教育業界ニュース

教育行政 トピックス(304ページ中207ページ目)

文科省、人文学・社会科学特別委員会8/1…傍聴募集 画像
教育行政

文科省、人文学・社会科学特別委員会8/1…傍聴募集

 文部科学省は2022年8月1日、第13回人文学・社会科学特別委員会をオンライン会議で開催する。傍聴希望者は7月26日までに傍聴登録フォームより申し込む。

夏休みの部活動やプール開放でも対策を…感染増受け文科省 画像
教育行政

夏休みの部活動やプール開放でも対策を…感染増受け文科省

 文部科学省は2022年7月12日、各教育委員会等に対し、夏季休業に向けた新型コロナウイルス感染症対応について事務連絡を発出した。全国で感染者数が増える中、夏季休業期間においても部活動や登校日等について対策を継続するよう、留意すべき点をまとめている。

管理職が健康状態を把握…BIツール活用の実証研究 画像
教育行政

管理職が健康状態を把握…BIツール活用の実証研究

 エデュテクノロジーは、埼玉県久喜市教育委員会と共同で「管理職のスピーディーかつデータドリブンな意思決定を促す実証研究」を実施している。BIツールを使って教員の状況を可視化することにより、教員のメンタルヘルス向上と、学校組織運営の適正化を目指す。

文科省、国立高専機構の業務実績評価…第1回有識者会合7/19 画像
教育行政

文科省、国立高専機構の業務実績評価…第1回有識者会合7/19

 文部科学省は2022年7月19日、第1回「独立行政法人国立高等専門学校機構の評価等に関する有識者会合」をWeb会議方式にて開催する。2021年度業務実績評価に関するヒアリングのみ一般公開。傍聴希望者は、7月15日正午までに傍聴登録フォームより申し込む。

【夏休み2022】文科省、高校情報科の教員研修7/15受付開始 画像
教育行政

【夏休み2022】文科省、高校情報科の教員研修7/15受付開始

 文部科学省は2022年7月4日、各教育委員会等に対し、夏季休業期間中等における高等学校情報科に係る教員研修について事務連絡を発出した。研修は情報処理学会が主催し、7月末~8月にかけて実施する。申込みは7月15日から。

民間企業2社と大阪府「プログラミング教育の推進に係る連携協定」締結 画像
教育行政

民間企業2社と大阪府「プログラミング教育の推進に係る連携協定」締結

 CA Tech Kidsは2022年7月11日、Cygames、大阪府教育庁と共に「大阪の児童・生徒におけるプログラミング教育の推進に係る連携協定」を締結したと発表した。同協定締結をきっかけに、大阪府の小学生がより一層プログラミングに興味・関心をもつことが期待される。

教科書・教材・ソフトウェアのあり方WG…第4回7/19 画像
教育行政

教科書・教材・ソフトウェアのあり方WG…第4回7/19

 文部科学省は2022年7月19日、第4回「教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ」をオンラインにて開催する。会議のようすは、Zoomウェビナーで一般に公開。傍聴希望の申込みは、7月14日午後5時まで受け付ける。

教員免許更新制の廃止に免許保有者の93%が賛成 「時間の無駄だった」の声も 画像
教育行政

教員免許更新制の廃止に免許保有者の93%が賛成 「時間の無駄だった」の声も

 リシードでは、教育関係者の間で大きな話題となっていることを受け、教員免許更新制の廃止に関するアンケートを読者へ実施。教員免許保有者121名から回答を得た。その結果を取りまとめたものを以下に紹介する。

学校施設のあり方、第1回調査研究協力者会議7/14 画像
教育行政

学校施設のあり方、第1回調査研究協力者会議7/14

 文部科学省は2022年7月14日、「学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議(第1回)」をオンラインにて開催する。会議のようすはYouTubeで一般公開。傍聴希望者は、7月13日正午までに傍聴予約登録フォームより申し込む。

教員の多忙化、要因に部活動指導による長時間勤務…秋田県調査 画像
教育行政

教員の多忙化、要因に部活動指導による長時間勤務…秋田県調査

 秋田県教育委員会は2022年7月7日、「2021教職員が実感できる多忙化防止計画」検証結果を公表した。「月45時間以内」という時間外在校等時間の目標達成率は、小学校75%、中学校49%、高校66%、特別支援学校93%。部活動指導による長時間勤務を多忙化の要因にあげている。

【大学入学共通テスト2023】高校向け説明資料公開 画像
教育行政

【大学入学共通テスト2023】高校向け説明資料公開

 大学入試センターは2022年7月8日、2023年度大学入学共通テスト出題受付等に関する説明資料をWebサイトに掲載した。高校関係者向けに受験案内や受験上の配慮案内、志願票および訂正届の取りまとめ方法を説明スライドで紹介している。8月31日まで質問も受け付ける。

文科省、優秀教職員表彰の選考…推薦団体募集9/28まで 画像
教育行政

文科省、優秀教職員表彰の選考…推薦団体募集9/28まで

 文部科学省は2022年7月8日、2022年度(令和4年度)文部科学大臣優秀教職員表彰「社会に開かれた教育実践奨励賞」に係る推薦団体の募集について公表した。推薦書類は、9月26日(当日必着)までに、メールで提出する。

文科省「学校魅力化フォーラム」8/26…学校統合の取組み等 画像
教育行政

文科省「学校魅力化フォーラム」8/26…学校統合の取組み等

 文部科学省は2022年8月26日、2022年度(令和4年度)「学校魅力化フォーラム」をオンラインにて開催する。対象は、各都道府県、各市区町村教育委員会における小・中学校の適正規模・適正配置に係る担当者等。

教師の一体的改革推進事業、キャリア教育アワード…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

教師の一体的改革推進事業、キャリア教育アワード…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年7月4日~7月8日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。教師の一体的改革推進事業の公募開始、キャリア教育アワード&推進連携表彰の募集開始、文科大臣が共通テスト数学難化にコメント等、文部科学省関連のニュースが多数あった。

成田悠輔氏ら登壇、教育政策シンクタンクアドバイザリーボード 画像
教育行政

成田悠輔氏ら登壇、教育政策シンクタンクアドバイザリーボード

 埼玉県戸田市は2022年7月20日、第2回教育政策シンクタンクアドバイザリーボードを開催する。一般向けにはオンライン傍聴を実施。事前申込制。傍聴希望者は、7月14日までに戸田市情報ポータルサイトの問合せフォームから申し込む。

都教委、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)受験申込開始 画像
教育行政

都教委、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)受験申込開始

 東京都教育委員会は2022年7月7日、今年度から都内公立中学校3年生全員を対象に実施する「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)」の受験申込受付を開始した。申込期間は9月6日午後5時まで。特別措置を希望する場合の申請期間は8月5日午後5時まで。

  1. 先頭
  2. 150
  3. 160
  4. 170
  5. 180
  6. 190
  7. 202
  8. 203
  9. 204
  10. 205
  11. 206
  12. 207
  13. 208
  14. 209
  15. 210
  16. 211
  17. 212
  18. 220
  19. 230
  20. 最後
Page 207 of 304
page top