教育業界ニュース

最新記事(663ページ中590ページ目)

GIGAスクール活用事例動画集「Edu Days」111本追加公開 画像
ICT活用

GIGAスクール活用事例動画集「Edu Days」111本追加公開

 Empowered JAPAN実行委員会は2021年3月5日、GIGAスクール構想パソコン活用事例動画を集めた特設サイト「Edu Days2021」に、第2弾となる111本の動画を追加公開した。全国の教育現場の先生方が作成した多数の動画により、1人1台端末のさまざまな活用事例を紹介している。

スーパーグローバル創成支援事業、東北大など8大学が最高評価 画像
文部科学省

スーパーグローバル創成支援事業、東北大など8大学が最高評価

 文部科学省は2021年3月5日、2014年度(平成26年度)採択「スーパーグローバル大学創成支援事業」の中間評価について公表した。37大学のうち、5段階評価でもっとも高いS評価を受けたのは8大学。タイプA(トップ型)では、東北大学と名古屋大学がS評価を獲得した。

iPad40台×ロイロノート・スクール無料貸出し…3/31締切 画像
授業

iPad40台×ロイロノート・スクール無料貸出し…3/31締切

 LoiLoは2021年3月5日、2021年度前期のiPad無料貸出しの公募を開始した。1人1台環境を目指すすべての教育機関を対象に、1校につき40台のiPadと授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を無料で貸し出す。応募期間は3月31日まで。貸出期間は4月下旬から9月20日。

教職員団体の加入率31.4%、45年連続低下…文科省調査 画像
その他

教職員団体の加入率31.4%、45年連続低下…文科省調査

 文部科学省は2021年3月5日、令和2年度(2020年度)教職員団体への加入状況に関する調査結果を公表した。2020年10月1日現在、公立学校教職員の日教組への加入率は21.3%、教職員団体全体の加入率は31.4%。いずれも低下傾向が続いている。

わいせつ行為など教員免許失効情報、官報未掲載61件 画像
文部科学省

わいせつ行為など教員免許失効情報、官報未掲載61件

 文部科学省は2021年3月5日、わいせつ行為などによる教員の免許失効情報の官報未掲載が、過去10年間で10都道府県において61件あったことを明らかにした。未掲載事案はすべて、3月3日時点で官報に公告されているという。

学校向け進路選択サービス「スタディサプリfor SCHOOL」 画像
授業

学校向け進路選択サービス「スタディサプリfor SCHOOL」

 リクルートマーケティングパートナーズは、2021年4月より高校生対象とした生徒自身の希望・適性に合った進路選択をデジタルでサポートする学校向け新サービス「スタディサプリfor SCHOOL」の提供を開始する。

dynabook、2in1デタッチャブルPC教育用モデル 画像
授業

dynabook、2in1デタッチャブルPC教育用モデル

 Dynabookは、おもに高等学校生徒向けの教育用モデルとして、10.1型液晶にインテルPentium Silver N5030プロセッサーを搭載した2in1デタッチャブルPC「dynabook K60」を発表した。手軽に扱えるコンパクトサイズで、教室でも校外授業でも使いやすい。

【相談対応Q&A】教室でコート着させて…コロナで換気 画像
その他

【相談対応Q&A】教室でコート着させて…コロナで換気

 感染予防の観点から教室の換気などがよく行われていますが、それによって服装に関する問題が生じる場合があります。具体的には「教室が寒いのに上着やコートなどを着させてもらえず、寒さで授業に集中できない」などのものです。

関西学院大「オンライン海外インターンシップ」単位認定 画像
グローバル敎育

関西学院大「オンライン海外インターンシップ」単位認定

 タイガーモブは2021年3月5日、自宅から世界の課題に挑戦できる「オンライン海外インターンシップ」が2021年度から関西学院大学の単位認定プログラムとして導入されると発表した。総合政策学部が認定するオンライン海外インターンシップを修了した学生に単位が付与される。

ワコール、教員向け「ツボミスクール」3/26オンライン開催 画像
教員

ワコール、教員向け「ツボミスクール」3/26オンライン開催

 ワコールは2021年3月26日、養護教諭や教員を対象にした「ツボミスクール」をオンラインにて開催する。児童や生徒に指導しやすいよう、ワコールの科学的なデータをもとに下着教育をサポートする内容になっている。

総合的な探究の時間カリキュラム「エデュパス」でリリース 画像
授業

総合的な探究の時間カリキュラム「エデュパス」でリリース

 Edv Futureは2021年3月5日、非認知能力育成サービス「Edv Path(エデュパス)」において、2022年度より全国の高校で新設される新科目「総合的な探究の時間」に関する授業カリキュラムをリリースした。全国の中学校と高等学校を対象に期間限定で無料提供する。

塾対象「中学受験春季オンラインセミナー」3/12、首都圏模試センター 画像
その他

塾対象「中学受験春季オンラインセミナー」3/12、首都圏模試センター

 首都圏模試センターは2021年3月12日、塾の先生向け「中学受験春季セミナー」をオンラインで開催する。対象は、首都圏模試を利用する塾で、参加費は無料。

オンライン授業の指南本「できるTeams for Education」 画像
授業

オンライン授業の指南本「できるTeams for Education」

 インプレスは、書籍「できる Microsoft Teams for Educationすぐに始めるオンライン授業」を2021年3月8日に発売する。定価は2,200円(税込)。Teamsの代表的な機能である「オンライン授業」を詳しく解説している。

英検「IELTS for UKVI」4月から東京・大阪で実施 画像
その他

英検「IELTS for UKVI」4月から東京・大阪で実施

 日本英語検定協会は、2021年4月より英国(イギリス)査証申請用IELTSのIELTS for UKVIおよびIELTS Life Skillsの実施を開始する。ブリティッシュ・カウンシルから引き継ぐ形で東京と大阪の2会場で実施。IELTS for UKVIは毎月1回以上の実施を予定している。

英語の語彙を多く習得する学習とは…CLIL授業の効果 画像
その他

英語の語彙を多く習得する学習とは…CLIL授業の効果

 ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)は、CLIL(内容言語統合型学習)授業に参加した子どもは、従来のEFL(外国語としての英語)授業に参加した子どもより、第二言語(英語)の理解語彙数が多いとする研究に関する記事をWebサイトに公開した。

情報リテラシー×防災の教材「情報防災訓練」公開、LINEみらい財団 画像
授業

情報リテラシー×防災の教材「情報防災訓練」公開、LINEみらい財団

 LINEみらい財団は2021年3月4日、災害時の情報との付き合い方やデマの見極め方を学ぶための教材「情報防災訓練」を開発し、公開したと発表した。教材は誰でも無償でダウンロードが可能。全国の小中学校に向けて教材を活用したオンラインでの出前授業も実施する。

  1. 先頭
  2. 540
  3. 550
  4. 560
  5. 570
  6. 580
  7. 585
  8. 586
  9. 587
  10. 588
  11. 589
  12. 590
  13. 591
  14. 592
  15. 593
  16. 594
  17. 595
  18. 600
  19. 610
  20. 最後
Page 590 of 663
page top