教育業界ニュース

最新記事(726ページ中636ページ目)

条件付採用教員の不採用率は2.8%…東京都教委 画像
教育委員会

条件付採用教員の不採用率は2.8%…東京都教委

 東京都教育委員会は2021年4月22日、2020年度(令和2年度)条件付採用教員の任用状況について公表した。正式採用とならなかった条件付採用教員の割合は、前年度比0.9ポイント減の2.8%だった。

東京都、指導力不足等教員1人認定…過去5年で最少 画像
教育委員会

東京都、指導力不足等教員1人認定…過去5年で最少

 東京都教育委員会は2021年4月22日、2020年度(令和2年度)指導力不足等教員の指導の改善の程度に関する認定等の状況について公表した。指導力不足等教員として認定された者は1人で、過去5年間でもっとも少なかった。

食育推進事業、朝ごはん指導等の成果公表…文科省 画像
文部科学省

食育推進事業、朝ごはん指導等の成果公表…文科省

 文部科学省は2021年4月21日、2020年度(令和2年度)「つながる食育推進事業」の成果報告書を公表した。福島、埼玉、静岡、奈良、愛媛の5県が、栄養教諭を中心とした食育の取組みについて実践例や成果、課題等をまとめている。

eラーニング教材「ICT支援員養成講座」提供開始 画像
その他

eラーニング教材「ICT支援員養成講座」提供開始

 ハイパーブレインと情報ネットワーク教育活用研究協議会は、ICT支援員に必要とされる知識を網羅したeラーニング教材「ICT支援員養成講座」を共同開発し、2021年4月より受講申込みを開始した。

熊本大、教員8割以上が準備時間増加…コロナ禍の授業実施状況 画像
その他

熊本大、教員8割以上が準備時間増加…コロナ禍の授業実施状況

 熊本大学は2021年4月14日、教員に対して行った「コロナ禍における授業の実施状況等の調査」結果を公表した。調査では、教員の8割以上が、授業準備時間がコロナ禍以前よりも増加していたことがわかった。

京大「教育評価の基礎講座」6月からオンラインコース開始 画像
教員

京大「教育評価の基礎講座」6月からオンラインコース開始

 京都大学は2021年6月から、教育関係者向けのオンラインコース「教育評価の基礎講座 2021」を開講する。11月までの全6回コースで、1か月ごとに配信される講義をオンラインで視聴して学習する。毎回ミニテストを実施し、合格すると修了証を発行する。

セミナー「初等中等教育における教育データの利活用」5/25 画像
教員

セミナー「初等中等教育における教育データの利活用」5/25

 新社会システム総合研究所は2021年5月25日、文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課の佐藤有正氏によるセミナー「初等中等教育における教育データの利活用について」をSSKセミナールーム(東京都港区)にて開催する。ライブ配信およびアーカイブ配信での受講も可能。

文科省、デジタライゼーションプロジェクト委託事業を公募 画像
文部科学省

文科省、デジタライゼーションプロジェクト委託事業を公募

 文部科学省は2021年4月21日、「大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ(以下「スキームD」)推進委託事業」の公募について発表した。Webによる公募説明会を4月28日に実施する。

大阪府、小中高校の校長を計37名程度募集…5/13-6/16 画像
教育委員会

大阪府、小中高校の校長を計37名程度募集…5/13-6/16

 大阪府教育委員会は、大阪府立学校と府内市町村(政令市および豊能地区を除く)の公立小・中学校の校長を公募する。募集人数は計37名程度。募集期間は2021年5月13日から6月16日まで。

保育用品の専用ECサイト「コドモンストア」オープン 画像
その他

保育用品の専用ECサイト「コドモンストア」オープン

 子供施設向けICTシステムを提供しているコドモンは、保育用品の専用ECサイト「コドモンストア」を開設。約8,000のコドモン利用施設を始め、全国の保育園向けに保育の質および安全性の向上につながる用品を提供する。

日本の64%の授業、教員の問いかけの質が比較的高い傾向 画像
その他

日本の64%の授業、教員の問いかけの質が比較的高い傾向

 国立教育政策研究所は2021年4月21日、「OECD グローバル・ティーチング・インサイト:授業ビデオ研究-報告書のポイント」を公表。日本の64%の授業では、比較的高度な問いである、要約すること、規則性・手順・公式の適用を求める問い等に力点が置かれる傾向があった。

子供の近視、文科省が調査に着手…目の健康対策に反映 画像
文部科学省

子供の近視、文科省が調査に着手…目の健康対策に反映

 1人1台端末環境下での学びが始まる中、文部科学省は2021年度、全国の学校で近視について9,000人規模の調査を初めて実施する。子供の視力は近年低下傾向にあり、学校のICT化やタブレット使用でさらに悪化することがないよう、調査結果などを踏まえて取組みを進めたい考え。

採用と大学教育の未来に関する産学協議会、2020年度報告書公表 画像
その他

採用と大学教育の未来に関する産学協議会、2020年度報告書公表

 日本経済団体連合会(経団連)と国公私立大学の代表者で構成される「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」は2021年4月19日、2020年度報告書「ポスト・コロナを見据えた新たな大学教育と産学連携の推進」を公表した。

大学の情報環境のあり方検討会、第31回教育DXシンポ4/23 画像
教員

大学の情報環境のあり方検討会、第31回教育DXシンポ4/23

 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会は2021年4月23日、第31回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」をオンラインで開催する。参加申込はWebサイトにて受け付けている。

学校と保護者間のデジタル化…サイボウズ「スクール&ペアレンツ」7月提供 画像
校務

学校と保護者間のデジタル化…サイボウズ「スクール&ペアレンツ」7月提供

 サイボウズは2021年7月1日、教員と保護者間における連絡のデジタル化を目的とした、kintone(キントーン)の学校向け新ライセンス「スクール&ペアレンツライセンス」を提供開始する。書面を減らし、双方にかかる手間を大幅に減らすことが可能となる。

市原市×ライフイズテック、DX人財育成モデル構築に向け連携 画像
教育委員会

市原市×ライフイズテック、DX人財育成モデル構築に向け連携

 市原市と市原市教育委員会、ライフイズテックは2021年4月20日、「市原版 DX人財育成モデル」の構築に向けた連携協定を締結した。義務教育課程を含め、幅広い年代を見据えたDX人財育成モデルの構築に係る3者連携は、全国でも初めての取組みとなる。

  1. 先頭
  2. 580
  3. 590
  4. 600
  5. 610
  6. 620
  7. 631
  8. 632
  9. 633
  10. 634
  11. 635
  12. 636
  13. 637
  14. 638
  15. 639
  16. 640
  17. 641
  18. 650
  19. 660
  20. 最後
Page 636 of 726
page top