教育業界ニュース

事例記事一覧(114ページ中5ページ目)

「あなたの“初めてのMicrosoft”はなんですか?」郷愁を誘う展示でよみがえる80~90年代 画像
授業

「あなたの“初めてのMicrosoft”はなんですか?」郷愁を誘う展示でよみがえる80~90年代

 2025年のEDIX東京では、マイクロソフトの歴代Windowsパッケージが展示され、来場者が懐かしい思い出を語るようすが見られた。最新製品、技術を体験できる。

地域における教育格差の解消へ…北海道が挑戦する最新遠隔授業とは 画像
ICT活用

地域における教育格差の解消へ…北海道が挑戦する最新遠隔授業とはPR

 北海道教育委員会は、どこに住んでいても高校生が自らの可能性を最大限に伸ばせるよう、多様な学習機会と質の高い教育環境の提供を目指し、小規模校への遠隔授業を導入している。道内の公立高校へ遠隔授業を配信する拠点「T-base」の現場を取材した。

「実践的英語力」を育む楽しい放課後、KidsUPと世界最大規模の教育サービス会社ピアソンがタッグ 画像
授業

「実践的英語力」を育む楽しい放課後、KidsUPと世界最大規模の教育サービス会社ピアソンがタッグPR

 学童保育型英会話スクールKidsUPは、実践的な英語力向上を目指し、ピアソンの英語4技能テスト「English Benchmark Young Learners」を導入する。楽しく学ぶ環境を提供しながらテストを取り入れ、子供の成長を可視化することで、英語教育の質を向上させる狙いがある。

数学科から情報科教員へ、転職後の変化とは…Teacher’s[Shift] 画像
その他

数学科から情報科教員へ、転職後の変化とは…Teacher’s[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年4月14日と21日、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第215回・216回の配信を公開した。桐光学園中学校・高等学校の樋田健嗣先生をゲストに迎え、数学科教諭から情報科教員への転職により変化した生活について迫る。

石川高専、AI学習施設を設置…インテルと内田洋行が協力 画像
企業×学校

石川高専、AI学習施設を設置…インテルと内田洋行が協力

 石川工業高等専門学校(石川高専)は、AI教育を強化するための学習施設「AI Career Tech Center」を設置した。内田洋行やインテルと連携し、学生がAIの最新技術や知識を習得するための教育モデルを推進する。

【相談対応Q&A】新しいクラスになじめない 画像
その他

【相談対応Q&A】新しいクラスになじめない

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第225回のテーマは「新しいクラスになじめない」。

長崎大とトランスコスモス、産学連携で学生育成 画像
企業×学校

長崎大とトランスコスモス、産学連携で学生育成

 トランスコスモスは、長崎大学情報データ科学部と人材育成および教育・研究領域において、2025年4月10日に「産学連携に関する覚書」を締結した。

聖徳大と韓国・威徳大、幼児教育で国際交流協定締結 画像
グローバル敎育

聖徳大と韓国・威徳大、幼児教育で国際交流協定締結

 聖徳大学と韓国の威徳(ウィドゥク)大学は2025年4月18日、相互交流協定の締結式を執り行う。今回の協定締結により、両大学の幼児教育および保育分野における交流を強化するねらい。

【クレーム対応Q&A】担任を変えてほしい 画像
その他

【クレーム対応Q&A】担任を変えてほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第224回のテーマは「担任を変えてほしい」。

三鷹市教委と数学検定協会が連携協定、算数・数学教育推進 画像
教育委員会

三鷹市教委と数学検定協会が連携協定、算数・数学教育推進

 三鷹市教育委員会と日本数学検定協会は2025年3月14日、連携協力に関する協定締結式を三鷹市教育センターで執り行った。協定に基づき、三鷹市における放課後を含めた算数・数学的活動の推進と各種教育の振興などをとおして、三鷹市教育ビジョンの実現と相互の発展をめざしていく。

「理数」探究基礎や教員研修の事例を公表…文科省 画像
文部科学省

「理数」探究基礎や教員研修の事例を公表…文科省

 文部科学省は2025年4月8日、高等学校学習指導要領で新設された教科「理数」について、開設や充実に向けての取組事例集を公表した。神奈川県など「理数探究基礎」や愛知県など「教員研修等」の事例を紹介している。

医工連携「大学等連携推進法人」認定…奈良先端大と奈良県立医科大 画像
その他

医工連携「大学等連携推進法人」認定…奈良先端大と奈良県立医科大

 奈良先端科学技術大学院大学と奈良県立医科大学により設立された「奈良先端医工科学連携機構」が、医工連携を目的とした「大学等連携推進法人」として、文部科学大臣から正式に認定された。認定日は2025年3月26日で、全国で9例目の認定となる。

「昭和vs令和」新年度スペシャル座談会…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

「昭和vs令和」新年度スペシャル座談会…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~新年度スペシャルを2025年4月7日に公開した。パーソナリティ4人による座談会形式で「昭和」と「令和」の教育、学校のあり方の違いに迫る。

東邦大と十文字中高、看護学で連携協定締結 画像
その他

東邦大と十文字中高、看護学で連携協定締結

 東邦大学看護学部は、十文字中学・高等学校と看護学分野における教育の充実と向上を目指し、連携協定を締結した。2025年3月28日に締結式が行われ、相互の交流を通じて高校生の進路選択を支援する。

東大とかんぽ生命、イノベーション創出で連携 画像
企業×学校

東大とかんぽ生命、イノベーション創出で連携

 東京大学産学協創推進本部とかんぽ生命保険は2025年3月31日、アカデミア発のイノベーション・エコシステム形成と社会課題解決に向けた連携・協力を推進するため、覚書を締結した。東京大学の研究成果を活用したスタートアップへの資金供給に関する検討、経済経営教育・人材育成・人材交流などに努めていく。

【クレーム対応Q&A】教師が威圧的 画像
その他

【クレーム対応Q&A】教師が威圧的

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第223回のテーマは「教師が威圧的」。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 30
  13. 40
  14. 50
  15. 最後
Page 5 of 114
page top