教育業界ニュース

最新記事(726ページ中591ページ目)

遠隔授業等の情報共有、NII教育機関DXシンポ9/3 画像
教員

遠隔授業等の情報共有、NII教育機関DXシンポ9/3

 国立情報学研究所 大学の情報環境のあり方検討会は2021年9月3日、第39回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム「教育機関DXシンポ」をオンラインで開催する。

小学校35人学級・教育データサイエンス普及…文科省の概算要求 画像
文部科学省

小学校35人学級・教育データサイエンス普及…文科省の概算要求

 文部科学省は、2022年度概算要求を発表した。文部科学関係予算は5兆9,161億円。新たに「GIGAスクール運営支援センター整備事業」に64億円、「教育データサイエンス推進事業」に4億円を計上した。

日本の遠隔授業実施率は51%、コロナ禍で増加もアジアでは遅れ 画像
その他

日本の遠隔授業実施率は51%、コロナ禍で増加もアジアでは遅れ

 日本の遠隔授業の実施率は、コロナ感染拡大前の13%から51%に増加しているものの、アジアの他の地域に比べ低い水準であることが、レノボ・ジャパンが2021年8月30日に発表した調査結果より明らかとなった。

端末の利活用開始…公立小96.1%、中学校96.5% 画像
文部科学省

端末の利活用開始…公立小96.1%、中学校96.5%

 文部科学省は2021年8月30日、端末利活用状況等の実態調査について7月末時点の速報値を公表した。全学年または一部学年で端末の利活用を開始している割合は小学校等96.1%、中学校等96.5%。平常時に端末の持ち帰り学習を実施している学校は25.3%にとどまった。

さいたま市はハイブリッド授業始動…子がオンライン授業を受けてみて感じたこと 画像
その他

さいたま市はハイブリッド授業始動…子がオンライン授業を受けてみて感じたこと

 わが子は、ハイブリッド授業を実施するさいたま市内の小学校に通う児童。オンライン授業に参加してみて気づいたことをレポートする。

クラウド型TOEIC対策教材「トイテイク」学習管理機能搭載 画像
授業

クラウド型TOEIC対策教材「トイテイク」学習管理機能搭載

 チエルは2021年9月1日、AIを活用して学習者のレベルに合わせた最適な問題を出題し、学習状況や成績をリアルタイムに確認できるTOEIC対策アダプティブ・ラーニング教材「トイテイク」をバージョンアップする。これにより、新たに学習管理機能が搭載される。

AI型教材「Qubena」休校・分散登校時活用セミナー9月 画像
教員

AI型教材「Qubena」休校・分散登校時活用セミナー9月

 COMPASSは2021年9月7日と10日、新型コロナウイルス感染拡大下での新学期スタートに伴う休校・分散登校等の状況を受け、「Qubena 小中5教科」を利用中、導入予定の自治体の教育委員会、学校担当者を対象に、オンライン授業をサポートするオンラインセミナーを開催する。

女性教員の割合、中学・高校・大学で過去最高 画像
文部科学省

女性教員の割合、中学・高校・大学で過去最高

 文部科学省は2021年8月27日、令和3年度(2021年度)学校基本調査(速報値)を公表した。教員全体に占める女性の割合は、中学校が44%、高等学校が32.9%、特別支援学校が62.3%、大学が26.4%で、それぞれ過去最高となったことが明らかになった。

ICT活用した学習指導、チェックリストと実践事例公開…文科省 画像
文部科学省

ICT活用した学習指導、チェックリストと実践事例公開…文科省

 文部科学省は2021年8月27日、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を踏まえ、臨時休業や出席停止等により、やむを得ず学校に登校できない児童生徒等へのICTを活用した学習指導等に関して、チェックリストや実践事例等を各教育委員会等に周知した。

コロナ対応ガイドライン策定、休校の判断等…文科省 画像
文部科学省

コロナ対応ガイドライン策定、休校の判断等…文科省

 文部科学省は2021年8月27日、学校で児童生徒や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドラインを策定し、全国の教育委員会等に通知した。学級内で感染が広がっている可能性が高い場合は、5~7日程度を目安に学級閉鎖を実施するとした。

教員免許更新制・休校ガイドライン…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
文部科学省

教員免許更新制・休校ガイドライン…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2021年8月23日~8月27日)公開された記事から教育業界の動向を振り返る。ワクチンに関する情報提供や学校の抗原簡易キット活用等、新型コロナウイルス感染症対策に関連するニュースが多数あった。

【相談対応Q&A】宿題しない子を叱ってほしい 画像
その他

【相談対応Q&A】宿題しない子を叱ってほしい

 「子供が宿題をしない」ということはいつの時代においても子供のいる家庭における課題の一つでしょう。今回は「宿題をしないので厳しく叱ってほしい」をテーマにしたいと思います。

東京都、2022年度都立高等学校用教科書を採択 画像
教育委員会

東京都、2022年度都立高等学校用教科書を採択

 東京都教育委員会は2021年8月26日、都立高等学校(都立中等教育学校(後期課程)と都立特別支援学校(高等部)を含む)が2022年度に使用する教科書を採択した。同委員会は、各都立高校学校等で選定した教科書を適当と判断した。

遠隔授業で学生配慮、課外活動は対策徹底…文科省通知 画像
文部科学省

遠隔授業で学生配慮、課外活動は対策徹底…文科省通知

 文部科学省は2021年8月25日、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が変更されたことを受けて、大学等の学校設置者に変更内容を通知した。遠隔授業を活用する際の学生への丁寧な説明、部活動等の課外活動を介した感染拡大防止の徹底等を求めている。

採点を効率化「EdLogクリップ採点支援システム」 画像
校務

採点を効率化「EdLogクリップ採点支援システム」

 EdLogは2021年8月30日、「EdLogクリップ採点支援システムVersion2.5」を発売する。同システムの発売に伴い、以前までのEdLogクリップ採点システムを導入済みのユーザーは、最新版を無償で利用することができる。

【ウェビナー9/27】後藤健夫氏登壇、アフターコロナ時代に求められる大学の姿 画像
教員

【ウェビナー9/27】後藤健夫氏登壇、アフターコロナ時代に求められる大学の姿PR

 リシードは「Virtual 教育ICT Expo 2021」の一環としてAvePoint協賛のもと2021年9月27日、教育ジャーナリストで大学コンサルトしても活躍する後藤健夫氏を招きウェビナーを開催する。

  1. 先頭
  2. 540
  3. 550
  4. 560
  5. 570
  6. 580
  7. 586
  8. 587
  9. 588
  10. 589
  11. 590
  12. 591
  13. 592
  14. 593
  15. 594
  16. 595
  17. 596
  18. 600
  19. 610
  20. 最後
Page 591 of 726
page top