教育業界ニュース

最新記事(663ページ中42ページ目)

生成AIは第三の存在…活用で見えた「教師だから担えること」 画像
授業

生成AIは第三の存在…活用で見えた「教師だから担えること」PR

 東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹先生はEDIX東京2024において、「教育現場で実際に生成AIと触れ合う子供たちの反応を知ってもらい、生成AIが教育にもたらす可能性について考え、その活用に取り組んでいくきっかけとなってほしい」という考えのもと、公開授業を行った。

京都市教員採用、2026年度の試験日程発表…1次筆記6/14 画像
教育委員会

京都市教員採用、2026年度の試験日程発表…1次筆記6/14

 京都市教育委員会は2024年12月12日、2026年度(令和8年度)京都市立学校教員採用選考試験の試験日程を発表した。1次試験は2025年6月14日に筆記試験など、6月15日・21日・22日に個人面接などを実施。要項の発表は3月上旬ごろの予定。

「はいチーズ!フォト」で業務効率化、開進幼稚園が18年間使い続ける理由 画像
ICT活用

「はいチーズ!フォト」で業務効率化、開進幼稚園が18年間使い続ける理由PR

 共働きの子育て家庭が増え、幼稚園・保育園のICT化に注目が集まっている。インターネット写真販売サービス「はいチーズ!フォト」をサービス開始当初から利用している開進幼稚園の湯目崇史園長に、導入した背景や経緯、活用状況、先生方や保護者の声、今後の展望について聞いた。

駿台、ICT学習支援ツール「モモスタ」提供 画像
授業

駿台、ICT学習支援ツール「モモスタ」提供

 駿台グループの駿台教育センターは2024年12月11日、中学生・高校生の学習をサポートするICT教材「モモスタ」を全国の中学校・高等学校・自治体に向けて販売を開始すると発表した。サービスの提供は2025年4月から順次開始される予定。

海外大進学指導、河合塾が先生向けオンライン説明会12/20 画像
教員

海外大進学指導、河合塾が先生向けオンライン説明会12/20

 河合塾の海外大進学相談センターは2024年12月20日、高校の先生方を対象とした「高校生の海外大進学指導オンライン説明会」を開催する。この説明会では、海外大進学と日本の総合型選抜に共通する指導方法を紹介し、参加者にとって有益な情報を提供することを目的としてい…

教育用コンピュータ、2028年度2,390万台へ 画像
その他

教育用コンピュータ、2028年度2,390万台へ

 シード・プランニングが2024年12月12日に発表した「教育DXに関する調査」によると、教育用コンピュータの総台数は、2019年度の373万台から2024年度には1,750万台、2028年度には2,390万台に達すると予測されている。

増進堂・受験研究社、新協会設立で学び支援強化 画像
その他

増進堂・受験研究社、新協会設立で学び支援強化

 増進堂・受験研究社は2024年12月12日、「学びのBOOK FUND協会」を設立すると発表した。同協会は、経済的理由や地理的理由、災害などの影響を受ける子供たちに質の高い学びの機会を提供することを目的としている。これにより、すべての子供たちが自らの可能性を最大限に発揮できる社会の実現を目指す。

オンライン学習ランキング2024、11大学が金賞 画像
その他

オンライン学習ランキング2024、11大学が金賞

 オンライン学習の質を初めて世界規模で測定する試みとして、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は2024年12月10日、「オンライン学習ランキング2024」を発表した。11の大学が金賞を受賞し、オンライン教育の多様な実態が浮き彫りになった。日本からはサイバー大学が銅賞を獲得した。

国立大学協会とカナダ大学協会、協力協定を締結 画像
その他

国立大学協会とカナダ大学協会、協力協定を締結

 国立大学協会は2024年11月22日、カナダ大学協会(Universities Canada)と東京のカナダ大使館において、高等教育および研究推進を目的とした協力協定を締結した。この協定は、両国の大学における教育と研究活動、さらに学生や教員、職員の交流を促進し、大学の機能強化と国際競争力の向上に寄与することを目指している。

千葉県、特別支援アドバイザー20名募集 画像
教育委員会

千葉県、特別支援アドバイザー20名募集

 千葉県教育委員会は、特別支援アドバイザーとして、公立幼稚園、小・中学校、義務教育学校、高等学校および幼保連携型認定こども園において、発達障害を含む障害のある幼児児童生徒の教育的ニーズに応じた指導・支援のあり方について、教職員、特別支援教育支援員、ボランティアなどに対し、助言・援助を行う人を募集している。採用予定者数は20名程度。

教職調整額10%以上の引上げを提言、自民党の特命委 画像
その他

教職調整額10%以上の引上げを提言、自民党の特命委

 自民党の「令和の教育人材確保に関する特命委員会」は2024年12月10日、教職調整額10%以上の引上げを求める緊急決議を石破茂首相に手渡した。残業時間縮減などの条件を付けることなく、2025年度から確実に実施するよう要望した。

大阪大、デジタル学生証を2025年1月から導入…DX推進 画像
ICT活用

大阪大、デジタル学生証を2025年1月から導入…DX推進

 大阪大学は2025年1月29日から、スマートフォン上で表示されるデジタル学生証・教職員証の提供を開始する。国立大学法人では最大規模となる約3万300人の学生および教職員を対象に導入される。

生成AIの最新情報と九段中等の実践共有…東大12/27 画像
教員

生成AIの最新情報と九段中等の実践共有…東大12/27

 東京大学吉田塁研究室は、教育における生成AIの活用に関連する最新情報の提供と実際の教育現場における組織的な生成AIシステムの導入や活用事例などの知見共有を目的としたオンラインイベント「生成AIの最新情報の提供と中等教育学校における実践共有」をYoutube Liveにて2024年12月27日に開催する。参加無料。事前申込不要。

教員の時間外労働、1日4時間以上が半減…日教組調査 画像
その他

教員の時間外労働、1日4時間以上が半減…日教組調査

 教員の95.5%が平日に時間外労働をしているものの、1日4時間以上の時間外勤務がある教員の割合は15.3%と、1年前の31.3%から比べて半減したことが、2024年11月29日に日本教職員組合が発表した「学校現場の働き方改革に関する意識調査」で明らかとなった。

工業高校による教育ICTの新たな試み…iTeachers TV 画像
ICT活用

工業高校による教育ICTの新たな試み…iTeachers TV

 iTeachers TVは2024年11月から12月にかけて、千葉県立市川工業高等学校の片岡伸一先生による教育ICT実践プレゼンテーション「よく見ろ。これが市川工業高校だ ~REBEL 工業高校~」を公開した。iPadの導入で急速に進展する校内のデジタル化や、工業高校=ものづくりだけでない市川工業高校の「REBEL」について紹介する。

子供の深い学びを追究、道徳授業オンラインセミナー12/14 画像
教員

子供の深い学びを追究、道徳授業オンラインセミナー12/14

 授業てらすによるセミナー「子供が『うずうず』する道徳授業【第二弾】~深い学びを追究する~」が2024年12月14日にオンラインで開催される。このイベントは、筑波大学附属小学校の加藤宣行先生が講師を務め、道徳授業における深い学びを追究する内容となっている。参加者は、子供たちの考えを深めるための授業方法を学ぶことができる。 参加費は2,300円。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 37
  6. 38
  7. 39
  8. 40
  9. 41
  10. 42
  11. 43
  12. 44
  13. 45
  14. 46
  15. 47
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 42 of 663
page top