教育業界ニュース

オンラインイベント「自己調整学習」「自由進度学習」8月

 2025年8月24日、オンラインで「シン・自己調整学習~理解を『深』めて『真』の自己調整学習を目指そう」、8月27日「『対話する教室』の自由進度学習ー自己調整力を高める授業ー」というイベントが開催される。参加費無料。事前申込制。

イベント 教員
夏休み特別企画オンラインイベント
  • 夏休み特別企画オンラインイベント
  • シン・自己調整学習~理解を「深」めて「真」の自己調整学習を目指そう
  • 「対話する教室」の自由進度学習ー自己調整力を高める授業ー

 2025年8月24日、オンラインで「自己調整学習の理論から授業づくりのヒントが分かる!」というイベントが開催される。東京都公立小学校教諭の白杉亮氏が、学習理論の観点から自己調整学習の本質をわかりやすく解説する。小学生でも実践できる具体例を交え、理論と実践をつなぎ、授業の中で子供たちの自己調整力を育むためのヒントを提供する。

 自己調整学習は、子供たちが自らの学びをコントロールする力を育むことを目的としている。白杉氏は、教育心理学の知見を基に効果的な授業や学級経営のあり方について日々研究を重ねている。彼の著書「自己調整につながる学習理論をビジュアルでまとめました」は、学習理論を視覚的に理解するための一助となる。

 また、2025年8月27日には、オンラインで「対話する教室」の自由進度学習に関するイベントが開催される。愛媛県公立小学校教諭の山下楓馬氏が、担任する6年生クラスでの実践をもとに、算数や国語の授業における自由進度学習の具体的な進め方を紹介する。山下氏は、自由進度学習を「個別に進める学び」ではなく、対話や学び合いを重視した「チームでの学び」として実践している。

 自由進度学習は、子供たちが自分のペースで学ぶことを可能にし、自己調整力を高めることを目指している。山下氏は、子供たちに学びを委ねる際の手綱の渡し方や、チームで行うことで自己調整力を高める授業の工夫を伝える。

 これらのイベントは、教育現場での実践事例を通じて、自己調整学習や自由進度学習の理解を深める機会を提供する。参加費は無料で、小学校・中学校・高等学校・中高一貫校の先生や教育委員会の担当者が対象となっている。

 「スクールタクト」は、AIとスタディログを活用し、リアルタイムに学び合いを可視化することで先生をサポートする授業支援クラウドである。低速インターネットでも快適に動作し、児童生徒の学びと成長に寄り添う機能を提供している。これまでに文部科学省、総務省、内閣府などのICT教育の実証事業に採択され、2,500校を超える教育機関に導入されている。

◆シン・自己調整学習~理解を「深」めて「真」の自己調整学習を目指そう
日時:2025年8月24日(日)10:30~12:00
会場:オンライン(Zoom)
対象:小学校・中学校・高等学校・中高一貫校の先生、教育委員会担当者
参加費:無料
申込方法:Webサイトより申し込む

◆「対話する教室」の自由進度学習ー自己調整力を高める授業ー
日時:2025年8月27日(水)17:00~18:30
会場:オンライン(Zoom)
対象:小学校・中学校・高等学校・中高一貫校の先生、教育委員会担当者
参加費:無料
申込方法:Webサイトより申し込む

《風巻塔子》

この記事はいかがでしたか?

  • いいね
  • 大好き
  • 驚いた
  • つまらない
  • かなしい

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top