教育業界ニュース

中学校(314ページ中5ページ目)

岡山県、公立学校の校長選考試験…民間リーダー求む 画像
教育行政

岡山県、公立学校の校長選考試験…民間リーダー求む

 岡山県教育委員会は2025年、民間企業や行政機関での経験をもつリーダーを対象に、公立学校長(任期付職員)の選考試験を実施する。教育現場に新しい視点をもたらし、地域社会の未来に貢献する意欲ある人材を求めている。

【大学受験2029】鎌倉女子大、共学化を発表…校名も変更 画像
教育行政

【大学受験2029】鎌倉女子大、共学化を発表…校名も変更

 鎌倉女子大学は2025年8月1日、2029年度(令和11年度)から鎌倉大学(仮称)に名称を変更し、男女共学に移行すると発表した。学校法人鎌倉女子大学としては、併設する幼稚部・初等部・中等部・高等部、短期大学部初等教育学科通信教育課程に続く男女共学となる。

【全国学力テスト】理数「得意」に男女差…上位層で顕著 画像
教育行政

【全国学力テスト】理数「得意」に男女差…上位層で顕著

 算数・数学、理科の平均正答率・スコアに大きな男女差がみられない一方、「得意」と考える割合は女子のほうが男子より少ないことが2025年7月31日、2025年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果から明らかになった。理数の勉強が「得意でない」と考える児童生徒の男女差は、学力上位層で顕著にみられた。

学力低下4教科で、全国学力テスト経年変化分析…文科相8/1会見 画像
教育行政

学力低下4教科で、全国学力テスト経年変化分析…文科相8/1会見

 文部科学省のあべ俊子大臣は2025年8月1日、記者会見を行い、全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の経年変化分析調査で、5教科のうち4教科でスコアの低下が見られたことを報告。学力低下の要因について今後、追加分析を行う予定とした。

電子黒板導入から1年、授業の変化を実感…エプソン活用事例集 画像
ICT機器

電子黒板導入から1年、授業の変化を実感…エプソン活用事例集PR

 黒板に見せたいものを大きく、明るく、はっきり提示できるエプソンのプロジェクター型電子黒板。教育現場における活用事例集の第5弾では、導入から1年が経った中学校での活用の広がりと、授業の変化を紹介している。

全国学力テストの結果公表、大学入試の動向分析…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

全国学力テストの結果公表、大学入試の動向分析…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年7月28日~8月1日)公開された記事から、教育業界の動向を振り返る。全国学力テスト・数学の図形証明は無解答率3割超、旺文社による2026年の大学入試動向分析&2025年一般選抜結果などのニュースがあった。また、8月4日以降に開催されるイベントを12件紹介する。

【相談対応Q&A】夏休みに補習をしてほしい 画像
教育行政

【相談対応Q&A】夏休みに補習をしてほしい

 学校に寄せられる相談「夏休みに補習をしてほしい」について、クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、対応する際のポイントを聞いた。

LINEみらい財団「GIGAワークブック活用セミナー」8/20 画像
教材・サービス

LINEみらい財団「GIGAワークブック活用セミナー」8/20

 2025年7月30日、LINEみらい財団は、情報モラルと情報活用力の育成を目的とした「GIGAワークブック」の2026年度版の開発を進めていることを発表した。新たに自主学習コンテンツの追加が予定されており、教員の運用をサポートするツール群も拡充される。8月20日は、セミナーが開催される。

オンラインイベント「自己調整学習」「自由進度学習」8月 画像
イベント

オンラインイベント「自己調整学習」「自由進度学習」8月

 2025年8月24日、オンラインで「シン・自己調整学習~理解を『深』めて『真』の自己調整学習を目指そう」、8月27日「『対話する教室』の自由進度学習ー自己調整力を高める授業ー」というイベントが開催される。参加費無料。事前申込制。

男女で考える月経サポート、中学校の保健体育に新教材 画像
教材・サービス

男女で考える月経サポート、中学校の保健体育に新教材

 ARROWSはクラシエ薬品と共同で、動画やワークを通じて月経の仕組みを学び、対処法や配慮について考える教材を開発した。教材は中学1年生向けで、保健体育の授業で使用されることを想定している。授業時間は1コマ(50分)で、教材は無料で提供される。

【全国学力テスト】数学の図形証明は無解答率3割超、大きな男女差なし 画像
教育行政

【全国学力テスト】数学の図形証明は無解答率3割超、大きな男女差なし

 文部科学省は2025年7月31日、全国データに基づく、2025年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公表した。平均正答率は小・中学校共に前年度より下降。特に、中学校数学は図形証明で無解答率が31.2%にのぼり、平均正答率は5割を下回った。

約80社出展「第10回関西教育ICT展」8/7-8 画像
イベント

約80社出展「第10回関西教育ICT展」8/7-8

 西日本最大級の教育ICT展示会「第10回関西教育ICT展」が2025年8月7日~ 8日の2日間、大阪南港のインテックス大阪にて開催される。今回のテーマは「DXで推進するみらいの教育」。現在、公式Webサイトで事前来場者登録およびセミナー聴講登録を受け付けている。

社会教育施設数が過去最多、博物館は3年で利用者倍増…文科省調査 画像
教育行政

社会教育施設数が過去最多、博物館は3年で利用者倍増…文科省調査

 社会教育施設と呼ばれる図書館・博物館・生涯学習センターの施設数および指導系職員数の数が過去最多となり、利用者が増えていることが2025年7月30日、文部科学省の2024年度(令和6年度)社会教育調査の中間報告でわかった。

修学旅行プログラム「脱炭素」を学ぶ立命館大ツアー…小中学校募集 画像
教材・サービス

修学旅行プログラム「脱炭素」を学ぶ立命館大ツアー…小中学校募集

 京都市は2025年7月11日、京都らしい脱炭素を学べる修学旅行プログラム「脱炭素修学旅行 立命館大学キャンパスツアー」の募集開始を発表した。修学旅行を含む研修旅行で利用できる。対象は小中学校、ツアー料金は1人あたり1,500円。

大阪府公立高入試、2028年度に選抜一本化 画像
教育行政

大阪府公立高入試、2028年度に選抜一本化

 大阪府教育委員会は2025年7月28日、2028年度(令和10年度)以降の大阪府公立高等学校入学者選抜制度の改善方針を発表した。現行の一般選抜と特別選抜および豊中高校能勢分校選抜を「一般入学者選抜」に一本化。学力検査は現行より早い3月1日を基準日に定めた。

都立南多摩中教「生成AIを活用したPython講座」公開授業8/20 画像
イベント

都立南多摩中教「生成AIを活用したPython講座」公開授業8/20

 CA Tech Kidsは2025年8月20日、Microsoft社が提供する生成AIサービス「Microsoft Copilot」を活用したPython講座を、都立南多摩中等教育学校で実施し、教育関係者に幅広く参観機会を設ける。視察の申込みは8月13日まで受け付ける。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 30
  13. 40
  14. 50
  15. 最後
Page 5 of 314
page top