教育業界ニュース

「理数」探究基礎や教員研修の事例を公表…文科省

 文部科学省は2025年4月8日、高等学校学習指導要領で新設された教科「理数」について、開設や充実に向けての取組事例集を公表した。神奈川県など「理数探究基礎」や愛知県など「教員研修等」の事例を紹介している。

教育行政 文部科学省
教科「理数」の取組事例集
  • 教科「理数」の取組事例集
  • 教科「理数」について
  • 神奈川県の取組事例
  • 愛知県の取組事例

 文部科学省は2025年4月8日、高等学校学習指導要領で新設された教科「理数」について、開設や充実に向けての取組事例集を公表した。神奈川県など「理数探究基礎」や愛知県など「教員研修等」の事例を紹介している。

 2018年(平成30年)に告示された高等学校学習指導要領により、教科「理数」が新設された。さまざまな事象に知的好奇心をもち、教科や科目の枠を超えた多角的な視点で事象を捉え、探究的な学習を行うことを通じて、新たな価値の創造に向けて粘り強く挑戦する力の基礎を培うものとされている。

 今回、「理数」の開設や実施のさらなる充実を図るため、各教育委員会の協力のもと「取組事例集」を作成。神奈川県など7県による「理数探究基礎」の取組事例と、愛知県など3県による探究的な科目の指導力を高めるための「教員研修等の取組事例」を紹介している。

 たとえば神奈川県の「理数探究基礎」取組事例では、グループワークや生徒自身が行う活動が中心となって授業を展開。教員をチームティーチングで2人のうち1人を数学または理科の教員で配置している。評価方法は、「ワークシートなどの提出物」「発表」「定期試験(年2回)」により、ルーブリック評価や点数で5段階評価を実施。

 生徒からは「示されたグラフや表資料が適切か考えるようになった」「課題研究を進めるうえで数学的な考え方や数値データを活用することができるようになった」など、教員からは「教職員も統計処理の方法などをあらためて学ぶ機会となった」「TTで担当することで理数的な研究の進め方について教職員全体の理解が深まった」などの意見があがった。

 愛知県による「教員研修等の取組事例」では、理科や数学など希望する教員を対象に「教員の研修プログラム(探究留学制度)」を実施。SSH校1校において、課題探究の授業に指導補助員として参加した。「教師が聞き役に徹して生徒の主体的な学びを支援するスキル、生徒に自らの役割を自覚させるスキルが向上した」「いきなり生徒に自主性を求めるのではなく、教師側からの働き掛けも授業を円滑に進めるうえで大切であると気付いた」などの意見があがった。

 取組事例集は、文部科学省のWebサイトより確認できる。

《宮内みりる》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top