内田洋行と大阪教育大学は、2025年4月24日に包括連携協定を締結した。急激に変化する社会での課題解決を担う人材の育成を目指し、両者はICTを活用した教育の質向上に取り組む。
内田洋行は、全国の小中高等学校および大学に教育ICT環境を導入してきた実績を持つ。大阪教育大学は、2024年4月に天王寺キャンパス内に「みらい教育共創館」を開設し、内田洋行はそのICT環境の実現に貢献した。さらに、同年12月に柏原キャンパスに設置された「未来型教室」でも、ICT環境導入のノウハウを生かし、最先端の学習環境を構築している。
今回の協定では、天王寺キャンパスと柏原キャンパスの連携を強化し、最先端の学習空間のあり方を検討する。また、大阪教育大学が目指す「新時代の教員養成を担うフラッグシップ大学」としての取組みに賛同し、教育データやICTを活用した授業づくりを通じて、教育の質の向上と持続的な発展に貢献する。
協定に基づく連携事項は、(1)教育データの利活用をテーマとした授業や実践演習を通じて、学習者の目的意識の醸成や学びの可視化を図る。(2)ICTを活用した学びの質の向上に取り組み、未来型教室での演習や実践授業を実現する。(3)地域の活性化に向け、大阪教育大学が主催する地域・セミナーを通じて、地域住民や教育関係者、卒業生との連携を強化する。(4)時代や現場のニーズに応じた柔軟かつ実践的な協力体制を築く。
締結式では、内田洋行が展開するフューチャークラスルームのコンセプトをもとにした「未来型教室」で模擬授業が行われた。さらに、等身大サイズでダイナミックな授業が可能な「リアルサイズプレゼンター」や360度カメラ、没入型プロジェクターなどのICT機器が紹介された。
内田洋行は、創業115年の歴史を持ち、全国で1,000校を超える学校に未来の学習空間を構築している。大阪教育大学は、創基150年の歴史を持ち、教員養成フラッグシップ大学としての役割を担っている。