教育業界ニュース

教材・サービス記事一覧(218ページ中170ページ目)

ドコモとNSGグループ、ICT教育の促進に向け協業 画像
授業

ドコモとNSGグループ、ICT教育の促進に向け協業

 NSGホールディングスとNTTドコモは2021年6月2日、5GやAI、XR技術等の活用によるICT教育の促進に向けた協業に合意し、基本合意書を締結した。デジタル教材の開発やデジタル教材の学習履歴データ蓄積・分析等に共同で取り組む。

地理教育向けWebGIS「地史まっぷ」写真連携機能リリース 画像
授業

地理教育向けWebGIS「地史まっぷ」写真連携機能リリース

 インフォマティクスは2021年6月3日、地理教育向けWebGISサービス「地史まっぷ(じーしーまっぷ)」に、地理授業のフィールドワークに便利な、地図データに写真を連携できる機能を追加したことを発表した。

ECC「小学校教員のための英語授業のコツ」第1回はスピーキング 画像
授業

ECC「小学校教員のための英語授業のコツ」第1回はスピーキング

 ECCは2021年6月3日、動画コンテンツ「小学校教員のための 英語授業のコツ」をECCの公式YouTubeチャンネルに公開した。小学校教員が抱える英語の授業における不安解消や課題解決に向けて、ECC総合教育研究所の太田敦子所長が英語授業のコツについて具体的に伝える。

SDGs探究マップ「京都・奈良」近畿日本ツーリスト 画像
その他

SDGs探究マップ「京都・奈良」近畿日本ツーリスト

 近畿日本ツーリスト首都圏は2021年6月3日、SDGs地図教材「SDGs探究マップ」の制作に協力し、3月に発売した「沖縄」に続き、第2弾としてSDGs探究マップ「京都・奈良」の販売を開始したことを発表した。

THEアジア大学ランキング、東大6位…日本は8校が順位上昇 画像
その他

THEアジア大学ランキング、東大6位…日本は8校が順位上昇

 イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は2021年6月2日、「THEアジア大学ランキング2021」を発表した。日本の大学は「東京大学」6位、「京都大学」10位、「東北大学」27位が上位に入った。

遠隔利用可能…配信型VR学習サービス「まなVRクラウド」提供開始 画像
授業

遠隔利用可能…配信型VR学習サービス「まなVRクラウド」提供開始

 エヌ・ティ・ティ・スマートコネクトとCADネットワークサービスは2021年6月7日より、VRを活用した集合研修のオンライン実施をサポートするサービス「まなVRクラウドpowered by NTTスマートコネクト」の提供を開始する。遠隔でコンテンツ再生や受講生のモニタリングが可能。

高等教育機関向け教育管理システム、EduTechリリース 画像
授業

高等教育機関向け教育管理システム、EduTechリリース

 AvePoint Japanは2021年6月1日、高等教育のテクノロジーを向上させるSaaS ソリューション「AvePoint EduTech (エデュテック) 」を日本でリリースした。日本の高等教育のオンライン学習のあり方を変革する。

IoTブロック「MESH」Chrome OS対応開始…Android版は機能拡張 画像
授業

IoTブロック「MESH」Chrome OS対応開始…Android版は機能拡張

 ソニーマーケティングは2021年6月2日、IoTブロック「MESH(メッシュ)」がChromebookで利用可能となる「ブラウザ版MESHアプリ」の提供を開始した。あわせて、夏には「Android版MESHアプリ」をChrome OSでも動作できるよう、対応プラットフォームを拡張する。

大学デジタル化推進…Lentrance・凸版印刷・紀伊國屋書店が協業 画像
その他

大学デジタル化推進…Lentrance・凸版印刷・紀伊國屋書店が協業

 Lentrance(レントランス)、凸版印刷、紀伊國屋書店は2021年6月2日、高等教育におけるデジタル化推進を受けて、大学向けデジタル教科書システムの導入およびコンテンツ開発・販売促進を目的とした協業を開始したことを発表した。

複数のトレンドマイクロ製品に脆弱性、アップデート公開 画像
授業

複数のトレンドマイクロ製品に脆弱性、アップデート公開

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は5月31日、複数のトレンドマイクロ株式会社製品の脆弱性に対するアップデートについて「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。

お茶の水女子大×LINEみらい財団、プログラミング教員免許状更新講習を開発 画像
授業

お茶の水女子大×LINEみらい財団、プログラミング教員免許状更新講習を開発

 LINEみらい財団は2021年6月2日、無償のプログラミング学習プラットフォーム「LINE entry」を用いてお茶の水女子大学と共同で開発したプログラミング教育講習プログラムが、同大学の2021年度の文部科学省認定教員免許状更新講習の選択科目として開講されると発表した。

ソニー音楽財団「子ども音楽基金」助成団体を募集 画像
その他

ソニー音楽財団「子ども音楽基金」助成団体を募集

 ソニー音楽財団は2021年6月1日、「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」の第3回(2022年度)募集を開始した。音楽を通じた教育活動に取り組んでいる団体の活動に対し、最大300万円を助成する。応募受付は7月9日まで。

EdTech導入補助金「STEAM教員研修」の導入校等募集 画像
その他

EdTech導入補助金「STEAM教員研修」の導入校等募集

 STEAM JAPANは、経済産業省が実施する「EdTech導入補助金」を活用して「STEAM教員研修」を無償導入する自治体および学校の限定募集を開始。これに伴い、EdTech導入補助金への申込みについてのオンライン説明会を2021年6月14日と16日に開催する。

ロート、目の健康を学ぶ教材「アイケアプログラム」無償提供 画像
授業

ロート、目の健康を学ぶ教材「アイケアプログラム」無償提供

 ロート製薬は、GIGAスクール構想の本格始動にあわせて、タブレットと上手に付き合い目の健康を学ぶ教材「ロートアイケアプログラム」を小学校向けに開発し、2021年6月1日より無償提供を開始した。専用サイトからダウンロードして使用できる。

本格的なプログラミングへ移行支援「x-editor」 画像
授業

本格的なプログラミングへ移行支援「x-editor」

 TAGREは2021年6月1日、プログラミング学習環境「x-editor(クロスエディタ)」の提供を開始した。ビジュアルプログラミングからテキストプログラミングへのステップアップを支援する。価格はサーバ共用が月1,000円。

歯と口の健康を学ぶ「全国小学生歯みがき大会」6/1-10 画像
学習者

歯と口の健康を学ぶ「全国小学生歯みがき大会」6/1-10

 ライオン、ライオン歯科衛生研究所、日本学校歯科医会、東京都学校保健会は2021年6月1日から10日まで、「第78回全国小学生歯みがき大会」を開催する。小学生が楽しく歯と口の健康の大切さを学べる場として、参加校の状況にあわせて2022年3月31日までの実施が可能。

  1. 先頭
  2. 120
  3. 130
  4. 140
  5. 150
  6. 160
  7. 165
  8. 166
  9. 167
  10. 168
  11. 169
  12. 170
  13. 171
  14. 172
  15. 173
  16. 174
  17. 175
  18. 180
  19. 190
  20. 最後
Page 170 of 218
page top