日本学生支援機構(JASSO)は2021年9月17日、2021年度「インターンシップ専門人材セミナー ~基礎編~」をオンライン開催する。対象は、大学等でインターンシップ等のキャリア教育に携わる教職員およびインターンシップに関心のある教職員。
LoiLoは2021年8月1日から9月30日まで、2021年前期ロイロ認定ティーチャーのエントリーを受け付ける。7月30日には、認定ティーチャーの特典や認定方法、申込方法についての説明会がYouTube Liveで配信される。
東京藝術大学は2021年8月3日、東京大学グローバル・コモンズ・センターを招き、「東京藝術大学×東京大学 無料公開ウェビナー」を生配信する。CGCのロゴデザイン発表を記念し、アートは世界にどう関われるのか、社会課題の解決にどう役立っていけるのかを紐解いていく。
電算システムとどこがくは2021年8月17日、学校関係者向けイベント「Google Workspaceであそぼう~謎解きは『はじまる学び場。』で~」を開催する。参加無料・事前申込制。
文部科学省は2021年8月28日と29日、第6回国際バカロレア推進シンポジウムをオンラインで開催する。テーマは「国際バカロレア教育で、学校・地域・社会が変わる」。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
Google for Educationは2021年8月、教育関係者を対象とした「Google for Education オンラインセミナー 夏休み特別シリーズ」を開催する。参加費は無料。事前登録制となっており、参加登録はWebサイトにて受け付けている。
2021年8月9日~11日の3日間にわたり開催される「キリロムグローバルフォーラム2021夏」において、「グローバル教育」をテーマに9つのセッションが実施されることが決定した。
ソフトバンクと東京大学先端科学技術研究センターは2021年9月18日と23日、ICTを活用して障害児の学習・生活支援を行う実践研究プロジェクト「魔法のプロジェクト2021~魔法のMeasure~」の協力団体の取組事例等を紹介するセミナーをオンラインで開催する。
ボーネルンドは2021年8月6日と7日、子供の発達やあそびの役割について学べる保育・教育関係者向けオンラインセミナーを開催する。参加費は8月6日が無料、8月7日が4,000円(税込)。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
学習情報研究センターは2021年8月10日、情報教育セミナー2021を開催する。新型コロナウイルス感染拡大防止のため会場とオンラインで行われる。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
日本教育情報化振興会は2021年7月30日、2021年度情報教育対応教員研修全国セミナー「『高校向け』スタディ・ログを活用した指導と働き方改革」をオンライン開催する。申込締切は7月28日。
日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2021年9月11日、2021年度 情報教育対応教員研修全国セミナーとしてGIGAスクール実践研究プロジェクトオンラインセミナー「1人1台端末×日常的活用」を開催する。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
スタディプラスが運営する「Studyplus for School」は2021年8月、「ICTを活用した学びの個別最適化」をテーマとした事例報告会(全5回)をオンラインにて開催する。参加無料。
リシードと日立システムズは「Virtual 教育ICT Expo 2021」の一環として2021年8月5日、高校生向け「AI出前授業」の教員向け体験会をオンラインで実施する。
東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営するナガセは、日本教育新聞社とタッグを組み、高校教員向け「第8回 夏の教育セミナー」を開催する。今回は2テーマ・2日程にパワーアップ。8月と9月にWebセミナー形式で行われる。
文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課による第2回GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議が2021年7月14日に開催された。会議の模様を紹介する。