教育業界ニュース

大学(198ページ中120ページ目)

教員採用、大学3年の早期チャレンジ導入…相模原市 画像
教育行政

教員採用、大学3年の早期チャレンジ導入…相模原市

 相模原市教育委員会は2023年2月13日、2023年度(令和5年度)実施の相模原市立学校教員採用候補者選考(令和6年度採用)において、大学3年生(令和6年度卒業予定者)が第1次試験の一部を受験できる「大学3年生等早期チャレンジ」を導入すると発表した。

産学連携の共同研究、過去5年で最多実施…TOPは「東大」 画像
教育行政

産学連携の共同研究、過去5年で最多実施…TOPは「東大」

 文部科学省は2023年2月10日、令和3年度(2021年度)の大学等における産学連携等の実施状況を公表した。民間企業からの研究資金等受入額は前年度比4.4%増の約1,278億円で、このうち共同研究が約69.9%を占める。

感染拡大防止と研究活動の両立、脱マスク後も適切に判断して…文科省 画像
教育行政

感染拡大防止と研究活動の両立、脱マスク後も適切に判断して…文科省

 マスク着用の考え方が見直されるのを受け、文部科学省は2023年2月13日、感染拡大の予防と研究活動の両立に向けてWebサイトに文章を掲載した。研究の実施方法や形態等について、最新情報を確認しながら、引き続き適切に判断するよう求めている。

22年度中の入試は従来どおり「マスク着用」文科省 画像
教育行政

22年度中の入試は従来どおり「マスク着用」文科省

 文部科学省は2023年2月13日、2022年度中に実施される2023年度(令和5年度)高等学校入学者選抜等におけるマスク着用の考え方について、各都道府県の教育委員会等へ事務連絡を出した。試験会場等では従来どおり、マスクの着用等の基本的な感染症対策を行う。

聖徳大学・短大と神田女学園高校…高大連携協定 画像
教育行政

聖徳大学・短大と神田女学園高校…高大連携協定

 聖徳大学・聖徳大学短期大学部と神田女学園高等学校は2023年2月9日、高等教育と中等教育の間にある隔絶を解消し、円滑な教育的移行を目指すとして、高大教育連携を締結した。

沖縄県内の国公立大に「薬学部」新設…2028年開学目指す 画像
教育行政

沖縄県内の国公立大に「薬学部」新設…2028年開学目指す

 沖縄県は2023年2月9日、慢性的な薬剤師不足の抜本的改善を目指し、県内国公立大学への薬学部設置を早期に実現するための基本的方針を策定した。今後、2023年内に実現可能性のある構想1件を選定し、大学設置者と協定を締結、2028年度の開学を目指す。

WWLコンソーシアムネットワーク構築、2/28まで公募 画像
教育行政

WWLコンソーシアムネットワーク構築、2/28まで公募

 文部科学省は2023年2月7日、WWLコンソーシアム構築支援事業の地域アドバンスト・ラーニング・ネットワーク構築のための委託事業の公募を開始した。採択予定件数は2件。事業期間は原則3年間。提出方法はメール。申込締切2月28日正午。

JASSO「障害学生支援理解・啓発セミナー」2月下旬配信 画像
イベント

JASSO「障害学生支援理解・啓発セミナー」2月下旬配信

 日本学生支援機構(JASSO)は、障害学生が在籍しない学校や障害学生支援を初めて担当する教職員、管理者を対象に「2022年度専修学校専門課程(専門学校)における障害のある学生・生徒への支援にかかる理解・啓発セミナー」を開催。配信開始は2023年2月下旬予定。

立命館大入試「日本史」出題ミス…合否影響なし 画像
教育行政

立命館大入試「日本史」出題ミス…合否影響なし

 立命館大学および立命館アジア太平洋大学は2023年2月8日、2023年度一般選抜入試の日本史において出題ミスがあったと発表した。該当問題について受験者全員を正解として扱う。合格発表は2月17日のため、合否に影響はない。

保育関係者向け「子どもの人権を考える」2/20…BABY JOB 画像
イベント

保育関係者向け「子どもの人権を考える」2/20…BABY JOB

 BABY JOBは保育施設の園長、職員の先生等の保育関係者、保育施設の経営者・本部職員、自治体保育課担当者等を対象に、無料オンラインセミナー「園マネジメントの事例から子どもの人権を考える」を開催する。日時は2023年2月20日午後1時~2時。参加費無料。

文科省、リカレント教育推進事業の公募受付 画像
教育行政

文科省、リカレント教育推進事業の公募受付

 文部科学省は2023年1月、成⻑分野における即戦⼒⼈材輩出に向けたリカレント教育推進事業について公表した。デジタル・グリーン等の成⻑分野に関する能⼒を⾝に付けた即戦⼒⼈材を社会に輩出するため、社会⼈のキャリアアップや労働移動を後押しすることを目的としている。

内田洋行と東京大学、ネーミングプラン協定を締結 画像
教育行政

内田洋行と東京大学、ネーミングプラン協定を締結

 内田洋行と東京大学は2023年2月9日、同大駒場アカデミック・ライティング・センター内の教室のネーミングプランに関する協定を締結したと発表した。駒場キャンパス10号館1階LL教室・視聴覚資料室は、2026年1月まで「内田洋行 Future Class Room Laboratory」となる。

文科省、深掘り説明会&業務説明・懇談会3月 画像
教育行政

文科省、深掘り説明会&業務説明・懇談会3月

 文部科学省は2023年2月6日、総合職事務系の業務説明会日程一覧に3月開催のスケジュールをアップした。3月3日は「文部科学省業務説明・懇談会」を東京大学にて、3月7日は「第7回 文部科学省テーマ別“深掘り”説明会」をオンラインにて開催。いずれも事前申込制。

千葉工業大、Web3人材育成教育プログラム開発…4月開講 画像
教材・サービス

千葉工業大、Web3人材育成教育プログラム開発…4月開講

 千葉工業大学とPitPaは共同で、Web3人材を育成する教育プログラムを開発。実践に即したオンライン教育で、Web3におけるエンジニアやビジネスリーダーを育成しイノベーティブな人材輩出を目指す。基礎コース「web3概論」は2023年4月に開講する。

共立女子大と神田女学園中高、高大連携協定を締結 画像
事例

共立女子大と神田女学園中高、高大連携協定を締結

 共立女子大学・共立女子短期大学と神田女学園中学校高等学校は2023年1月12日、高大連携協定を締結した。同日行われた調印式では意見交換や大学キャンパスの見学等が行われたという。

人材育成・採用サービス「ONGAESHI」プロジェクト始動 画像
教材・サービス

人材育成・採用サービス「ONGAESHI」プロジェクト始動

 デジタル人材育成・採用一体型サービス「ONGAESHI」の実現に向け2023年2月2日、プロジェクトチームが発足。IGSが運営主体となり、コクヨ、三井住友信託銀行、慶應FinTEKセンター、東京理科大学インベストメント・マネジメントが参画する。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 115
  8. 116
  9. 117
  10. 118
  11. 119
  12. 120
  13. 121
  14. 122
  15. 123
  16. 124
  17. 125
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 120 of 198
page top