
電子ジャーナル転換契約の概要報告等、教育機関DXシンポ9/9
国立情報学研究所および大学の情報環境のあり方検討会は2022年9月9日、大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム第55回「教育機関DXシンポ」をオンライン開催する。事前申込制。

LMSを核にすべての教育要素がつながる「コネクテッド教育と教育DX最前線」ハイブリッド開催9/14PR
デジタル・ナレッジは2022年9月14日、デジタル・ナレッジカンファレンス2022『コネクテッド教育と教育DX最前線』を開催する。デジタル・ナレッジ eラーニング・ラボ秋葉原とZoomウェビナーでのハイブリッド開催で、参加費は無料。

ICTを活用した大学改革セミナー9/28…香川大のDX戦略
香川大学は2022年9月28日、日本マイクロソフトが開催するセミナー「ICTを活用した大学改革」の第2回「教職員と学生がデジタルキャンパスに集う!~デジタルONE戦略による香川大学のDX推進の実際と本音~」をオンラインにて開催する。参加無料、事前申込制。

【大学入学共通テスト2023】受験案内の配布開始、9/26より出願
大学入試センターは2022年9月1日、2023年度(令和5年度)大学入学共通テストの受験案内の配布を開始した。個人および高校・予備校単位で配布する。大学窓口での配布期間は10月6日まで。出願期間は9月26日から10月6日(消印有効)。

ロイロ、教育機関にiPad40台無料貸出…9/30締切
ロイロは2022年9月1日、教育機関を対象に2022年度後期iPadの無料貸出の公募を開始した。貸出台数は1校につきiPad40台。貸出料金等すべて無料で、ロイロノート・スクールが無償で利用できる。応募締切は9月30日。

【大学受験2023】順天堂大学等の学部設置等を答申
文部科学省は2022年8月31日、2023年度(令和5年度)開設予定の大学の学部等の設置に係る答申について公表した。順天堂大学等の私大9校の学部設置や、専門職大学を設置する大学や大学院等、設置許可を「可」とする答申がなされた。

私立大入学定員、立教・上智・大手前等で定員増
文部科学省は2022年8月31日、2023年度(令和5年度)からの私立大学等の収容定員の増加等に係る学則変更予定一覧を公表した。大学では、立教大学、上智大学、大手前大学等21校、大学院では駒澤大学大学院1校が定員増となる。

教育DX支援サービス「KUZEN for Education」
コンシェルジュは2022年8月31日、教育機関の業務効率化や、学生や保護者とのコミュニケーション活発化等のDXを実現する新サービス「KUZEN for Education」の提供開始を発表した。新サービスではLINEとAIチャットボットを活用する。

KDDI×モチベーションワークス、校務支援クラウド提供開始
KDDIとモチベーションワークスは2022年8月31日、教職員の働き方をDXするクラウド型校務支援サービスの提供を開始した。校務に必要な出欠・成績の登録、指導要録の帳票出力機能等に加え、複数IDや2段階認証で校務効率とセキュリティを両立する。

コロナ禍の学生交流、24大学の取組事例集を公表
日本学生支援機構は2022年8月26日、「コロナ禍における学生同士の交流に関する取組事例集」を公表した。オンラインのクラス長会や新入生サポート等、コロナ禍の制約下で学生の交流を促進する24校25件の事例を選定し、取りまとめている。

障害ある学生4万744人、大学や高専の8割に在籍
日本学生支援機構は2022年8月26日、障害のある学生の修学支援に関する実態調査の結果を発表した。2021年5月1日現在の障害学生数は4万744人で、このうち支援を受けている学生の総数は2万1,767人。全学校の80.1%にあたる942校に障害学生が在籍していた。

大学のハラスメント、実態と対応策ウェビナー9/28
北海道大学高等教育研修センターは2022年9月28日、教育機関関係者・大学院生を対象に、ウェビナー「大学におけるハラスメント 実態と対応策について」を開催する。参加無料。事前申込制。

2040年に向けた高等教育のグランドデザイン答申、解説動画を公開
リクルート進学総研は2022年8月25日、動画「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン答申—教育研究体制—」を公開した。2018年の中央教育審議会答申を解説する動画シリーズの2作目。高等教育が多様性や強みを発揮するための取組み等を解説している。

同志社大「複数要素認証」全面導入…安心・安全に
同志社大学は2022年8月13日、学内で提供している各種情報システム利用時の利用者認証に、従来のユーザーIDやパスワードに加え、より強固な利用者認証を導入した。日本の大規模私立大学では初めての全面導入だという。

エデュース「国立大学法人で広がるRPA活用術」オンライン9/21
エデュースは2022年9月21日、学内業務改善・効率化を目指す教職員へ向けたオンラインセミナー「国立大学法人で広がるRPA活用術」を開催する。参加無料、事前申込制。定員は300人で、定員に達し次第締切りとなる。

JASSOセミナー「改正障害者差別解消法の施行に向けて」配信
日本学生支援機構(JASSO)は、2022年度(令和4年度)オンラインセミナー「改正障害者差別解消法の施行に向けて」の配信を決定した。第1部の講演は、2022年11月1日より一般向けに配信開始予定。第2部の事例解説は、2023年2月に申込者を対象に配信する。