教育業界ニュース

最新記事(663ページ中37ページ目)

東京都、学校など受動喫煙対策…ほぼ敷地内禁煙 画像
その他

東京都、学校など受動喫煙対策…ほぼ敷地内禁煙

 東京都保健医療局は2024年12月24日、保育所・学校などを対象とした受動喫煙対策にかかる実態調査の結果を公表した。健康増進法により原則敷地内禁煙、東京都受動喫煙防止条例により屋外喫煙場所設置不可(努力義務)の中、ほぼすべての学校などにおいて敷地内禁煙とされていることがわかった。

文科省「高校生のための学びの基礎診断」認定、ベネッセら6団体 画像
文部科学省

文科省「高校生のための学びの基礎診断」認定、ベネッセら6団体

 文部科学省は2024年12月10日、生徒の基礎学力の定着度合いを測定する民間試験等を認定する「高校生のための学びの基礎診断」において、2025年度の認定ツールを公表した。ベネッセは3教科(国語・数学・英語)で4ツール、英語で1ツールの計5ツールが認定された。

教職調整額、引上げ10%で合意…教員増員や中学35人学級 画像
文部科学省

教職調整額、引上げ10%で合意…教員増員や中学35人学級

 公立学校教員の残業代の代わりに給与の一定割合を支給する「教職調整額」について、政府は2024年12月24日、現行の4%から、2030年度までに10%へ引き上げることを決めた。教職調整額の引上げは約50年ぶり。2026年度からは、中学校にも35人学級を拡大する。

マイクロソフトの生成AI活用プロンプト集、文科省ガイドライン案対応で無償提供 画像
授業

マイクロソフトの生成AI活用プロンプト集、文科省ガイドライン案対応で無償提供PR

 文部科学省が教育現場における生成AIの利用について暫定的なガイドラインを発表してから約1年半が経過し、生成AIを授業や校務で活用する事例が少しずつ増えてきている。マイクロソフトは、文部科学省が改訂を進めているガイドライン案に対応した生成AIプロンプト集を無償公開した。

Copilot×Surfaceで学ぶプログラミング、佐賀県立致遠館高等学校が挑む生成AI活用 画像
授業

Copilot×Surfaceで学ぶプログラミング、佐賀県立致遠館高等学校が挑む生成AI活用PR

 AIの進歩が加速する中、教育現場でも生成AI活用に向けたさまざまな試行錯誤が始まっている。佐賀県唯一のSSHである致遠館高等学校で実施された、Copilot×Surfaceを使ったPythonによるプログラミング授業のようすを紹介する。

新潟県の教員採用選考、早期化と複数回実施へ 画像
授業

新潟県の教員採用選考、早期化と複数回実施へ

 新潟県教育委員会は2024年12月23日、2026年度(令和8年度)新潟県公立学校教員採用選考試験の早期化と複数回実施を発表した。小学校教諭、中学校教諭「国語」「英語」、高等学校教諭「国語」「英語」、特別支援学校教諭の採用選考検査が、従来の7月に加え、5月11日にも実施されることになる。

フルクラウド型校務支援システムを導入する山梨県教育委員会の期待 画像
教育委員会

フルクラウド型校務支援システムを導入する山梨県教育委員会の期待PR

 多くの自治体がクラウドベースの校務支援システムを検討、導入を進める中、山梨県は2025年度からのフルクラウド統合型校務支援システム「BLEND」の導入を決定。山梨県教育委員会の三枝和博氏と遠山和宏氏に導入の背景や今後の展望を聞いた。

データ漏洩防止を徹底、使用済みGIGA端末の引取り・処分をワンストップで支援 画像
その他

データ漏洩防止を徹底、使用済みGIGA端末の引取り・処分をワンストップで支援PR

 GIGAスクール構想第2期に向けて、多くの自治体で端末更新が進められているが、GIGA第1期で使用していた端末の処分も同時に検討が必要となっている。SB C&Sが新たに始めたGIGA端末下取り・引取りサービスについて、同社 ICT事業本部 システム基盤推進本部 LCM推進統括部 LCM推進部 事業企画課の赤羽氏にサービスの概要や利用するメリットなどについて聞いた。

