教育業界ニュース

最新記事(746ページ中469ページ目)

埼玉県、高校等の進学率99.1%…中学校等卒業者の進路調査 画像
教育委員会

埼玉県、高校等の進学率99.1%…中学校等卒業者の進路調査

 埼玉県は2022年8月9日、2022年(令和4年)3月中学校等卒業者の進路状況調査(速報)を公表した。高校等の進学率は、前年同率の99.1%。全日制は前年度比0.5ポイント減の90.8%、通信制は前年度比0.6ポイント増の5.5%だった。

学習塾向け、高校「情報」AIドリル提供…ライフイズテック 画像
授業

学習塾向け、高校「情報」AIドリル提供…ライフイズテック

 ライフイズテックは2022年8月8日、学習塾向けに、高校教科「情報」を学べるAIドリルの提供開始を発表した。初導入した城南コベッツの東京・神奈川の4教室では8月より高校1年生を対象に「情報I」を学べる特別プログラムを提供する。

英語教育アクションプラン公表…教員採用改善、大学入試との接続 画像
文部科学省

英語教育アクションプラン公表…教員採用改善、大学入試との接続

 文部科学省は2022年8月8日、英語教育・日本人の対外発信力の改善に向けたアクションプランを取りまとめ、公表した。今後取り組むべき事項に「学校英語教育の底上げ」や「教員採用・研修の改善」等を掲げ、具体的な取組みを提言している。

埼玉県学力・学習状況調査、質問紙調査の一部誤り 画像
その他

埼玉県学力・学習状況調査、質問紙調査の一部誤り

 埼玉県は2022年8月8日、2021年度(令和3年度)に実施した埼玉県学力・学習状況調査における質問紙調査の一部に誤りがあったことを発表した。2022年度(令和4年度)も同様の誤りがあるため、スコアを再集計し8月下旬(予定)に参考値として返却する。

小中学校の7割、授業でパソコン・タブレット活用 画像
授業

小中学校の7割、授業でパソコン・タブレット活用

 小中学生の約7割が、学校の授業でパソコン・タブレットを使っていることが、モバイル社会研究所が2022年8月8日に公表した調査結果から明らかとなった。授業形態はリアルタイムが7割程度、録画視聴が3割程度だった。

公立校舎の老朽化、安全を脅かす不具合2万2,029件 画像
文部科学省

公立校舎の老朽化、安全を脅かす不具合2万2,029件

 文部科学省は2022年8月8日、公立学校施設の老朽化状況調査および耐震改修状況フォローアップ調査の結果を発表した。建物の老朽化が主因で発生したひび割れや破損等、児童生徒等の安全を脅かす不具合は全国で2万2,029件発生していた。

小学校低学年のiPad授業実践…Teacher's[Shift] 画像
ICT活用

小学校低学年のiPad授業実践…Teacher's[Shift]

 先生の働き方改革を応援するラジオ風YouTube番組「TDXラジオ」は2022年8月8日、Teacher’s [Shift]~新しい学びと先生の働き方改革~第86回の配信を公開した。郡山ザベリオ学園小学校の大和田伸也先生をゲストに迎え、iPadを使った低学年の授業実践等に迫る。

コロナ禍の大学不登校の実態と解決法…東京8/29 画像
教員

コロナ禍の大学不登校の実態と解決法…東京8/29

 ニュースタート事務局は2022年8月29日、教育関係者や保護者等を対象に、シンポジウム「コロナ禍の大学不登校実態と解決法」を東京体育館にて開催する。参加無料。事前申込制(先着順)。

世界のEdTech市場規模、2027年に2,329億米ドルと予測 画像
その他

世界のEdTech市場規模、2027年に2,329億米ドルと予測

 グローバルインフォメーションは2022年8月5日、EdTechおよびスマート教室の世界市場は、2022年の1,253億米ドルから、年平均成長率(CAGR)13.2%で成長し、2027年に2,329億米ドルに到達するとの予測を発表した。

デジタルを活用した大学の人材育成…公開シンポ8/23-24 画像
教員

デジタルを活用した大学の人材育成…公開シンポ8/23-24

 私大等PF公開シンポジウム「Society5.0で活躍するのはこんな人!デジタルを活用した大学の人材育成の取り組み&石川県内の私立大学紹介」が、2022年8月23日・24日にオンラインで無料開催される。高校生以上対象。申込みは8月21日まで。

部活動の地域移行に対応「学校運動部活動指導士養成講習会」9/18-20 画像
その他

部活動の地域移行に対応「学校運動部活動指導士養成講習会」9/18-20

 日本スポーツクラブ協会は2022年9月18日~20日、学校における部活動の地域移行を円滑にサポートする「学校運動部活動指導士養成(資格認定)講習会」を駒沢オリンピック公園にて開催する。受講料6万円(資格取得費用込)。

「未来の教室」実証事業、サードプレイス創出を公募 画像
その他

「未来の教室」実証事業、サードプレイス創出を公募

 経済産業省は2022年8月5日、「未来の教室」実証事業のテーマE「多様な個性・才能・創造性を開花させ育むサードプレイス」に関するテーマの公募を開始した。一次締切が8月22日正午、二次締切が9月5日正午まで。

千人超の教員不足、コロナ検査証明不要…先週の教育業界ニュースまとめ読み 画像
授業

千人超の教員不足、コロナ検査証明不要…先週の教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2022年8月1日~8月5日)公開された記事や報道発表から、教育業界の動向を振り返る。新型コロナウイルスの検査証明書不要を再周知、教員不足1,000人超等のニュースがあった。また、8月10日以降に開催されるイベントを11件紹介する。

都立高入試の英語スピーキングテスト(ESAT-J)活用に賛成or反対、その理由とは 画像
授業

都立高入試の英語スピーキングテスト(ESAT-J)活用に賛成or反対、その理由とは

 東京都教育委員会が、2023年度の都立高等学校入学者選抜より結果の活用を予定している、英語スピーキングテストについて、さまざまな議論が交わされている。リシードが実施したアンケート結果を紹介する。

【相談対応Q&A】夏休みの自由研究が進まない 画像
その他

【相談対応Q&A】夏休みの自由研究が進まない

 夏休みも中盤に差し掛かりました。こういった時期には宿題に関する問い合わせが学校に入ることがあります。今回のテーマは「夏休みの自由研究が進まない」。

書籍「学校教育の未来を切り拓く探究学習のすべて」8/12発売 画像
その他

書籍「学校教育の未来を切り拓く探究学習のすべて」8/12発売

 合同出版は2022年8月12日、書籍「学校教育の未来を切り拓く 探究学習のすべて-PC×Rサイクルによる指導原理と評価法-」を刊行する。定価は2,000円(税別)。全国の書店、ネット書店各店で販売する。

  1. 先頭
  2. 410
  3. 420
  4. 430
  5. 440
  6. 450
  7. 464
  8. 465
  9. 466
  10. 467
  11. 468
  12. 469
  13. 470
  14. 471
  15. 472
  16. 473
  17. 474
  18. 480
  19. 490
  20. 最後
Page 469 of 746
page top