
小・中学校の在学者数は過去最少…文科省調査
小・中学校の在学者数は過去最少、幼保連携型認定こども園・義務教育学校・特別支援学校の在学者数は過去最多となったことが、文部科学省が2020年8月25日に発表した令和2年度(2020年度)学校基本調査(速報)結果の概要よ …記事を読む ≫

オンライン授業希望の保護者は少数派…学習塾の業況調査
約9割の学習塾が、保護者は対面授業を希望していると回答していることが、全国学習塾協会が2020年8 …記事を読む »

保育運営のICT化、登降園手続きなど高い満足度
保護者は、毎日の登降園手続きやメール、連絡帳などで保育運営のICT化に対する満足度が高いことが20 …記事を読む »

学校再開支援費「十分活用できた」48%、用途は消毒用品が最多
新型コロナウイルス感染症の対策第2次補正予算で予算化された「学校再開支援費」は、48%の学校で「十 …記事を読む »

小学生のネット依存4.2%、利用時間が長いほど高率
小学生のネット依存は4.2%にのぼり、平日4時間以上ネットを利用している群では17.6%と、利用時 …記事を読む »

ICU「オンライン授業アンケート」感染症の不安軽減、眼精疲労や腰痛も
国際基督教大学(ICU)は2020年8月15日、オンライン授業に関するアンケート結果を公表した。回 …記事を読む »

私学の感染予防、9割超が消毒液配備…教職員対策は後回し
全国私立学校教職員組合連合は2020年8月6日、「『臨時休校・学校再開』にかかわる私学の生徒と学校 …記事を読む »

課題の多さ・端末の長時間利用・友人がいなく不安の声…専修大学アンケート調査
専修大学では、コロナウイルス感染症拡大に伴うオンライン授業の品質向上に資するため、学生を対象とした …記事を読む »

卒業した大学「雰囲気が自分と合わなかった」3人に1人
応用社会心理学研究所は、2020年3月に全国の大学学部卒業生を対象に、学生視点による大学の「価値」 …記事を読む »

茨城大、遠隔授業で学生の理解度向上…9割以上の教員「今後も活用」
茨城大学は2020年8月7日、遠隔授業に関するアンケートの結果を公表した。遠隔授業による学修は学生 …記事を読む »

プログラミング教育、小学校教員の73%が「不安」
小学校教員の73.3%がプログラミング教育必修化に伴う変化に対して不安を感じていることが、LINE …記事を読む »

中高生の英語力、目標5割届かず…地域で差
文部科学省は2020年7月15日、2019年度(令和元年度)「英語教育実施状況調査」の結果について …記事を読む »

児童生徒用タブレット端末、1人1台整備の自治体は1割未満
児童生徒用タブレット端末の整備状況について、「全児童生徒1人1台整備している」と回答した自治体は、 …記事を読む »

高校生のインターネット・リテラシー、家庭ルールなど相関
総務省は2020年7月17日、「2019年度青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果 …記事を読む »

大学の授業「面接と遠隔を併用」が6割、文科省調査
全国の国公私立大学・高等専門学校のうち、約6割が面接授業と遠隔授業を併用していることが2020年7 …記事を読む »

夏休みの短縮は公立学校95%…最多は16日、最短4日
文部科学省は2020年7月17日、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた公立学校における学習指導 …記事を読む »