教育業界ニュース

教育委員会(184ページ中161ページ目)

都立高島高、誤送信により178名分の個人情報流出 画像
教育行政

都立高島高、誤送信により178名分の個人情報流出

 東京都教育委員会は2021年8月2日、都立高島高等学校において、個人情報(メールアドレス)が流出する事故が発生したことを発表。「関係者の皆様には、多大な御迷惑をお掛けし、深くお詫びを申し上げます」と謝罪の意を表した。

教員免許更新制…合同会議8/4、文科省が傍聴者募集 画像
教育行政

教員免許更新制…合同会議8/4、文科省が傍聴者募集

 文部科学省は2021年8月4日、中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第3回)・教員免許更新制小委員会(第4回)合同会議をオンライン開催する。会議はオンラインで傍聴可能。希望者は8月3日午後5時までWebサイトより申し込む。

学校図書館…年間貸出冊数は小学校49冊、中学校9冊 画像
教育行政

学校図書館…年間貸出冊数は小学校49冊、中学校9冊

 文部科学省は2021年7月29日、2020年度(令和2年度)「学校図書館の現状に関する調査」の結果を公表した。公立学校図書館における1人あたりの年間貸出冊数は、小学校49冊、中学校9冊、高校3冊。中学校になると貸出冊数が激減し、学校段階が上がるにつれて少なくなっている。

茨城県公立高等の校長公募…水戸第一・土浦第一・勝田中等教育等5校 画像
教育行政

茨城県公立高等の校長公募…水戸第一・土浦第一・勝田中等教育等5校

 茨城県教育委員会は2021年7月28日、県立高等学校等校長選考試験(公募選考)について公表した。民間企業等で管理職の経験者等を含め、公募による選考試験を実施する。配置校は、2022年度に開校する併設型中高一貫教育校等5校。応募は8月19日~9月29日。

視力1.0未満の小中学生、過去最多を更新…学校保健統計調査 画像
教育行政

視力1.0未満の小中学生、過去最多を更新…学校保健統計調査

 文部科学省は2021年7月28日、2020年度(令和2年度)学校保健統計調査(確定値)の結果概要を公表した。裸眼視力が1.0未満の割合は、小学校37.52%、中学校58.29%で、過去最多を更新。肥満傾向児は、高校1年生を除く各学年で前年度より上昇した。

都内保育所等の待機児童数は969人、前年比1,374人減 画像
教育行政

都内保育所等の待機児童数は969人、前年比1,374人減

 東京都は2021年7月28日、都内の保育サービスの状況を公表した。2021年4月現在、都内の保育サービスを利用している児童は前年(2020年)より3,145人多い32万3,703人。保育所等の待機児童は前年より1,374人少ない969人であった。

2021年前期ロイロ認定ティーチャー8/1申込受付開始 画像
教材・サービス

2021年前期ロイロ認定ティーチャー8/1申込受付開始

 LoiLoは2021年8月1日から9月30日まで、2021年前期ロイロ認定ティーチャーのエントリーを受け付ける。7月30日には、認定ティーチャーの特典や認定方法、申込方法についての説明会がYouTube Liveで配信される。

都教委、2022年度の都立学校使用教科書採択結果を公表 画像
教育行政

都教委、2022年度の都立学校使用教科書採択結果を公表

 東京都教育委員会は2021年7月27日、地方教育行政の組織および運営に関する法律第21条第6号に基づき、2022年度に都立小学校、都立中学校および都立中等教育学校(前期課程)、都立特別支援学校(小学部・中学部)において使用する教科書を採択した。

教室面積、新しい学びに対応したゆとりある空間へ…文科省 画像
教育行政

教室面積、新しい学びに対応したゆとりある空間へ…文科省

 文部科学省は2021年7月16日、新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について有識者会議による中間報告案を公表した。ICT活用等により学びのスタイルが変容し、現状の教室面積では空間的な余裕がないとして、ゆとりのある教室を整備するよう求めている。

都教委、企業や大学と連携…1人1台端末活用を支援 画像
教育行政

都教委、企業や大学と連携…1人1台端末活用を支援

 東京都教育委員会は2021年7月21日、企業・大学・専修学校等と連携して都内公立小中学校の1人1台端末の活用を促進する取組みを行うと発表した。東京学芸大学、日本マイクロソフト等と連携し、児童・生徒の端末操作、教員の教材作成等を技術的に支援していく。

文科省、国際バカロレア推進シンポジウム8/28・29オンライン 画像
イベント

文科省、国際バカロレア推進シンポジウム8/28・29オンライン

 文部科学省は2021年8月28日と29日、第6回国際バカロレア推進シンポジウムをオンラインで開催する。テーマは「国際バカロレア教育で、学校・地域・社会が変わる」。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

グーグル、教育関係者向け夏休み特別オンラインセミナー8月 画像
イベント

グーグル、教育関係者向け夏休み特別オンラインセミナー8月

 Google for Educationは2021年8月、教育関係者を対象とした「Google for Education オンラインセミナー 夏休み特別シリーズ」を開催する。参加費は無料。事前登録制となっており、参加登録はWebサイトにて受け付けている。

セミナー「スタディ・ログを活用した指導と働き方改革」7/30 画像
イベント

セミナー「スタディ・ログを活用した指導と働き方改革」7/30

 日本教育情報化振興会は2021年7月30日、2021年度情報教育対応教員研修全国セミナー「『高校向け』スタディ・ログを活用した指導と働き方改革」をオンライン開催する。申込締切は7月28日。

1人1台端末活用を考察、教育関係者向けオンラインセミナー9/11 画像
イベント

1人1台端末活用を考察、教育関係者向けオンラインセミナー9/11

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2021年9月11日、2021年度 情報教育対応教員研修全国セミナーとしてGIGAスクール実践研究プロジェクトオンラインセミナー「1人1台端末×日常的活用」を開催する。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

全国学力テスト、2024年度から順次CBT化…WG最終まとめ 画像
教育行政

全国学力テスト、2024年度から順次CBT化…WG最終まとめ

 文部科学省は2021年7月16日、全国学力テストのオンライン化を検討するワーキンググループの最終まとめを公表した。2024年度から順次CBT化し、児童生徒の質問紙調査はオンラインによる回答方式を全面導入。教科調査は中学校から先行導入するとしている。

GIGA端末、本来の意図が保護者に浸透していない…第2回調査協力者会議 画像
イベント

GIGA端末、本来の意図が保護者に浸透していない…第2回調査協力者会議

 文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課による第2回GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議が2021年7月14日に開催された。会議の模様を紹介する。

  1. 先頭
  2. 110
  3. 120
  4. 130
  5. 140
  6. 150
  7. 156
  8. 157
  9. 158
  10. 159
  11. 160
  12. 161
  13. 162
  14. 163
  15. 164
  16. 165
  17. 166
  18. 170
  19. 180
  20. 最後
Page 161 of 184
page top