教育業界ニュース

NEXT GIGA時代の生成AI、教育データ活用1/30・31・2/4

 2025年1月30日、31日、2月4日の3日程で「NEXT GIGA時代の生成AI・教育データの活用セミナー」がオンライン開催される。当日は未来教育デザインの平井聡一郎氏も登壇し、注目すべき補助事業について解説する。参加費無料、事前申込制。

イベント 教員
NEXT GIGA時代の生成AI・教育データ活用
  • NEXT GIGA時代の生成AI・教育データ活用

 2025年1月30日、31日、2月4日の3日程で「NEXT GIGA時代の生成AI・教育データの活用セミナー」がオンライン開催される。当日は未来教育デザインの平井聡一郎氏も登壇し、注目すべき補助事業について解説する。参加費無料、事前申込制。

 GIGAスクール構想のもと、学校現場でのICT活用が進む中、文部科学省は2025年度(令和7年度)の概算要求で生成AIを含む先端技術や教育データの利活用推進の補助事業を拡充する方針を示している。そこで今回のセミナーでは、生成AIと教育データの利活用がどのように教育現場に貢献できるかを具体的に解説する。

 当日は3部制で開催。第1部は未来教育デザインの代表社員である平井聡一郎氏が注目すべき補助事業について解説。平井氏は、茨城県の公立小中学校で教諭、教頭、校長として勤務し、古河市教育委員会では全国初のセルラー型タブレットとクラウドによるICT機器環境の導入を推進した経験をもつ。文部科学省の生成AI利用ガイドライン作成にも携わり、現在も複数の自治体でICTアドバイザーを務める教育DXの第一人者である。

 第2部は、日本マイクロソフトの青木智寛氏が「生成AI時代の学び方と働き方」をテーマに講演する。青木氏は、教育出版や学習ソフトウェア開発、人材系企業を経て、2022年より日本マイクロソフトに勤務。教育部門において、Microsoft 365やCopilotを中心としたクラウド製品のスペシャリストとして、日本全国の学校現場のICT化を支援している。

 第3部は、プラスアルファ・コンサルティングの川島将史氏が「生成AIを利用した教育データ活用の最先端」をテーマに語る。川島氏はドワンゴでWebディレクターを経験した後、東京都で教諭として5年間従事。2019年より現職にて教育事業の立ち上げを行い、教育現場での業務経験を生かし、教育DXの支援を行っている。

 このセミナーは、プラスアルファ・コンサルティングのスクールマネジメントシステム「ヨリソル」導入前の法人向けであり、同業他社や個人の参加は制限されている。参加費は無料、事前登録制。参加希望者は、学校名や企業名、氏名、メールアドレスなどを入力し、希望参加日を選択して申し込むことができる。

◆NEXT GIGA時代の生成AI・教育データの活用
日時:2025年1月30日(木)16:00~17:30
   2025年1月31日(金)16:00~17:30
   2025年2月4日(火)16:00~17:30
※3日程とも同内容
会場:オンライン配信(Zoom)
対象:ヨリソル導入前の法人
募集人数:制限なし
申込締切:開催日前日まで
参加費:無料(事前登録制)
申込方法:Webサイトから申し込む

《神林七巳》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top