教育業界ニュース

最新記事(726ページ中639ページ目)

Microsoft Azure定額制サービス、大学向けに提供 画像
その他

Microsoft Azure定額制サービス、大学向けに提供

 ナレッジコミュニケーションとシネックスジャパンは2021年4月14日、大学のクラウド移行を支援する定額チケット制「バウチャープラン for Microsoft Azure」の提供を開始した。

書籍「日本の歴史366」学校教育用サイトにコンテンツ提供 画像
その他

書籍「日本の歴史366」学校教育用サイトにコンテンツ提供

 主婦の友社は2021年4月6日、中日新聞社が同日に開設した学校教育用Webサイト「中日新聞@School(チュースク)」へ、書籍「日本の歴史366」のコンテンツを提供することを発表した。

iPad×Crayon「生徒たちのクリエイティビティを刺激」近大附属高の乾武司先生 画像
活用例

iPad×Crayon「生徒たちのクリエイティビティを刺激」近大附属高の乾武司先生PR

 2013年から高校での「1人1台iPad」を活用した学びをスタートした近畿大学附属高等学校の乾武司先生に、iPadという端末の特性を最大限生かした授業事例、さらには、手書きツールとして威力を発揮するロジクールのデジタルペンシル「Crayon」を使った効果などを聞いた。

実例から学ぶ「ソーシャルビジネス学習プログラム」高校生向け 画像
その他

実例から学ぶ「ソーシャルビジネス学習プログラム」高校生向け

 みんなの夢をかなえる会は2021年4月13日、2020年から無償で公開している、高校生が社会問題を探究・解決するビジネスモデルを自ら考える「ソーシャルビジネス学習プログラム(オンライン版)」を、全面的に刷新したことを発表した。

東洋学園大学で小学校教員免許取得可能に…星槎大学と連携協定 画像
その他

東洋学園大学で小学校教員免許取得可能に…星槎大学と連携協定

 東洋学園大学は2021年4月13日、通信制課程の星槎大学と教職課程における連携協定を締結したと発表した。連携協定により、東洋学園大学において「小学校教諭一種または二種免許状(全科)」などの取得が可能となる。

文科省、新しい時代の学校施設検討部会4/20オンライン 画像
教員

文科省、新しい時代の学校施設検討部会4/20オンライン

 文部科学省は2021年4月20日、第2回「新しい時代の学校施設検討部会」をオンラインで開催する。傍聴希望者は4月19日正午までに、Webサイトの傍聴予約登録フォームから登録が必要。

教育機関向け、ディープラーニング推奨アカデミックモデル発売 画像
授業

教育機関向け、ディープラーニング推奨アカデミックモデル発売

 アスクは2021年4月13日、日本HPが販売するワークステーションにプロフェッショナル用グラフィックボード「NVIDIA RTX A6000」を搭載し、教育機関向けアカデミックモデルのディープラーニング推奨ワークステーションとして販売を開始すると発表した。

学校向け「オンライン健康相談」5/1より夜時間に変更 画像
その他

学校向け「オンライン健康相談」5/1より夜時間に変更

 全国の小学校から大学までの学校法人向けに「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkは2021年5月1日より、導入校の生徒・保護者・教職員のサービス利用時間を変更する。教職員らの要望を受け、利用時間を午後1時から午後10時へ変更する。

漢字や計算の特別支援教材、EduMallで無償提供 画像
授業

漢字や計算の特別支援教材、EduMallで無償提供

 内田洋行は2021年4月13日、スマイル・プラネットが開発する特別支援教材「認知特性別 読み書き支援教材スマイル式プレ漢字・九九プリント」の無償提供を開始した。内田洋行の教育コンテンツ配信サービス「EduMall」を活用して提供する。

文科省、学修機会確保と感染対策を継続…大学・高専に通知 画像
文部科学省

文科省、学修機会確保と感染対策を継続…大学・高専に通知

 文部科学省は2021年4月5日、大学や高等専門学校に対し、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の変更について通知した。引き続き、学生の学修機会の確保と感染対策の徹底の両立に取り組むとともに、学生の懇親会や飲み会等への注意喚起を求めている。

TOEIC Listening & Reading公開テスト、10月より受験料値上げへ 画像
その他

TOEIC Listening & Reading公開テスト、10月より受験料値上げへ

 日本でTOEIC Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は、2021年10月の実施回よりTOEIC Listening & Reading公開テストの受験料を改定すると発表した。改定後は、税込で現在の受験料より1,320円増額となる。

文科省、デジタル教科書の検討会議4/26…傍聴者募集 画像
文部科学省

文科省、デジタル教科書の検討会議4/26…傍聴者募集

 文部科学省は、デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(第10回)を2021年4月26日にオンラインで開催する。傍聴希望者は、4月22日午後2時までにWebサイトより申し込む。

漢検協会のデジタル学習コンテンツ、ペンまーるに搭載 画像
授業

漢検協会のデジタル学習コンテンツ、ペンまーるに搭載

 富士通と富士通Japanは2021年4月9日、「GIGAスクール構想」に対応した日本漢字能力検定協会のデジタル学習コンテンツを提供開始した。小中高向けドリルシステム「ペンまーる」に漢字学習コンテンツを搭載している。

研究者の顔ももつドルトン校長の仕事観…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

研究者の顔ももつドルトン校長の仕事観…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2021年4月12日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第22回の配信を公開した。ドルトン東京学園中等部・高等部校⻑の荒木貴之先生をゲストに迎え、多彩なキャリアや仕事観に迫る。

【ウェビナー4/28】2022年度に向け期待高まる「学習者用デジタル教科書の本当の価値と活用」堀田龍也氏とLibryが登壇 画像
教員

【ウェビナー4/28】2022年度に向け期待高まる「学習者用デジタル教科書の本当の価値と活用」堀田龍也氏とLibryが登壇PR

 新型コロナの影響もあり教育ICT活用が加速し、小中学校で1人1台PCが整備されスタートした2021年度。高等学校においても1人1台PCの整備が急がれる。次に注目される、利用時間制限が撤廃された学習者用デジタル教科書について考える。

教育事業者向け「文字入力支援システム」リリース、オムロン 画像
授業

教育事業者向け「文字入力支援システム」リリース、オムロン

 オムロン ソフトウェアは2021年4月12日、デジタル教育サービスに向けた、文字入力支援システム「iWnn IME for Web」をリリースしたと発表した。活用シーンにあわせた文字入力・変換機能により、デジタル教材を使った学びを支援する。

  1. 先頭
  2. 580
  3. 590
  4. 600
  5. 610
  6. 620
  7. 634
  8. 635
  9. 636
  10. 637
  11. 638
  12. 639
  13. 640
  14. 641
  15. 642
  16. 643
  17. 644
  18. 650
  19. 660
  20. 最後
Page 639 of 726
page top