教育業界ニュース

教育行政「その他」の記事一覧(116ページ中61ページ目)

4月以降の学校、マスク「着用求めない」文科省通知 画像
文部科学省

4月以降の学校、マスク「着用求めない」文科省通知

 2023年4月1日以降のマスク着用の考え方について、文部科学省は3月17日、全国の教育委員会や学校設置者に通知した。児童・生徒・学生や教職員には、マスクの着用を求めないことを基本とする。登下校時に混雑した電車やバスを利用する場合等は、着用を推奨する。

金融教育、教員の意欲高いほど生徒の興味向上 画像
その他

金融教育、教員の意欲高いほど生徒の興味向上

 金融教育は、教員の意欲や学校側の積極性が高いほど、生徒の興味・関心も高い傾向にあることが2023年3月16日、QUICKの調査結果から明らかになった。意欲は教員の金融リテラシーが高まるほど向上するが、金融リテラシーは教員の担当科目や性別等によって差がみられた。

保育士「月平均労働160時間」35.8%…管理職が長い傾向 画像
その他

保育士「月平均労働160時間」35.8%…管理職が長い傾向

 ネクストビートは2023年3月16日、保育施設向けの業務支援システム「保育士バンク!コネクト」の労務管理データから職員の労務データを抽出・統計化し、保育士の働き方に関する調査結果をまとめ概要を公表した。平均労働時間は月160時間が全体の35.8%となった。

教員の9割…損害保険に関する教育「必要」と回答 画像
その他

教員の9割…損害保険に関する教育「必要」と回答

 日本損害保険協会は2021年度に引き続き、全国約5,000校の高等学校の公民科・家庭科教員を対象に、損害保険の教育に関する調査を実施した。損害保険に関する教育が「必要」または「ある程度必要」と回答した教員は88.6%で、2021年度の83.8%から4.8ポイント上昇した。

官民連携で子供DX推進「こどもDXシンポジウム」3/20 画像
教員

官民連携で子供DX推進「こどもDXシンポジウム」3/20

 こどもDX推進協会は2023年3月20日、「第1回こどもDXシンポジウム」を開催する。小倉こども政策担当大臣、加藤厚生労働大臣、河野デジタル大臣を迎え、「官民連携でこどもDXを推進するための論点・方向性」をテーマに、対面とオンラインで行う。

埼玉県の職員採用試験、DX人材を募集職種に追加 画像
その他

埼玉県の職員採用試験、DX人材を募集職種に追加

 埼玉県は2023年3月14日、2023年度(令和5年度)職員採用試験の実施計画を公表した。新たにDX人材を募集職種に追加。経験者試験においては論文試験の回数と、試験日数を減らすことで、就業中でも受験しやすくなるよう見直す。

関西外大、外国語学部に「国際日本学科」新設へ 画像
その他

関西外大、外国語学部に「国際日本学科」新設へ

 関西外国語大学は2024年4月、外国語学部に「国際日本学科」、短期大学部に「未来キャリア英語学科」を新設する構想を発表した。高度な英語教育と、世界で活躍できるグローバル人材の育成に努めるとしている。

出生数、初の80万人割れ…推計より11年早い少子化 画像
その他

出生数、初の80万人割れ…推計より11年早い少子化

 厚生労働省は2023年2月28日、2022年(令和4年)12月分の人口動態統計速報を公表した。2022年1~12月の出生数は79万9,728人で、前年より4万3,169人減少。1899年の統計開始以来初めて80万人を下回り、過去最少を更新した。

国立大学の国際化、留学生受入は過去最多 画像
その他

国立大学の国際化、留学生受入は過去最多

 2020年までの教育国際化の達成目標を掲げた「国立大学における教育の国際化のさらなる推進について」の第10回フォローアップ調査結果が2023年2月28日に公表された。受入留学生は過去10年で最多の8.0%となったが、派遣留学者比率はわずか0.4%にとどまった。

未来のブカツ、実証事業の成果から考える3/3 画像
教員

未来のブカツ、実証事業の成果から考える3/3

 経済産業省「未来の教室」は2023年3月3日、「『未来のブカツ』を考える~2022年度実証事業の成果から~」をオンラインで開催する。未来の部活のあり方や、今後必要な取組みについて議論をする。参加無料。事前登録不要。

情報経営イノベーション専門職大・札幌静修高が連携 画像
その他

情報経営イノベーション専門職大・札幌静修高が連携

 東京都の情報経営イノベーション専門職大学(iU)は、北海道の札幌静修高等学校と高大連携協定を締結し、2023年2月22日に高大連携協定式を行った。

未来の教室、参加事業者が登壇…2022年度最終報告会3/2 画像
教員

未来の教室、参加事業者が登壇…2022年度最終報告会3/2

 経済産業省「未来の教室」は2023年3月2日、2022年度の事業に参加した事業者からの実証の成果報告をオンラインで開催する。対象は、学校関係者や自治体関係者、保護者等。参加無料。事前登録不要。

静岡県商業教育研究会と名古屋商科大学…高大連携協定 画像
その他

静岡県商業教育研究会と名古屋商科大学…高大連携協定

 静岡県商業教育研究会と名古屋商科大学は、2023年2月16日に高大連携に関する協定を締結した。これにより、双方が有する教育資源等を相互活用し、地域社会の発展と人材の育成に貢献していく。

東京薬科大と都立南平高が連携協定、薬学・生命科学分野を強化 画像
その他

東京薬科大と都立南平高が連携協定、薬学・生命科学分野を強化

 東京薬科大学と東京都立南平高等学校は2023年2月17日、高大連携協定の締結を発表した。薬学・生命科学分野の理解を深め、進路を広げる教育連携を目指すとしている。

23区の大学定員抑制見直し案に「不十分」小池都知事 画像
その他

23区の大学定員抑制見直し案に「不十分」小池都知事

 東京23区の大学定員を抑制する規制について政府は2023年2月16日、デジタル分野の学部・学科に限り例外措置とする内容を取りまとめた。これを受け、小池百合子都知事は高度なデジタル人材に限定することは不十分として「早期撤廃を引き続き強く国に求める」とコメントした。

1年後の成績、思考・行動パターンで予測可能…IGS 画像
活用例

1年後の成績、思考・行動パターンで予測可能…IGS

 Institution for a Global Societyは、東京医科歯科大学の医学部医学科生を対象にBIG5やコンピテンシーの計測・分析に協力した。その結果、大学2年生以上は高い成果につながる行動特性であるコンピテンシーのスコアから1年後の学業成績の予測ができる可能性が示唆された。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 56
  8. 57
  9. 58
  10. 59
  11. 60
  12. 61
  13. 62
  14. 63
  15. 64
  16. 65
  17. 66
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 61 of 116
page top