会

常葉大学と静岡県教委、包括連携協定を締結

 常葉大学(静岡県静岡市)と静岡県教育委員会は2025年3月24日、包括連携協定を締結した。静岡県内の教員の「養成・採用・研修の一体化」や探究的な学習の推進などの分野において、相互に連携し静岡県内の教育活動の推進に寄与することを目的としている。

早稲田大と三菱電機、産学連携協定を締結…DX人材育成 画像
企業×学校

早稲田大と三菱電機、産学連携協定を締結…DX人材育成

 早稲田大学と三菱電機は2025年3月27日、早稲田大学データ科学センターと三菱電機人財統括部で協定を締結したことを発表した。早稲田大学の教育プログラムを活用し、最新の技術と理論を三菱電機グループの従業員向けに提供するとともに、成果を早稲田大学におけるプログラムにフィードバックして発展させていく。

東京工科大と横浜翠陵中高、教育連携協定を締結 画像
その他

東京工科大と横浜翠陵中高、教育連携協定を締結

 東京工科大学などを運営する片柳学園(東京都大田区)と横浜翠陵中学・高等学校(神奈川県横浜市)は2025年3月7日、教育連携に関する協定を締結した。魅力ある教育活動など、より一層教育の活性化を図ることを目的としている。

甲南女子大と京都府、就職支援協定を締結 画像
その他

甲南女子大と京都府、就職支援協定を締結

 甲南女子大学は、京都府と学生の京都府内企業へのUIJターンの就職支援について、相互に連携・協力をして取り組み、地域経済を支える女性の人材の育成・確保を目的とした「就職支援協定」を締結した。

大阪教育大×札幌大、教育課程等の特例認定…全国初 画像
文部科学省

大阪教育大×札幌大、教育課程等の特例認定…全国初

 文部科学省は2025年3月26日、大阪教育大学と札幌大学が申請した大学間連携について、「教育課程等に関する事項の改善に係る先導的な取組に関する特例」に初認定した。両大学は2026年度からオンデマンド型授業を活用した教職課程連携をはじめとする新たな大学間連携を展開する。

低学年の生成AI活用実践と校内推進…iTeachers TV 画像
ICT活用

低学年の生成AI活用実践と校内推進…iTeachers TV

 iTeachers TVは2025年3月19日と26日、東京学芸大学附属小金井小学校の小池翔太先生による教育ICT実践プレゼンテーション「小学校低学年の生成AI活用実践と校内推進」を公開した。ロンドンで開催された世界最大規模の教育ICT展示会「Bett 2025」での体験や、担任している2年生の子供たちを対象とした生成AIの事例を紹介する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 20
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 6 of 114
page top