教育業界ニュース

中学校(314ページ中40ページ目)

生成AI活用セミナー2/22…公立中での実践事例を紹介 画像
イベント

生成AI活用セミナー2/22…公立中での実践事例を紹介

 ミカサ商事が運営する教職員向け活用コミュニティ「G-Apps.jp Community」は、2025年2月22日に無料オンラインセミナーを開催する。船橋市立飯山満中学校の内藤亮生教諭が「生成AIの力で広がる学びの場 ~ 公立中学校の挑戦と未来像 ~」をテーマに講演を行う。参加費は無料で、教育関係者であれば誰でも参加可能だ。

教職員6割が通信環境に不満、視力1.0未満増加…教育業界ニュースまとめ読み 画像
教材・サービス

教職員6割が通信環境に不満、視力1.0未満増加…教育業界ニュースまとめ読み

 先週(2025年2月10日~2月14日)公開された記事には、教職員の6割以上が学校の通信環境に不満、大学授業料無償化法案を閣議決定、裸眼視力1.0未満の割合増加などのニュースがあった。また、2月13日以降に開催されるイベントを14件紹介する。

【相談対応Q&A】学校アンケートなどを無記名にしてほしい 画像
事例

【相談対応Q&A】学校アンケートなどを無記名にしてほしい

 クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第216回のテーマは「学校アンケートなどを無記名にしてほしい」。

学校を花いっぱいに…フラワー・ブラボー・コン参加校募集 画像
教材・サービス

学校を花いっぱいに…フラワー・ブラボー・コン参加校募集

 フラワー・ブラボー・コンクール(FBC)実行委員会は、2025年度(令和7年度)の参加校募集を実施している。対象は、愛知県・名古屋市・岐阜県・三重県・福井県・静岡県・滋賀県・長野県の中部7県1市の小中学校・義務教育学校・特別支援学校など。募集締切は2025年5月16日。

ゼロトラストセキュリティで校務DX…セミナー配信3/26-28 画像
イベント

ゼロトラストセキュリティで校務DX…セミナー配信3/26-28

 Google for Educationは2025年3月26日から28日、ゼロトラストセキュリティを基盤とした次世代校務DXの実現を目指す無料セミナーを配信する。対象は全国の学校現場や教育委員会の担当者。参加には事前登録が必要。

みんなで生成AIコース、全国の小中高に無償提供 画像
教材・サービス

みんなで生成AIコース、全国の小中高に無償提供

 みんなのコードは、「プログルラボ みんなで生成AIコース」を2025年度も全国の小中高に無償で提供することを発表した。無償提供期間は2026年3月31日までとなっている。

学校の通信環境、教職員の6割以上が不満…光回線は5割程度 画像
教育行政

学校の通信環境、教職員の6割以上が不満…光回線は5割程度

 インターネット回線事業を行うITSUKIは2025年1月17日から1月20日にかけて、全国の小中高等学校に勤務する教職員を対象に「学校現場におけるICT活用と通信環境の実態調査」を実施した。この調査により、学校現場でのICT活用状況や通信環境の実態が明らかになった。

神奈川県の教員採用、大学3年等「早期チャレンジ選考」新設 画像
教育行政

神奈川県の教員採用、大学3年等「早期チャレンジ選考」新設

 神奈川県教育委員会は2025年2月13日、2025年度(令和7年度)実施の神奈川県公立学校教員採用候補者選考試験の日程や変更点を発表した。新たな取組みでは大学3年生等も試験科目の一部を先行して受験できる「早期チャレンジ選考」を新設する。

データサイエンスと探究学習…DXハイスクールセミナー2/24 画像
イベント

データサイエンスと探究学習…DXハイスクールセミナー2/24

 ソフトバンクロボティクスと大修館書店は、2025年2月24日にオンラインセミナー「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」を共催する。近年、生成AIなどのテクノロジーを活用できる理系人材の育成が重要視されており、同セミナーではデータサイエンスの実践やDX推進、効果的な探究学習のヒントを提供する。

AI先生を生成できる「AGITT」学校へ1年間無償提供 画像
教材・サービス

AI先生を生成できる「AGITT」学校へ1年間無償提供

 バチャ・スタは、2025年1月に生成AIを搭載した「AGITT(アジット)システム」を完成させた。小学校・中学校・高校・大学の教職員に、AGITTシステムを1年間無償提供する。

探究学習の質向上…立命館守山の事例紹介2/26 画像
イベント

探究学習の質向上…立命館守山の事例紹介2/26

 Inspire Highが主催する無料オンラインセミナーが2025年2月26日に開催される。立命館守山中学校・高等学校の高校グローバルコース主任であり、共創探究科主任の田辺記子氏が登壇し、同校で実践されている「質の高い探究学習」のための5つの仕掛けについて講演する。

学校教育の在り方、文科省で議論2/18…傍聴者募集 画像
教育行政

学校教育の在り方、文科省で議論2/18…傍聴者募集

 文部科学省において、中央教育審議会初等中等教育分科会と個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会の合同会議が2025年2月18日に開催される。

裸眼視力1.0未満の割合増加…文科省2024年度調査 画像
教育行政

裸眼視力1.0未満の割合増加…文科省2024年度調査

 文部科学省は2025年2月12日、令和6年度学校保健統計の確定値を公表した。調査結果によると、裸眼視力1.0未満の者の割合は、学校段階が進むにつれて高くなっており、小学校で3割を超え、中学校で6割程度、高等学校で7割程度。

教員の精神疾患増・発達障害支援の動画発信…文科相2/12会見 画像
教育行政

教員の精神疾患増・発達障害支援の動画発信…文科相2/12会見

 あべ文部科学大臣は2025年2月12日、発達障害のある児童生徒やその保護者に向けたメッセージを含む動画をSNSで発信したことを発表した。また、教員の精神疾患に関する調査結果も発表した。

【参加者募集】ベネッセ主催「自由進度学習×ICT」オンラインセミナー2/20…ミライシード 画像
イベント

【参加者募集】ベネッセ主催「自由進度学習×ICT」オンラインセミナー2/20…ミライシードPR

 ベネッセコーポレーションは2025年2月20日、ICT支援員限定のミライシード研修セミナーをオンラインで開催する。参加特典付き、参加費不要。申込みはWebサイトにて受け付けている。

共通テストが変える「情報教育」取組みと展望…iTeachers TV 画像
事例

共通テストが変える「情報教育」取組みと展望…iTeachers TV

 iTeachers TVは2025年2月12日、桐光学園中学校・高等学校の樋田健嗣先生による教育ICT実践プレゼンテーション「共通テストが変える情報教育~2年間の歩みと未来への展望~」を公開した。2025年度大学入学共通テストから新たに受験教科となった「情報I」について、樋田先生が授業や受験対策として取り組んだ事例、また今後に向けた展望を紹介する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 35
  6. 36
  7. 37
  8. 38
  9. 39
  10. 40
  11. 41
  12. 42
  13. 43
  14. 44
  15. 45
  16. 50
  17. 60
  18. 最後
Page 40 of 314
page top