教育業界ニュース

イベント「教員」の記事一覧(158ページ中112ページ目)

公開シンポ「中等教育からはじめよう!ジェンダー平等」5/5 画像
教員

公開シンポ「中等教育からはじめよう!ジェンダー平等」5/5

 日本学術会議は2022年5月5日、公開シンポジウム「中等教育からはじめよう!ジェンダー平等 誰一人取り残さない、誰もが暮らしやすい社会の実現をめざして」をオンライン開催する。申込みは5月1日まで。

漢検協会、小中学校教員向け「漢字指導」セミナー3/27・28 画像
教員

漢検協会、小中学校教員向け「漢字指導」セミナー3/27・28

 日本漢字能力検定協会は2022年3月27日、28日に小中学生の先生を対象にした無料オンラインセミナー「デジタル時代でも色褪せない漢字指導の重要性」を開催する。これからの時代に求められる漢字指導について専門家が講演する。

ロイロノート・スクール、1日の利用者数200万人突破 画像
授業

ロイロノート・スクール、1日の利用者数200万人突破

 LoiLoは、2022年2月9日に授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」の1日の利用者数が200万人を突破したことを発表。GIGAスクール開始前の2019年12月と比べると、1日の利用者数は約20倍に増加している。

「地域活性化人材育成事業~SPARC~」大学公募…説明会3/14 画像
文部科学省

「地域活性化人材育成事業~SPARC~」大学公募…説明会3/14

 文部科学省は2022年3月8日、2022年度(令和4年度)大学教育再生戦略推進費「地域活性化人材育成事業~SPARC~」の公募について発表した。募集対象は、短期大学を除く、国公私立大学。3月14日には、公募説明会をオンライン開催する。申込みは3月11日正午まで。

教育者について考えるシンポジウム、オンデマンド配信…学芸大 画像
教員

教育者について考えるシンポジウム、オンデマンド配信…学芸大

 東京学芸大学は2022年2月26日に実施した、教育者について考えるシンポジウム「変わる・変える、教師像-誰でも、誰とでもの動き 加速! -」について、シンポジウムのオンデマンド配信を開始した。

デジタル教科書普及へ、技術課題WG…傍聴者募集 画像
教員

デジタル教科書普及へ、技術課題WG…傍聴者募集

 文部科学省は、デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ第4回を2022年3月15日にオンラインで開催する。傍聴希望者は、3月11日午後2時までに傍聴予約フォームより登録する。

SDGs英語スピーチコンテスト…学校関係者向け説明会3/10 画像
教員

SDGs英語スピーチコンテスト…学校関係者向け説明会3/10

 ELSAは2022年5月8日、SDGsのテーマに沿ったスピーチコンテスト「全日本高校生SDGs英語スピーチコンテスト」を開催する。3月10日午後4時半より、学校関係者を対象としたコンテストのオンライン説明会を行う。

専門家の目から見た1人1台環境とこれからの教育…グーグル4/10 画像
教員

専門家の目から見た1人1台環境とこれからの教育…グーグル4/10

 Google for Educationは2022年4月10日、GIGAスクール構想実現に向けたオンラインセミナー「専門家の目から見た1人1台環境とこれからの教育」をYouTubeライブ配信にて開催する。参加無料・事前登録制。

中学技術「情報」のプログラミング指導、オンライン講座3/22 画像
教員

中学技術「情報」のプログラミング指導、オンライン講座3/22

 JMOOCは2022年3月22日、中学校「技術・家庭科」D情報の技術におけるプログラミングの指導に関するオンライン講座を開催する。参加無料。

元日ハム・田中賢介氏も登壇、次世代教育サミット3/5 画像
教員

元日ハム・田中賢介氏も登壇、次世代教育サミット3/5

 ロジカ・アカデミーは、プログラミング教育・探究学習(PBL)・キャリア教育等の各教育分野の最先端の取組みや事例を紹介する「次世代教育サミット」を2022年3月5日にオンライン開催する。対象は、子育て中の保護者、教員等。参加無料。事前予約制。

ネットいじめ対策とフィルタリング活用方法Webセミナー3/10 画像
その他

ネットいじめ対策とフィルタリング活用方法Webセミナー3/10

 デジタルアーツは2022年3月10日、ネットいじめ対策とフィルタリング活用方法に関するWebセミナーを開催する。事前登録制の先着100名まで、参加費は無料。

総務省、全国シンポ「地域ICTクラブ地域連携推進」3/7 画像
教員

総務省、全国シンポ「地域ICTクラブ地域連携推進」3/7

 総務省は、地域ICTクラブと地域の連携促進を図る全国シンポジウムを2022年3月7日にオンライン開催する。対象は、全国の地域ICTクラブ、自治体関係者、教育関係者等、先着200名。参加無料。

公開シンポ「これからの教員研修を考える」3/6 画像
教員

公開シンポ「これからの教員研修を考える」3/6

 教員向け研修プログラムを提供するティーチャーズ・イニシアティブは、2021年度の研修プログラムの一環として、行政やアカデミアの第一人者をパネリストに招き、受講生の実践成果の発表を行う公開シンポジウムを2022年3月6日、ウェビナーで無料配信する。事前申込制。

セミナー「SNSでつながろう!教員コミュニティの魅力」3/5 画像
教員

セミナー「SNSでつながろう!教員コミュニティの魅力」3/5

 ICT CONNECT 21は、GIGAスクール構想の実現に向け、教育現場のさまざまな課題解決を支援するためのセミナー「SNSでつながろう!教員コミュニティの魅力」を2022年3月5日にオンライン開催する。申込みは、3月4日まで。参加無料。

教育の情報化推進フォーラム3/11-12…視聴参加者の募集開始 画像
教員

教育の情報化推進フォーラム3/11-12…視聴参加者の募集開始

 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は2022年3月11日・12日の2日間にわたって開催する「2021年度教育の情報化推進フォーラム」のオンライン視聴参加者の募集を開始した。参加は無料。登録期間は3月12日まで。Webサイトの登録フォームにて受け付ける。

「子どもの権利」を考える会3/19オンライン…ベネッセこども基金 画像
教員

「子どもの権利」を考える会3/19オンライン…ベネッセこども基金

 ベネッセこども基金は2022年3月19日、子供の権利について考えるオンラインイベント「子どもの権利って何だろう?子ども支援の現場から『子どもの権利』を考える会」を開催する。参加無料。教育現場に携わる人や子供の権利について学びたい人等、広く参加を募る。

  1. 先頭
  2. 60
  3. 70
  4. 80
  5. 90
  6. 100
  7. 107
  8. 108
  9. 109
  10. 110
  11. 111
  12. 112
  13. 113
  14. 114
  15. 115
  16. 116
  17. 117
  18. 120
  19. 130
  20. 最後
Page 112 of 158
page top