教育業界ニュース

算数・数学

【高校受験2025】都立高の学力検査、4教科で平均点下降 画像
教育行政

【高校受験2025】都立高の学力検査、4教科で平均点下降

 東京都教育委員会は2025年6月26日、2025年度(令和7年度)東京都立高等学校入学者選抜における学力検査結果に関する調査の報告書を公表した。前年度(2024年度)と教科別の平均点を比較すると、社会は上昇したものの、国語、数学、英語、理科の4教科が下降した。

相模女子大「国語・数学・外国語の探究型学習」研修講座8/4 画像
イベント

相模女子大「国語・数学・外国語の探究型学習」研修講座8/4

 相模女子大学の夢をかなえるセンターは、神奈川県立総合教育センターとの連携研修講座「国語科・数学科・外国語科における探究型学習の理論と実践」を2025年8月4日に開催する。6月2日よりWebフォームにて先着順での受付を開始している。

公立小教員、働き方改革のカギ…Teacher's[Shift] 画像
事例

公立小教員、働き方改革のカギ…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年6月2日、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第222回の配信を公開した。渋谷区立神南小学校の鍋谷正尉先生をゲストに迎え、先生の働き方の課題点と解決するためのカギについて迫る。

ロイロノート・スクール、数式入力機能を追加 画像
教材・サービス

ロイロノート・スクール、数式入力機能を追加

 LoiLoは2025年5月22日、授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」に数式入力機能を追加したと発表した。アプリ内のキーボードを使って、分数やルートを含んだ複雑な数式などが簡単に入力できるようになった。

2025年度「埼玉県学力調査」全1,025校・約28万人がCBTで実施 画像
教育行政

2025年度「埼玉県学力調査」全1,025校・約28万人がCBTで実施

 埼玉県教育委員会は2025年5月21日、2025年度埼玉県学力・学習状況調査の実施状況を発表した。CBTに全面移行して2年目となる2025年度は、さいたま市を除く62市町村の小学4年生から中学3年生が参加。全1,025校、約28万人の児童生徒がタブレット端末などを用いて実施した。

算数授業改革…子供主体の新手法を学ぶセミナー5/31 画像
イベント

算数授業改革…子供主体の新手法を学ぶセミナー5/31

 NIJINが主催する「高学年の『難関単元』を攻略せよ!“子供のストーリー”でつくる算数の授業」セミナーが2025年5月31日、全国の小中学校の教員を対象に大阪で開催される。尾崎正彦氏の指導のもと、難解な算数の単元を効果的に教えるための方法論を学ぶ。

スプリックス、エジプト教育省とカリキュラム共同開発へ 画像
教育行政

スプリックス、エジプト教育省とカリキュラム共同開発へ

 スプリックスは2025年4月26日、エジプト・アラブ共和国教育・技術教育省と、エジプト国内における教育分野でのさらなる協力推進に向け、基本意向書(LOI)を締結した。エジプトで累計100万人が参加したTOFASの成果を礎に、数学カリキュラム、教科書、デジタルプラットフォームの共同開発を進めていく。

数学科から情報科教員へ、転職後の変化とは…Teacher’s[Shift] 画像
事例

数学科から情報科教員へ、転職後の変化とは…Teacher’s[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2025年4月14日と21日、Teacher’s[Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第215回・216回の配信を公開した。桐光学園中学校・高等学校の樋田健嗣先生をゲストに迎え、数学科教諭から情報科教員への転職により変化した生活について迫る。

【全国学力テスト】問題や正答例を公開…中学理科に動画 画像
教育行政

【全国学力テスト】問題や正答例を公開…中学理科に動画

 国立教育政策研究所は2025年4月17日、2025年度(令和7年度)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の調査問題・正答例・解説資料をWebサイトで公開した。CBT形式を初導入した中学校理科では、動画を用いた問題が初めて出された。

【全国学力テスト】学校外から参加可能に、中学校理科と質問調査 画像
教育行政

【全国学力テスト】学校外から参加可能に、中学校理科と質問調査

 全国の小学6年生と中学3年生で実施される2025年度「全国学力・学習状況調査」について、文部科学省は2025年4月9日、本調査に参加できない児童生徒を対象に、学校外から参加可能にすると発表した。中学校理科と児童生徒質問調査のみ自宅や院内学級などから参加できる。

三鷹市教委と数学検定協会が連携協定、算数・数学教育推進 画像
教育行政

三鷹市教委と数学検定協会が連携協定、算数・数学教育推進

 三鷹市教育委員会と日本数学検定協会は2025年3月14日、連携協力に関する協定締結式を三鷹市教育センターで執り行った。協定に基づき、三鷹市における放課後を含めた算数・数学的活動の推進と各種教育の振興などをとおして、三鷹市教育ビジョンの実現と相互の発展をめざしていく。

「理数」探究基礎や教員研修の事例を公表…文科省 画像
教育行政

「理数」探究基礎や教員研修の事例を公表…文科省

 文部科学省は2025年4月8日、高等学校学習指導要領で新設された教科「理数」について、開設や充実に向けての取組事例集を公表した。神奈川県など「理数探究基礎」や愛知県など「教員研修等」の事例を紹介している。

小学校向けデジタル教材「デジパル」4/18提供開始 画像
ICT機器

小学校向けデジタル教材「デジパル」4/18提供開始

 理想科学工業は、小学校向けデジタル教材「デジパル」の提供を2025年4月18日から開始する。教師がICTを活用した授業ですぐに使えるよう開発された教材で、小学1年生から6年生までの「国語・算数・理科・社会・図工・家庭科・生活・音楽・総合」の9教科54種類を用意している。オープン価格。

都内公立中3生の評定状況…4と1が微減、3は微増 画像
教育行政

都内公立中3生の評定状況…4と1が微減、3は微増

 東京都教育委員会は2025年3月27日、都内公立中学校第3学年および義務教育学校第9学年(2024年12月31日現在)の評定状況の調査結果を公表した。全9教科のうち、評定「5」の割合がもっとも高い教科は「外国語(英語)」、「1」の割合がもっとも高い教科は「数学」だった。

高校数学指導資料「数学的リテラシーを育む授業事例集」文科省 画像
教材・サービス

高校数学指導資料「数学的リテラシーを育む授業事例集」文科省

 文部科学省は2025年2月28日、Webサイトに高校数学指導資料「数学的リテラシーを育む授業事例集」を公開した。日常の事象を考察しながら生きて働くための知識・技能を習得する「はしご車はどこまで届く?(数学I・鋭角の三角比)」など、7つの事例を紹介している。

「割合」指導の本質とは…オンラインセミナー3/6 画像
イベント

「割合」指導の本質とは…オンラインセミナー3/6

 教師向けオンラインサロン「授業てらす」は、2025年3月6日に、筑波大学附属小学校の盛山隆雄教諭を講師に迎え、「割合」指導の本質を学ぶオンラインセミナーを開催する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 最後
Page 1 of 16
page top