教育業界ニュース

イベント「教員」の記事一覧(165ページ中10ページ目)

不登校政策ラボ発足…連携自治体の募集スタート 画像
その他

不登校政策ラボ発足…連携自治体の募集スタート

 認定特定非営利活動法人カタリバと日本財団は2025年6月2日、自治体の不登校政策への伴走支援を行う「不登校政策ラボ」を発足し、新たに連携する自治体の募集を開始した。応募書類提出は7月31日まで。6月13日と7月3日には、説明会をオンライン開催する。

Google for Education「全国教育長サミット」8/23 画像
教員

Google for Education「全国教育長サミット」8/23

 Google for Educationは2025年8月23日、Google渋谷オフィスにて教育長および教育委員会関係者を対象とした「全国教育長サミット」を開催する。GIGAスクール構想第2期とその先の教育のビジョンを共に探求する。参加費無料。定員200名。

思考力を育む授業づくり「シンキングツール大研修会」4都市 画像
教員

思考力を育む授業づくり「シンキングツール大研修会」4都市

 LoiLoは、先生・教育関係者を対象に「シンキングツール大研修会2025」を2025年7月31日(東京)、8月2日(仙台)、8月4日(大阪)、8月6日(福岡)に開催する。関西大学の黒上晴夫教授による基調講演に加え、シンキングツールを活用した授業づくりワークショップを実施する。

先生の音楽フェス「SENSEI SONIC」出演・観覧募集 画像
教員

先生の音楽フェス「SENSEI SONIC」出演・観覧募集

 学校の先生限定の参加型音楽フェス「SENSEI SONIC」が2025年11月16日、秋葉原 CLUB GOODMAN(東京都千代田区)にて開催される。出演費・観覧費はいずれも無料。出演エントリー・観覧申込みは、5月31日より特設Webサイトで受付中。

水曜サロン100回記念…文化庁次長・合田氏「デジタル・学び・デモクラシー」6/11 画像
教員

水曜サロン100回記念…文化庁次長・合田氏「デジタル・学び・デモクラシー」6/11

 ICT CONNECT21が主催するオンライン交流の場「水曜サロン」が、2025年6月11日に通算100回目の開催を迎える。今回は、水曜サロン第100回記念に寄せて、「デジタル・学び・デモクラシー」をテーマに開催。文化庁次長・兵庫教育大学客員教授の合田哲雄氏をゲストに迎える。

生成AIが教育現場にもたらす変革の可能性を探る3日間「教育AIサミット 2025」 画像
教員

生成AIが教育現場にもたらす変革の可能性を探る3日間「教育AIサミット 2025」PR

 教育AI活用協会とInterop Tokyo実行委員会は、2025年6月11日~13日に「教育AIサミット 2025」を開催する。同日に幕張メッセで行われる「Interop Tokyo 2025」の特別企画として実施するもの。参加費は無料。

教育関係者向けセミナー「生成AI×教育」リアルな可能性と挑戦、オンデマンド配信 画像
教員

教育関係者向けセミナー「生成AI×教育」リアルな可能性と挑戦、オンデマンド配信

 コニカミノルタジャパンは、教育現場における生成AI活用に関するオンデマンドセミナーを開催する。配信期間は2025年6月24日~7月31日。対象は、全国の教育委員会および自治体職員、教職員。参加費無料。Webサイトより申し込む。

教育関係者向け「New Education Expo」大阪6/13-14 画像
教員

教育関係者向け「New Education Expo」大阪6/13-14

 未来の教育を考える教育関係者向けセミナー&展示会「New Education Expo」が、2025年6月13日・14日に大阪で開催される。不登校支援、教育データ活用、最先端の自治体導入事例など多数の講演・セミナーを実施。参加無料。申込みはWebサイトで6月10日午後6時まで受け付ける。

