教育業界ニュース

イベント「教員」の記事一覧

生成AI、トップ5%の教員が全利用の38%牽引…500万件データ分析 画像
その他

生成AI、トップ5%の教員が全利用の38%牽引…500万件データ分析

 スタディポケットは2025年11月25日、全国の小中高校における教員・生徒の生成AI利用データ約500万件を分析した「学校現場の生成AI活用実態レポート(2025年冬版)」を公表した。調査から、一部の教員が活用を牽引している実態などが明らかになった。

英会話学習サービス「スタディポケットAI英会話」2026年4月提供…先行トライアル校募集 画像
授業

英会話学習サービス「スタディポケットAI英会話」2026年4月提供…先行トライアル校募集

 スタディポケットは、生成AI技術を活用した新しい英会話学習サービス「スタディポケットAI英会話」を2026年4月より正式にリリースすると発表した。開発にあたって先行トライアルを実施したところ、多くの生徒がポジティブな変化を実感していることが明らかになったという。

理想をあきらめない年内入試対策12/16…河合塾の教員向けセミナー 画像
教員

理想をあきらめない年内入試対策12/16…河合塾の教員向けセミナー

 河合塾は2025年12月16日、高等学校・中等教育学校の教員などを対象としたオンラインセミナー「理想をあきらめない年内入試対策」を開催する。大学入試で拡大が続く総合型選抜などをテーマに、河合塾の講師が具体的な指導法を解説する。参加費は無料、事前申込制。

先進事例を共有…大学業務ソリューションセミナー12/11-12 画像
教員

先進事例を共有…大学業務ソリューションセミナー12/11-12

 早稲田大学アカデミックソリューションは2025年12月11日と12日の2日間にわたり、「大学業務ソリューションセミナー」を開催する。大学教職員や大学関係者を対象に、会場での対面形式とオンラインのハイフレックス形式で開催。参加費は無料、事前申込制。会場定員は各日先着35人。

環境省「環境教育・学習推進リーダー養成研修」北海道12/21 画像
教員

環境省「環境教育・学習推進リーダー養成研修」北海道12/21

 環境省は2025年12月21日、「体験の機会の場」と連携した環境教育・学習推進リーダー養成研修を北海道で開催する。ハサンベツ里山でのスノーハイク、水辺の生き物観察のほか、講義、グループワークが予定されている。参加費無料、定員25名先着。

Googleセミナー「多様性の包摂と自立した学習者の育成を両立する学びの環境」12/20 画像
教員

Googleセミナー「多様性の包摂と自立した学習者の育成を両立する学びの環境」12/20

 Google for Educationは2025年12月20日、教職員らを対象にセミナー「多様性の包摂と自立した学習者の育成を両立する学びの環境」をYouTubeで配信する。専門家による理論的な解説などのほか、先進的な実践に取り組む先生たちと「学びを支える環境」を深堀りする。参加費無料、事前登録制。

福岡県教員向け情報交換会12/9…探究学習の実践事例を共有 画像
教員

福岡県教員向け情報交換会12/9…探究学習の実践事例を共有

 Study Valleyとテレビ西日本は2025年12月9日、福岡市のTNC放送会館にて、福岡県内の教員向けイベント「とびうめ探究情報交換会~先生編~」を開催する。学校現場の実践事例や課題などを共有し、地域におけるより良い探究学習環境の構築を目指す。参加費は無料、事前申込制。

教育関係者向け「いじめ重大化防ぐ留意事項集」解説セミナー12/19 画像
教員

教育関係者向け「いじめ重大化防ぐ留意事項集」解説セミナー12/19

 子どもの発達科学研究所は2025年12月19日、無料オンラインセミナーを開催する。こども家庭庁・文部科学省より公表された「いじめの重大化を防ぐための留意事項集」「研修用事例集」を教育関係者に広めるためのセミナーで、いじめ重大事態調査報告書の分析結果をもとに行われる。

中高教員対象「はじめての生成AI」オンライン研修 画像
教員

中高教員対象「はじめての生成AI」オンライン研修

 みんなのコードは2025年12月26日、中学・高等学校の先生方を対象とした「はじめての生成AI」オンライン研修を開催する。生成AIの基本的な知識や利用上の留意点、授業における活用事例を学びながら、ミニワークを通じて生成AIを活用した授業の可能性を体験する。

【年末SP12/23】大学DX 2025総括と2026展望、4人のキーマンが描くビジョン Zoom 画像
その他

【年末SP12/23】大学DX 2025総括と2026展望、4人のキーマンが描くビジョン Zoom

 リシードは2025年12月23日、大学DXのキーパーソンによる年末特別企画ライブイベント「大学DX 2025総括と2026展望、4人のキーマンが描くビジョン」を開催する。変化の最前線を知り、未来の大学像を描くためのヒントを得る機会として、ぜひご参加いただきたい。

小中高教員向け1日完結「ELEC英語教育研修会」12/25-27 画像
教員

小中高教員向け1日完結「ELEC英語教育研修会」12/25-27

 英語教育協議会は、冬休み期間中の2025年12月25日から27日まで英語教育研修会を開催する。中学・高校教員向けと小学校教員向けの2つのプログラムを用意し、授業に役立つ実践的な指導法を解説する。

秋田県「高大連携充実シンポジウム」12/9 画像
教員

秋田県「高大連携充実シンポジウム」12/9

 秋田県は2025年12月9日、にぎわい交流館AU(秋田市)にて、教育に関する有識者による講演や、県内大学の取組みの事例発表を行う「高大連携充実シンポジウム」を開催する。対象は高校・大学等の教育関係者および一般県民。

Google AI「Gemini NotebookLMセミナー」11/27 画像
教員

Google AI「Gemini NotebookLMセミナー」11/27

 Googleは2025年11月27日、「教育機関向けGoogle AI Pro for Education(Gemini/NotebookLM)セミナー」をオンラインとGoogle本社でのハイブリッドで開催する。事前登録制。

Google生成AIセミナー11/21…無償版と有償版の差とは? 画像
教員

Google生成AIセミナー11/21…無償版と有償版の差とは?

 Google for Educationは2025年11月21日、教職員らを対象に「今知りたい!Google生成AIセミナー」をYouTubeで配信する。無償版と有償版の「Google AI Pro for Education」は何が違うのかなど、生成AIに関する最新情報を届ける。参加費無料、事前登録制。

話す聞く力が育む「ことばでつながる学び」11/27 画像
教員

話す聞く力が育む「ことばでつながる学び」11/27

 アルバ・エデュは2025年11月27日、「話す・聞く・話し合う力が育む未来の授業~ことばでつながる学びへ~」をオンライン開催する。これからの教育に求められる「話す・聞く・話し合う」を探りながら、授業について考える。参加費無料。事前予約制。

【12/15・Zoom】大学広報セミナー「東洋大学の挑戦~学生募集部門の真の役割とは~」 画像
その他

【12/15・Zoom】大学広報セミナー「東洋大学の挑戦~学生募集部門の真の役割とは~」

 リシードは、実際に広報業務に携わる大学職員を登壇者として迎え、自大学での取組みや工夫、課題への向き合い方などを語っていただくウェビナーを開催する。2025年12月15日は、東洋大学 入試部 部長の加藤建二氏を招き、ご講演いただく。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 10
  8. 20
  9. 30
  10. 40
  11. 50
  12. 最後
Page 1 of 169
page top