教育業界ニュース

事例記事一覧(114ページ中9ページ目)

反転授業の実践と授業の変化…iTeachers TV 画像
ICT活用

反転授業の実践と授業の変化…iTeachers TV

 iTeachers TVは2025年2月19日と26日、東京都市大学等々力中学校・高等学校の鹿又裕毅先生による教育ICT実践プレゼンテーション「『反転授業』の実践と授業の変化」を公開した。中学歴史・高校日本史探究における授業動画の作成と効果について紹介する。

Aoba-BBTと北陸学院が提携、教育の高度・国際化 画像
その他

Aoba-BBTと北陸学院が提携、教育の高度・国際化

 Aoba-BBTと北陸学院は、2025年1月7日付で提携契約を締結した。この提携により、両法人は北陸学院の教育環境を一層充実させ、教育の高度化と国際化を目指す。

博士人材7割「民間企業での就業に満足」調査結果 画像
その他

博士人材7割「民間企業での就業に満足」調査結果

 2025年1月22日から27日にかけて、レバテックが博士人材の就職活動と採用に関する実態調査を実施した。この調査により、博士人材の約7割が「民間企業で働いて良かった」と回答したことが明らかになった。

【相談対応Q&A】宗教上の配慮をしてほしい 画像
その他

【相談対応Q&A】宗教上の配慮をしてほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第217回のテーマは「宗教上の配慮や確認をしてほしい」。

大阪教育大とスタディポケット、包括連携協定を締結 画像
企業×学校

大阪教育大とスタディポケット、包括連携協定を締結

 大阪教育大学とスタディポケットは2025年2月19日、包括連携協定を締結した。この協定は、両者が協力して教育課題の解決を図り、業務の効率化や教育の充実に寄与することを目的としている。

子供に全力投球、7年目教員の過ごし方…Teacher’s[Shift] 画像
ICT活用

子供に全力投球、7年目教員の過ごし方…Teacher’s[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第207回・208回の配信を2025年2月10日と17日に公開した。森村学園初等部の不破花純先生をゲストに迎え、校内研修の工夫や、教員7年目の仕事とプライベートのバランスついて掘り下げる。

ロイロ素材ライブラリ公開、オンラインイベント3/6 画像
教員

ロイロ素材ライブラリ公開、オンラインイベント3/6

 LoiLoは授業で活用できる素材を集めたWebサイト「ロイロ素材ライブラリ」の公開にともない、オンラインイベントを2025年3月6日に開催する。イベントでは、素材の取込み方や授業での活用アイデアが紹介される予定で、参加費は無料となっている。

茨城県、外部試験による教員採用特別選考「ソーシャルインパクト採用プロジェクト」 画像
教育委員会

茨城県、外部試験による教員採用特別選考「ソーシャルインパクト採用プロジェクト」

 エン・ジャパンは2025年2月17日、茨城県で「ソーシャルインパクト採用プロジェクト」を実施することを発表した。茨城県は、全国初の試みとして新たな形式での教員採用選考を行う。志願者は一次試験の受験方法を選択でき、民間出身者を含めた多様なバックグラウンドをもつ教員の採用を目指す。

生成AI活用セミナー2/22…公立中での実践事例を紹介 画像
教員

生成AI活用セミナー2/22…公立中での実践事例を紹介

 ミカサ商事が運営する教職員向け活用コミュニティ「G-Apps.jp Community」は、2025年2月22日に無料オンラインセミナーを開催する。船橋市立飯山満中学校の内藤亮生教諭が「生成AIの力で広がる学びの場 ~ 公立中学校の挑戦と未来像 ~」をテーマに講演を行う。参加費は無料で、教育関係者であれば誰でも参加可能だ。

【相談対応Q&A】学校アンケートなどを無記名にしてほしい 画像
その他

【相談対応Q&A】学校アンケートなどを無記名にしてほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第216回のテーマは「学校アンケートなどを無記名にしてほしい」。

経産省、事例集「イノベーション創出のための学びと社会連携」 画像
その他

経産省、事例集「イノベーション創出のための学びと社会連携」

 経済産業省は2025年1月28日、教育における企業や地域社会との連携や民間資金を活用した「共助」の充実を目指し、「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する事例集」を公表した。

高校ICT活用調査、生成AI利用状況も分析 画像
活用例

高校ICT活用調査、生成AI利用状況も分析

 教育出版の旺文社は、全国の高等学校におけるICT機器・サービスの導入状況および活用の実態についてアンケート調査を実施し、結果を公表した。9回目となる今回の調査では、「生成AIの利用状況」についても新たに設問を設けた。

共通テストが変える「情報教育」取組みと展望…iTeachers TV 画像
ICT活用

共通テストが変える「情報教育」取組みと展望…iTeachers TV

 iTeachers TVは2025年2月12日、桐光学園中学校・高等学校の樋田健嗣先生による教育ICT実践プレゼンテーション「共通テストが変える情報教育~2年間の歩みと未来への展望~」を公開した。2025年度大学入学共通テストから新たに受験教科となった「情報I」について、樋田先生が授業や受験対策として取り組んだ事例、また今後に向けた展望を紹介する。

西岡壱誠「ワクワクする探究学習のつくりかた」3/16 画像
教員

西岡壱誠「ワクワクする探究学習のつくりかた」3/16

 2025年3月16日、東京都渋谷区のTKPガーデンシティ渋谷にて、教育支援事業を行うカルペ・ディエム主催による教員向けイベント「ワクワクする探究学習のつくりかた」が開催される。現役東大生を中心とした講師陣が、小学校の先生を中心に、探究学習の基本的な進め方を解説する。参加無料、申込みはWebフォームにて受け付ける。

iPad活用事例、教育現場での可能性…動画3本を公開 画像
ICT活用

iPad活用事例、教育現場での可能性…動画3本を公開

 iOSコンソーシアムは、iPadを活用する自治体の公立学校の事例を取材し、その内容を動画として公開した。今回の動画は、同コンソーシアムの顧問でありYouTubeクリエイターの平岡雄太氏とのコラボレーションによるもので、3本の動画が公開されている。

【クレーム対応Q&A】学級閉鎖を早く伝えてほしい 画像
その他

【クレーム対応Q&A】学級閉鎖を早く伝えてほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第215回のテーマは「学級閉鎖を早く伝えてほしい」。

  1. 先頭
  2. 4
  3. 5
  4. 6
  5. 7
  6. 8
  7. 9
  8. 10
  9. 11
  10. 12
  11. 13
  12. 14
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 9 of 114
page top