【EDIX2025】徹底したユーザー目線で教育を支える…Dynabookの最新Windows端末 画像
教員

【EDIX2025】徹底したユーザー目線で教育を支える…Dynabookの最新Windows端末PR

 EDIX東京2025でDynabookは学習者用端末「dynabook K70」や教職員用Copilot+ PC「dynabook X94」などを展示していた。Dynabookの林田亮氏に、教育への思いや端末の特徴を聞いた。

【EDIX2025】安心の国内生産で教育現場のニーズに対応…マウスコンピューターの最新Windows端末 画像
教員

【EDIX2025】安心の国内生産で教育現場のニーズに対応…マウスコンピューターの最新Windows端末PR

 2025年4月23日から25日に開催されたEDIX東京で、マウスコンピューターが教育向け端末を初出展。マウスコンピューターの宮本壮人氏に同社の教育への思いや強み、各端末の特徴などを聞いた。

総合型選抜Expo2025「年内入試対策最前」6/27 画像
教員

総合型選抜Expo2025「年内入試対策最前」6/27

 ルートマップマガジンは2025年6月27日、総合型選抜Expo2025「年内入試対策最前線‼」を桜美林大学新宿キャンパスで開催する。対象は、塾・予備校、教育関係者。参加無料、軽食付き。申込フォームより6月24日まで受け付ける。

デジタル教育拠点「TUMO Gunma」7/19開業…6月見学体験募集中 画像
その他

デジタル教育拠点「TUMO Gunma」7/19開業…6月見学体験募集中

 群馬県が整備を進めるデジタル教育拠点「TUMO Gunma(ツーモ群馬)」が2025年7月19日にオープンする。国際的評価の高いTUMOのプログラムを導入したアジア初の施設で最新のデジタル技術を無料で学べる。小中高生向け見学体験会は6月に開催予定。

カタリバ「探究学習支援プログラム」参加校募集…説明会6/2 画像
教員

カタリバ「探究学習支援プログラム」参加校募集…説明会6/2

 カタリバが運営する「探究スタートアップラボ」の2025年度参加校募集が2025年5月27日に開始された。探究学習を担当する教員向けに、カリキュラム開発や組織体制の構築をサポートする。説明会は6月2日に行われる。

大学入試2026研究会「なぜ、年内学力入試なのか」6/20 画像
教員

大学入試2026研究会「なぜ、年内学力入試なのか」6/20

 アロー教育総合研究所主催の大学入試2026研究会「なぜ、年内学力入試なのか」が2025年6月20日、共立女子大学で開催される。大東文化大学、神奈川大学、共立女子大学、東洋大学が一堂に会し、2026年度に実施する各大学の年内学力入試の概要を説明する。参加無料、申込みは6月16日まで。

【EDIX2025】教育の今と未来「デジタルの力で支えるリアルな学び」文科省 寺島氏 画像
教育委員会

【EDIX2025】教育の今と未来「デジタルの力で支えるリアルな学び」文科省 寺島氏

 2025年4月23日から3日間開催されたEDIX東京で、文部科学省 初等中等教育局学校情報基盤・教材課長 学校デジタル化プロジェクトチームリーダーの寺島史朗氏が講演。GIGAスクール構想の現状と課題を語り、デジタル学習基盤の重要性を強調。教育の未来へ向け、インフラ整備やデジタル人材育成の必要性を述べた。

学校で役立つAI動画生成の最新技術…無料ウェビナー6/25 画像
教員

学校で役立つAI動画生成の最新技術…無料ウェビナー6/25

 加賀ソルネットは2025年6月25日、「先生がいま知りたい!第9弾」の無料ウェビナーを開催する。Adobe Community Evangelistの境祐司氏が登壇し、Adobe ExpressとFireflyの新機能など、学校で役立つ動画制作の技術を紹介する。

  1. 先頭
  2. 5
  3. 6
  4. 7
  5. 8
  6. 9
  7. 10
  8. 11
  9. 12
  10. 13
  11. 14
  12. 15
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 10 of 165
page top