
プロジェクター型電子黒板の効果的活用法とは?エプソンが授業事例集を公開PR
エプソン販売は、ビジネスプロジェクターで培った高い開発技術を生かした教育機関向けの電子黒板を販売している。エプソンでは電子黒板を活用した授業の事例集を作成しており、Webサイトで公開している。

デジタル教科書体験&授業づくり…東京書籍12/26
東京書籍とフューチャーインスティテュートは、「学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ」を2024年12月26日に開催する。対象は小中学校の先生および教育委員会で、デジタル教科書の体験を通じて授業での活用方法を考えることを目的としている。参加費1,000円(税込)、事前申込みが必要。
![教師の仕事とプライベートを融合…Teacher's[Shift] 画像](/imgs/std_m/32323.jpg)
教師の仕事とプライベートを融合…Teacher's[Shift]
先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2024年11月11日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第196回の配信を公開した。多治見西高等学校附属中学校の小木曽賢吾先生をゲストに迎え、教師の仕事とプライベートの融合に迫る。

富山県射水市の小学校でWell-being研究開始…CoIU設立基金
CoIU設立基金は2024年11月より、「Well-being - 医療/福祉等」の研究・実践・教育の連携拠点である富山県射水市内の小学校において、三菱電機の「エモコアイ」を活用し、授業形式や教師の説明の仕方等とクラス全体の興味関心との関連について研究を開始する。

大阪府豊能地区、教員採用…第2次テスト問題と解答例を公表
大阪府豊能地区教職員人事協議会は2024年10月31日、2025年度(令和7年度)大阪府豊能地区公立学校教員採用選考の第2次選考テスト問題および解答例等をWebサイトに公開した。筆答テスト問題や実技テスト内容などを確認できる。

学習塾向け「河合塾One for school」中学生版リリース
河合塾グループの河合塾Oneは2024年10月17日、学習塾に通う中学生を対象としたICT教材「河合塾One for Jr. high school edition」の提供を開始した。主要5教科について単元別や難易度別に高校入試対策ができるほか、英検対策などにも利用可能。

STEAM教育助成、最大300万円…関西圏の高校・高専など募集
村田学術振興・教育財団は2024年10月15日より、関西2府4県の高校・高専などを対象に、2025年度教育助成の募集を開始する。「A助成:モノづくり教育支援」「B助成:STEAM教育支援」「C助成:STEAM研修支援」の3種で、計34件程度を採択予定。募集締切は11月30日。

授業公開・講演・研究協議「GIGA参観日in岡山県」11/21
教育委員会や自治体、学校関係者などを対象とした「GIGA参観日2024 in 岡山県」が岡山県立高梁高校で2024年11月21日に開催される。定員70名。申込期限は11月14日午後5時。

数理・DS・AI教育プログラム認定「応用基礎レベル」過去最多
内閣府、文部科学省および経済産業省は2024年8月27日、2024年度(令和6年度)数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の認定・選定結果を公表した。リテラシーレベルは112件(プラス5件)、応用基礎レベルは過去最多となる100件(プラス6件)が認定された。

教員・塾講師ら向け「中学受験研究会」8/25東京
教員や塾講師、家庭教師などを対象とした第3回「中学受験研究会」が普連土学園中学校・高等学校(東京都港区三田)で2024年8月25日に開催される。参加費無料。申込みは8月23日まで。

東京サイエンスハイスクール、理数研究校を指定…東京都
東京都教育委員会は2024年8月6日、2024年度(令和6年度)の東京サイエンスハイスクールと理数研究校の指定について発表した。東京サイエンスハイスクールは都立白鷗高校など3校、理数研究校は都立六本木高校など24校。

教員対象、IB理論を踏まえた探究学習実践…相模女子大8/6
相模女子大学は2024年8月6日、中学・高校等の教員を対象とした研修講座「各教科における探究型学習の実践:国際バカロレアの理論を踏まえて」を開催する。基調講演会の定員は会場100名、オンライン200名。2部で行う教科別ワークショップの定員は各教科先着30名。参加無料、事前申込制。

東京都、2025年度の都立小中学校用教科書…採択結果を公表
東京都教育委員会は2024年7月25日、地方教育行政の組織および運営に関する法律第21条第6号に基づき、2025年度に都立小学校、都立中学校および都立中等教育学校(前期課程)、都立特別支援学校(小学部・中学部)において使用する教科書の採択結果を公表した。

数検、団体別成績票の対象を準1級と2級に拡充
日本数学検定協会は2024年7月25日、実用数学技能検定(数検)の団体別成績表の対象階級を7月実施検定から、準1級と2級に拡充すると発表した。団体受検を実施した団体の指導者向けに階級ごと発行しているもので、受検の結果や分析、評価コメントなどが確認できる。

全国学力テスト、27年度全面オンライン化へ…段階的に移行開始
文部科学省は2024年7月8日、2027年度(令和9年度)の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)よりコンピュータを用いた出題・解答方式(CBT:Computer-based Testing)へと全面移行する案を有識者会議にて提示した。中学3年生対象の理科からCBTを導入し、3年をかけて段階的に導入していく。

工学院大×都立科学技術高、教育連携で協定締結
工学院大学は2024年6月26日、東京都立科学技術高等学校と教育連携に関する協定を締結したと発表した。協定書の調印式は6月25日、両校の関係者の出席により執り行われたという。