教育業界ニュース

イベント「教員」の記事一覧(168ページ中114ページ目)

JEES教育シンポ「若手教師の成長の仕方」7/24 画像
教員

JEES教育シンポ「若手教師の成長の仕方」7/24

 全国初等教育研究会(JEES)は2022年7月24日、「若手教師の成長の仕方:学び続ける時代の教師として」をテーマに、第9回JEES教育シンポジウムをオンライン開催する。対象は教員・教育委員会・教員を目指す学生。参加無料。

全国国語教育研究大会…テーマは個別最適な学び 画像
教員

全国国語教育研究大会…テーマは個別最適な学び

 2022年7月31日、第15回全国国語教育研究大会が東京都豊島区の十文字中学・高等学校にて開催される。学習指導要領の実践状況や課題、個別最適な学びを目指す国語科の授業事例の発表等を予定。申込みは7月24日締切。参加費2,000円は当日支払い。

英語教員対象、TOEFL iBTワークショップ…東京・大阪等 画像
教員

英語教員対象、TOEFL iBTワークショップ…東京・大阪等

 英語教員を対象とした「TOEFL iBTテストPropellワークショップ」が、2022年7月28日に大阪会場、8月19日に東京会場で対面開催、11月19日にオンラインにて実施される。対面会場は参加費3,000円。オンラインは2,500円。各回先着30名。

【EDIX2022】西日本最大の教育総合展、インテックス大阪6/15-17 画像
教員

【EDIX2022】西日本最大の教育総合展、インテックス大阪6/15-17

 西日本最大140社が集まる教育分野の展示会「EDIX関西」が、2022年6月15日~17日の3日間、インテックス大阪にて開催される。企画運営はRX Japan。事前チケットの申込みで入場無料。

高校でのICT利活用例に学ぶ…ICT活用セミナー6/25 画像
教員

高校でのICT利活用例に学ぶ…ICT活用セミナー6/25

 日本マイクロソフトは、第7回「校務や授業でICT活用に悩む先生」のための、先駆者から学ぶトライ&ラーニングセミナーを2022年6月25日にオンラインで開催。今回は、高校での利活用にフォーカスして失敗談も含めたICT活用事例等を紹介する。

Microsoft 365セキュリティ対策事例セミナー6/21 画像
教員

Microsoft 365セキュリティ対策事例セミナー6/21

 パナソニック インフォメーションシステムズは2022年6月21日、Microsoft 365のセキュリティー対策にフォーカスしたオンラインセミナーを開催する。Microsoft 365を利用中・検討中の人や、セキュリティー面で課題をもつ人を対象に、最新のソリューションや事例を紹介する。

熱中症対策シンポジウム、オンライン7/7…環境省 画像
教員

熱中症対策シンポジウム、オンライン7/7…環境省

 環境省は2022年7月7日、「熱中症対策に係るシンポジウム」をオンライン開催する。熱中症の基礎的な知識をはじめ、新しい生活様式と熱中症、学校現場や子供に関する熱中症対策等、最新情報を届ける。参加無料。要事前登録。

【締め切りました】【参加者募集】オンライン国際交流授業体験会、フィリピンのゴミ山から見る環境問題7/27 画像
授業

【締め切りました】【参加者募集】オンライン国際交流授業体験会、フィリピンのゴミ山から見る環境問題7/27PR

 リシードは2022年7月27日、With The World協力のもと中学校・高等学校の教職員を対象に「オンライン国際交流授業体験」を開催する。1校につき教職員2名まで、もしくは教職員1名と生徒4名まで参加可。参加費は無料。

内田洋行、教育委員会事務システムセミナー6・7月 画像
教員

内田洋行、教育委員会事務システムセミナー6・7月

 内田洋行は、教育関係者を対象に、自治体における教育委員会事務のあり方を提案する「教育委員会事務システムセミナー」を、2022年6月23日・24日、7月14日・15日にオンライン開催する。参加無料。

グーグル、GIGA時代の新たな学びを考えるセミナー7/2 画像
教員

グーグル、GIGA時代の新たな学びを考えるセミナー7/2

 Google for Educationは2022年7月2日、GIGAスクール構想に関心のある人に向け、GIGA時代の新たな学びを考えるオンラインセミナーを開催する。参加無料。申込締切は、7月1日午後5時。

オープンサイエンス時代の大学図書館のあり方…検討部会6/13 画像
文部科学省

オープンサイエンス時代の大学図書館のあり方…検討部会6/13

 文部科学省は2022年6月13日、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第3回)」を文部科学省東館17階 研究振興局会議室にてオンライン会議で開催する。傍聴希望者は、6月9日午後1時までに、傍聴登録フォームから申し込む。

情報科学技術フォーラム、8/14まで事前申込価格 画像
教員

情報科学技術フォーラム、8/14まで事前申込価格

 第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)が、2022年9月13日~15日に慶應義塾大学矢上キャンパスとオンラインのハイブリッドで開催される。6月3日より聴講申込を受付中。割引された事前申込価格での申込みは8月14日まで。

通常学級に在籍する障害ある児童生徒の支援検討会議6/14 画像
文部科学省

通常学級に在籍する障害ある児童生徒の支援検討会議6/14

 文部科学省は2022年6月14日、「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議(第1回)」をWeb開催する。傍聴希望者は、6月10日正午までに傍聴受付フォームより申し込む。傍聴はYouTubeのライブ配信。

エナジード×東京学芸大、AI時代に求められる能力育成6/14 画像
教員

エナジード×東京学芸大、AI時代に求められる能力育成6/14

 エナジードは2022年6月14日、予測できない未来に求められる生徒の資質や能力の育成について、東京学芸大学教授の森本康彦氏による特別講演を開催する。申込みはWebフォームから受け付ける。参加無料。

「STEAM教育×eスポーツの可能性」教育サミット7/2 画像
教員

「STEAM教育×eスポーツの可能性」教育サミット7/2

 北米教育eスポーツ連盟日本本部は、「第3回NASEF JAPAN eスポーツ国際教育サミット」を2022年7月2日午後1時より開催する。開催場所は、ドルトン東京学園中等部・高等部。現地参加の他、オンラインでの参加も可能。参加費は無料。事前申込制。

小学校の女性教員対象、プログラミング教育の養成プログラム2期生募集 画像
授業

小学校の女性教員対象、プログラミング教育の養成プログラム2期生募集

 みんなのコードは、小学校の女性教員向けに特化したプログラミング教育の教員養成プログラム「SteP(ステップ)」の2期生を募集中。全国の小学校の女性教員を対象にオンラインで開催される講座で、参加費は無料。事前申込制。申込締切は2022年7月8日。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 109
  8. 110
  9. 111
  10. 112
  11. 113
  12. 114
  13. 115
  14. 116
  15. 117
  16. 118
  17. 119
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 114 of 168
page top