大学キャリア支援調査、7割が「低学年期」開始を理想 画像
その他

大学キャリア支援調査、7割が「低学年期」開始を理想

 ベネッセi-キャリアが運営する「まなぶとはたらくをつなぐ研究所」は2024年12月20日、全国の大学を対象に「大学キャリアセンターの学生キャリア支援における調査2024」を実施し、その結果を発表した。調査によれば、大学のキャリア支援はおもに就活本番期である3、4年生に集中しているが、7割以上の大学が低学年期からの支援開始を理想としていることが明らかになった。

教育DXの未来を探る、オンラインシンポジウム1/7 画像
教員

教育DXの未来を探る、オンラインシンポジウム1/7

 教育テック大学院大学は「人生100年時代のデジタル学習と教育政策」をテーマにしたオンラインシンポジウムを2025年1月7日に開催する。同シンポジウムでは、デジタル化が進む現代における学習環境の変革や、未来を見据えた教育改革・政策について議論が行われる予定。参加費無料で、事前申込を受け付けている。

国際卓越研究大学、第2期公募…説明会1/10 画像
文部科学省

国際卓越研究大学、第2期公募…説明会1/10

 文部科学省は2024年12月24日、国際卓越研究大学の認定に向けた第2期公募を開始すると発表した。これは、大学ファンドを通じて世界最高水準の研究大学を実現するための取組みであり、研究力向上を目指す大学に対して助成を行う制度である。公募説明会は2025年1月10日にWebで実施される予定で、参加希望の大学は事前に登録が必要となる。

生成AIの学校利用、文科省がガイドライン改訂 画像
文部科学省

生成AIの学校利用、文科省がガイドライン改訂

 文部科学省は2024年12月20日、初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(案)を公表した。このガイドラインは、教育現場における生成AIの適切な利活用を促進するために策定されたもので、教職員や教育委員会を対象に、生成AIの基本的な考え方や利活用の際に押さえるべきポイントを示している。

大阪市、こどもサポートネットサポーターなど募集 画像
教育委員会

大阪市、こどもサポートネットサポーターなど募集

 大阪市教育委員会は2024年12月18日、こどもサポートネットスクリーニングサポーター・こどもサポートネットスクールソーシャルワーカー・スペシャルサポートルーム支援員の募集を開始した。申込締切はもっとも早い職種で2025年1月14日。

上智大名誉教授が語る英語教育の未来…セミナー動画配信 画像
教員

上智大名誉教授が語る英語教育の未来…セミナー動画配信

 学研ホールディングスのグループ会社であるGlatsは、2025年1月23日から9日間限定で、上智大学名誉教授の吉田研作氏によるオンラインセミナー動画を配信する。このセミナーでは、これからの英語教育とスピーキング評価について、吉田氏が解説する予定だ。

静岡市の教員採用、日程や変更点公表…ガイダンス2/8 画像
教育委員会

静岡市の教員採用、日程や変更点公表…ガイダンス2/8

 静岡市教育委員会は、2025年度実施の2026年度(令和8年度)採用静岡市教員採用選考試験の日程などを発表した。第1次選考試験は、2025年5月10日・11日に実施する。2月8日には「教員採用試験ガイダンス」を開催する。事前申込制。

MDM設定からキッティング、一気通貫の端末提供をサポートするSB C&Sの設定支援サービス 画像
その他

MDM設定からキッティング、一気通貫の端末提供をサポートするSB C&Sの設定支援サービスPR

 GIGAスクール構想による1人1台端末の利活用が全国で進む中、文部科学省は次のフェーズとなるGIGAスクール構想第2期の方針を定めた。今後5年程度をかけて、都道府県単位での共同調達による端末の計画的な導入や、学びを止めない観点から端末故障時に備え、15%を上限として予備機の整備を進めることなどをおもな方針としている。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 32
  5. 33
  6. 34
  7. 35
  8. 36
  9. 37
  10. 38
  11. 39
  12. 40
  13. 41
  14. 42
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 37 of 663
page top